[過去ログ] 【民営化】造幣局・印刷局など、独立行政法人20以上を民営化へ:政府方針 [07/10/07] (528レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
314(2): 2007/10/08(月)18:40 ID:9wGlM7En(14/36) AAS
>>298
>ところが、県内においても県通貨での支払いを喜ばないとしたら、
>誰がそんな通貨での支払いを許す法律に賛成するのかね?
>>304
>それは、鳥取県内では何でも鳥取円で買い物ができるという前提があって初めて成り立つ論理。
>「鳥取円の支払いでは売りません」という人が多ければ、何兆鳥取円支払おうが鳥取県は支配できないのよ。
君らの論点が絞れてきてかつ同じなのでまとめさせてもらう。
あ、その前に君らなんか変な誤解してないかい?
俺は別に地域の中では地域通貨しか流通できないなんて主張してないんだが。
もちろん円と地域通貨両方おkなのだが。
省8
315: 2007/10/08(月)18:42 ID:7OfnoNgJ(1/2) AAS
>>291
これのことかな?
3 :名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 19:43:54 ID:Ru/gEj+R
銀行の本当の仕事
最大のポイントは「信用創造」というマジック。なにかしら,耳に優しい言葉
ですから騙されますね。最近の政治家 が国民をだますやり方にそっくりで
昔からそうなんでしょう。
準備率10%の場合の理論的な詐欺 手口の話(ややここしい)
個人や企業が手持ちのお金を銀行に預ける⇒総額一億円とする
預かったお金は一度に全部払い出し要求がないと期待されるから10%は
省19
316(1): 2007/10/08(月)18:44 ID:HsyH1CcE(1/3) AAS
>>312
>円の価値は日銀が保証してる。
保障してない
日銀支店にいっても円は何とも交換できない
100年前までは金に交換できたけどな
317: 2007/10/08(月)18:45 ID:7OfnoNgJ(2/2) AAS
>>291
続き
4 :名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 19:45:53 ID:Ru/gEj+R
○準備率10%の場合の実際の単純な話
上で見た話は時間がかかってしょうがないから,結論が同じなら
もっと手っ取り早くやろうとした結果…
市中銀行が一億円を預かる。その一億円を中央銀行 (日銀行)
に預ける。準備率10%として,日銀 は市中銀行に無から生み出した
九億円を利子をつけて貸し出す。市中銀行はその九億円を,
上乗せした利子をつけて貸し出す。
省15
318: 2007/10/08(月)18:45 ID:uQ0ehCa8(1) AAS
外部リンク:ja.wikipedia.org
ワロタ
319(1): 2007/10/08(月)18:46 ID:S4Q8dCDa(10/25) AAS
信用創造が数字遊びか
江戸時代でさえやってたんだが
中世以前の現物決済にもどれって事かw
320(1): 2007/10/08(月)18:47 ID:9wGlM7En(15/36) AAS
>>300
>日本の株式市場で流通している株券を買うには日本円払いだよ。
>>301
>ドルですよね、もちろん(^^)b
えらく無知だな株式交換をする以上
株を受けとる株主が持ってるのは額面が円の株だ
円とドルの株を交換するってWwww
めんどいのう、リロードしてから書き込んでくれ。表向きはそうだね。
三角合併の方法によると、消滅会社の株主には「存続会社の親会社」の株式を交付されることとなる。
このため、存続会社が100パーセント子会社である場合には、合併の終了後も存続会社が
省5
321: 2007/10/08(月)18:47 ID:BLZOcliJ(2/2) AAS
>>252
郵便局は、郵便業務だけじゃなくて
宅配業務に保険と貯金もやってたから
民間企業と業務がダブりすぎて民業圧迫してるって指摘されてたんだよ
それにしても、郵貯と郵便が民営になった時点で
郵便にしても書き留めにしても信用ガタ落ちだし
実際、取引先が10月から一斉に宅配便で送って来るようになってな
届いてる筈の書類が来ないから集配所に問い合わせたら
案の定、どこかのセンターに紛れてて4日遅れとかあったし
書留とかすげー不安だぞ
322(1): 2007/10/08(月)18:48 ID:9wGlM7En(16/36) AAS
>>301
>>君の地方再生案って何?
