[過去ログ] 【発言】仙谷行刷相、高齢者資産に課税の検討を [09/12/26] (672レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
164: 2009/12/26(土)15:05 ID:ejiv9S1s(3/4) AAS
>>152
歴史は繰り返しながら必ずしも一方向に進んでるわけじゃないと思う。
165: 2009/12/26(土)15:07 ID:kHL4qtUe(1) AAS
箪笥屋の株を買い占めろ
166: 2009/12/26(土)15:07 ID:UODiq7z6(2/2) AAS
>>161
一気に円売りに向うから殆どリスクないと思うw
167: 2009/12/26(土)15:08 ID:4sI6RsNR(1) AAS
死んじゃえば使わないが、死ぬ前に貯えがないと生活も大変だろ。
何かいろいろ問題ありそうだな。
168(1): 2009/12/26(土)15:09 ID:OlEai2Jm(1/3) AAS
カネというのは経済における価値交換プロセスのラベルづけにすぎない、という観点で言えば、
まあ高齢者への所得・資産の偏在に起因する問題を解決したいなら、相続でも資産課税でもインフレでもどんな方法でもいいのだけれど、
しかしそういうビジョンに基づいた発言には見えないなあ。
仙石の仕事は無駄遣い削減でも財政健全化でもなく、
思いつきマニフェストを実現するための財源を強奪するだけの役職に見える。
所得移転はいいさ。でも高齢者の財産がまさか打ち出の小槌だと思ってないよな?
すでに年金のために国債を振り出し、その国債を年金で買うというループが出来上がっている。
いわば国債という形ですでに高齢者の資産は吸い上げているというのが現状であり、
かつそれが限界だという認識があるから国債発行限界説が唱えられている。
そういった文脈を無視して
省5
169(1): 2009/12/26(土)15:10 ID:7iQw7NB8(5/19) AAS
>>161
親の世代は日本で暮らすとしても、孫は海外で育てさせるかもしれない。
遺言書に書けば、孫に相続させることもできるよね。
170: 2009/12/26(土)15:13 ID:UlTMbQE9(1) AAS
イナゴみたいな連中だな
171: 2009/12/26(土)15:14 ID:LJrh7vnq(1) AAS
面白くなってまいりました
銀行は真っ青ですよ
172: 2009/12/26(土)15:14 ID:9mvR0h4a(1) AAS
老人を敵にまわすと選挙に勝てないぞw
173: 2009/12/26(土)15:16 ID:OlEai2Jm(2/3) AAS
>>119 >>137
高齢者の資産が「本当に余っている」という点は、
昨年bizで宣伝されてた「人口ピラミッドがひっくり返るとき」(2001)でも言われてるし、
昨年の通産白書、最近の榊原発言でも言われてるね。
kyさんとこの「金余りの時代の金融政策」というエントリとか。
個人金融資産の対GDP比が30年前には1倍だったものが3倍まで膨らんでいる。
高齢化が進展すると「老後の貯蓄」の破壊力がとんでもなく強力になるということですな。
174: 2009/12/26(土)15:17 ID:voZ6z1Ff(7/7) AAS
>>160
実質的にはそうかもしれんが
>高齢者資産に課税する仕組み
ってのが引っかかるとは思わないかい?
現行の相続税のように相続人の数とか・・
いや、それ以前に相続人が居ようが居まいが遺産分割協議以前に
容赦なく残った金額そのものに税をかけるって話かもしれんと思うわけよ
>相続税を相続税という名前でなく
という意味はそういうことなんじゃね
となると
省2
175(1): 2009/12/26(土)15:17 ID:7iQw7NB8(6/19) AAS
>>168
高齢資産家の持っている国債(個人向けでないもの)が、
海外に国籍をもつ子や孫に相続or譲渡されると
内債から外債に変わるのかな。
高齢資産家が日本国籍なら相続税がかかるけど、
高齢資産家が海外の国籍を取得し、
海外の国籍をもつ子や孫が相続する場合は
どうなるんだろう。
176(1): 2009/12/26(土)15:17 ID:6nxAyWpH(1) AAS
とうとう、民主党の本音がでたな… 埋蔵金は高齢者の預貯金狙いだった!
今度のは、「姥捨て山」政策ね オレオレ詐欺にも等しい
177: 2009/12/26(土)15:17 ID:ejiv9S1s(4/4) AAS
>>169
そうして移住して華僑のような地位を得られれば良いけどね。
178: 2009/12/26(土)15:18 ID://UrvUzw(2/2) AAS
多数を占める良識ある年配層は50〜60代あたりだから無問題
179: 2009/12/26(土)15:22 ID:7tROs0Bo(1/3) AAS
アホか?
なんで公務員の給与カットをせずに増税やねん。
公務員の給与カットの前提が増税なんか? 氏ねよ馬鹿。
180: 2009/12/26(土)15:24 ID:zypeu6Rb(1) AAS
>>158
これが国家の本質でしょうね。
たばこ税もそうだけど、反論が出そうも無い弱そうなところから増税を開始する。
特に国家運営のポリシーが無い民主の人たちは「ともかく増税」しか頭の中にないのでしょう。
181: 2009/12/26(土)15:24 ID:vXcPC8TS(1) AAS
アホ過ぎるwww
総理の母親から貰えよ。
182: 2009/12/26(土)15:25 ID:7iQw7NB8(7/19) AAS
>>176
高齢者の貯蓄狙いなのはその通りだけど、
高齢者自身は搾り取られるわけじゃないよ。
子や孫に残せなくなるけどね。
逆にいえば、子や孫はもらいが少なくなる。
親が家を持ってるような人は他人事じゃないと思うな。
183: 2009/12/26(土)15:26 ID:AQ8/H6cu(1/2) AAS
>>147
IMF管理下に入るって、ハイパーインフレ起きて外貨建て国債乱発してデフォールトして
からのことであって、今はデフレで円も高いから、そこに書いてあることの逆をやらないと
いけない。
すなわち、
公務員の増員、給与30%上げ、ボーナス、退職金倍増
年金30%増額
国債発行残高倍増
消費税撤廃
課税最低限年収500万円
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 489 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.032s*