[過去ログ]
【雇用】札幌市400人再任用…過去最高、局長職も2人 [10/03/18] (91レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
56
: 2010/03/26(金)08:01
ID:3Gwt90Iy(1)
AA×
外部リンク:diamond.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
56: [] 2010/03/26(金) 08:01:48 ID:3Gwt90Iy 再び、就職氷河期が到来している。 今春卒業予定の大学生の就職内定率は2月1日時点で80%であり、2000年の81.6%を下回った。 5人に1人が職に就けないという厳しさであり、職を得た大学生にしても希望した会社、職種に就けた者は 多くないだろう。 「大企業に勤める男子正社員」と「それ以外」の労働条件格差は決定的である。前者の人々は長期雇用保障と 年功賃金の恩恵を最大限に受けられる。ところが、後者の人々の労働条件は前者に比べて大きく劣り、 なおかつ、雇用そのものが極めて不安定である。 ひとたび非正社員や中小企業勤めで社会人をスタートした人は、再チャレンジの機会がほぼ訪れない。 日本の労働市場においては、中高年の既得権益を維持するために、若年層が明らかに犠牲になっている。 バブルが崩壊し、日本経済の長期低迷が明白になった1990年代後半から10年ほどの間、日本の産業界は 一斉に雇用調整に入り、正社員の新卒採用を極端に絞った。 やむなく非正社員の道を歩んだ。いまや、全雇用者数の三分の一が非正社員となった。 彼らは当初フリーターやニートなどと呼ばれ、本人たちの就労意欲の欠如などを含む自己責任論が展開され、 批判を浴びたものだった。 そうして今、再び就職氷河期を迎え、「第二のロスジェネ」が大量に生み出されつつある。 正社員と非正社員の賃金格差は20代ではそれほどでもなく、30代、40代になるにつれて拡大していく。 http://diamond.jp/series/tsujihiro/10097/ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1269278969/56
再び就職氷河期が到来している 今春卒業予定の大学生の就職内定率は月日時点でであり年のを下回った 人に1人が職に就けないという厳しさであり職を得た大学生にしても希望した会社職種に就けた者は 多くないだろう 大企業に勤める男子正社員とそれ以外の労働条件格差は決定的である前者の人は長期雇用保障と 年功賃金の恩恵を最大限に受けられるところが後者の人の労働条件は前者に比べて大きく劣り なおかつ雇用そのものが極めて不安定である ひとたび非正社員や中小企業勤めで社会人をスタートした人は再チャレンジの機会がほぼ訪れない 日本の労働市場においては中高年の既得権益を維持するために若年層が明らかに犠牲になっている バブルが崩壊し日本経済の長期低迷が明白になった年代後半から年ほどの間日本の産業界は 一斉に雇用調整に入り正社員の新卒採用を極端に絞った やむなく非正社員の道を歩んだいまや全雇用者数の三分の一が非正社員となった 彼らは当初フリーターやニートなどと呼ばれ本人たちの就労意欲の欠如などを含む自己責任論が展開され 批判を浴びたものだった そうして今再び就職氷河期を迎え第二のロスジェネが大量に生み出されつつある 正社員と非正社員の賃金格差は代ではそれほどでもなく代代になるにつれて拡大していく
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 35 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s