>そんなものは無い、地方の再生など不可能。
なぜそれを胸張って言えるのか日本人的に理解不能。
323(1): 2007/10/08(月)18:50 ID:S4Q8dCDa(11/25) AAS
>>316
>金に交換できたけどな
はて?その頃の金の価値は誰が保証していたのだろうか?
オマイの理屈で行くと、この世に通貨が発生して以来
通貨の価値なんて誰も保証なんてしていないことになるんだが。
324(1): 2007/10/08(月)18:51 ID:9wGlM7En(17/36) AAS
>>302
>鳥取円での支払いを誰もが受取りたがらなければ、鳥取県内の県内生産高とは無関係に
>鳥取円は暴落するよ。
どうして固定相場っていう発想が無いの?
325(1): 2007/10/08(月)18:52 ID:Hihq5H+H(1/5) AAS
>>323
ヒント:物の価値はなくならない。
326: マジレス [age] 2007/10/08(月)18:52 ID:aE06bATO(1) AAS
しかし笠井潔の『国家民営化論』↓が1995年の発刊(初出はカッパサイエンス)から十年ちょっとで実現の可能性を孕むとは本当に思わなかったな。
外部リンク:www.amazon.co.jp
327(1): 2007/10/08(月)18:53 ID:S4Q8dCDa(12/25) AAS
>>320
表向きも何も、交換する株は円だって
外国企業だろうが何だろうが同じ事。
>>322
事実を言ったまで、田中角栄の日本列島改造論以来
どれだけの金と時間をつぎ込んできたか
不可能なことを認めようとしない欺瞞が諸悪の根源。
328(1): やっと308かよ 俺様の人気スゲー 2007/10/08(月)18:55 ID:9wGlM7En(18/36) AAS
>>308
>支払い能力以外に何があるんだ?
銀行と同じように信用創造すればいいよwwwwww
なんで銀行だけ許されてるの?
聖域無き改革で規制緩和しなきゃだめじゃないか
>地域通貨ってのは受け取ること取り決める法律
価値がないと思う通貨での取引を強制しても無駄。
日本円はただの紙だよね、
俺的には金貨の復活を望んでるんだが。
329(2): 2007/10/08(月)18:57 ID:S4Q8dCDa(13/25) AAS
>>325
はて?、金の物の価値とは具体的に何を言うのだろうか?
食べられもしなければ、工業製品の材料としても使い道はあまり無い
最大の用途は塊にして地下金庫にしまっておくことw
330(1): 2007/10/08(月)18:58 ID:Hihq5H+H(2/5) AAS
>>329
それが価値なんだからそういうもんだ。
紙幣でも紙の価値以下にはならんだろ。まあ事実上ゴミだがw
331: 2007/10/08(月)19:00 ID:9wGlM7En(19/36) AAS
>>310
>>つまり国外の人に対して外貨を要求してるってこと?あたりまえじゃん、
>当たり前なのか?
君は資本主義者じゃないのかね。なんでも商売に出来なければこれからの
世の中渡っていけないぞ。そういう発想もあるってことだよ。
地域内だけでは新たに外貨を獲得できないのは当たり前。
よって地域外の人間から外貨獲得するしか方法はあるまい。
それこそ偽造通貨でも発行するのか?wwwwwwwww
売れるもん無いならとれるとこからとらんとな。
でも地方には売れるものいっぱいあるけどね、実は。
省1
332(1): 2007/10/08(月)19:02 ID:S4Q8dCDa(14/25) AAS
>>328
>銀行と同じように
やって見ればー
その代り自己資本規制とかで借金も出来なくなるよ既に借金だらけなんだから
住民を担保に紙幣を発行すれば良いか、破産したら住民を叩きうるって事でWwww
>日本円はただの紙だよね、
ドルもユーロもただの紙w
333(1): 2007/10/08(月)19:03 ID:S4Q8dCDa(15/25) AAS
>>330
金の価値と言っても結局は信仰に基づくもの。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 195 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s