[過去ログ] 【就活】日本企業にそっぽ向く米国の日本人留学生たち [09/08] (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
948: 2010/09/12(日)23:37 ID:4dYi+Y7b(3/4) AAS
■米英の奴隷、韓国 〈1〉

【韓国】経済活動人口の3−4人に1人、「借金爆弾」の懸念[08/01]
韓国の経済活動人口のいち3−4人に1人は、借金を返済する能力が劣り、「借金爆弾」を抱える懸念がある
実態が金融監督院の調べで1日までに分かった。 朝鮮日報 2010/08/01
外部リンク:www.chosunonline.com

【韓国】格差社会:貧困の繰り返しにあえぐ人たち[08/02]
パクさんのように、アジア通貨危機をきっかけに貧困へと転落したケースはどれくらいあるのだろうか。本紙が社会
統合委員会と共同で10年分の「韓国労働パネル調査」(1998−2007)を詳しく分析したところ、都市に住む家庭の
5世帯に3世帯に当たる57%が、ここ10年間に1回以上、貧困に陥った経験があることが分かった。また、5世帯に
1世帯(23.7%)は5年以上にわたり、貧困から抜け出せずにいる。労働パネルとは、政府が毎年、全国の都市部に
省8
949: 2010/09/12(日)23:38 ID:4dYi+Y7b(4/4) AAS
■米英の奴隷、韓国 〈2〉

【コラム】韓国の大企業、もはや「韓国企業」ではない
 現在、韓国の看板となっている大企業は、実際には純粋な韓国企業とは言い難い。
 サムスン電子の株式は49%以上を外国人が保有している。
 ポスコでは約半分、現代自動車も40%近い株式を外国人が保有している。
 韓国最大の金融グループ、KB金融と3位の新韓金融は、外国人の持ち株比率が60%に上る。
 信じたくはないが、SKテレコムと新世界も、外国人の持ち株比率が半分または半分以上となっている。 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
外部リンク:www.chosunonline.com
外部リンク:www.chosunonline.com

【韓国経済】国家競争力強化委員長、景気の二番底を予測。「サムスン電子、現代自動車、創業以来最大の赤字だ」[10/14]
省15
950
(1): 2010/09/12(日)23:39 ID:CiRpj3lb(10/13) AAS
>>944
博士コースは学部新卒とは別枠で考えないとね。(余り例は知らないが、ドイツあたりの
有名なメーカも確か似た様な採用方法を撮っていた記憶がある)
ただ、いきなり履歴書持ってきてオイラPhDですと言ってもいきなり高級で取れるほど
甘い企業はないだろうな。)
自分の書いた論文と、発表した学会、有名な教授の推薦状(別に国内の教授でなくてもOK)あたりがあって、
常識の範囲内のコンタクトをしてくれればそれなりのラインに乗せることは可能だと思うが、
博士持っている人のやりたいことが本当にその企業に無かったりすると採用は出来ないし、
学部生と同じようにコンスタントに求人が発生するわけではないからね〜
どっちかというとニーズに合った採用しているから中途採用に近いと考えて欲しい。
省1
951: 2010/09/12(日)23:40 ID:CiRpj3lb(11/13) AAS
>>947
わざと書いたことに気がつけ。
952
(1): 2010/09/12(日)23:45 ID:f6laC9Fv(5/5) AAS
>>950
そいつがやりたいことと会社側がさせたいことが違うのは
学部卒だろうと当然発生する食い違いだろ。
「出来るか出来ないか」で見ようとしないならその時点でメクラ。
953
(1): 2010/09/12(日)23:48 ID:aJYDKMvx(12/12) AAS
>>946
最初の質問に答える事位は出来るだろう?
日本人の持ってるコンプレックス云々(もしくは疎外感)を理解したければ
森嶋通夫の最近の復刻本を読めば良い。
954: [ ] 2010/09/12(日)23:48 ID:SmaW1u4i(1) AAS
東大出て米東海岸に留学したけど、冗談抜きで優秀なのは中国、東南アジア、産油国。
英語も流暢にしゃべるし、予習復習は当たり前、成績はオールAに近い。
勉強だけじゃなくて、グループワークでも気持ちいいくらいリードするし、
「ああこいつらと仕事したら追いていかれるわ」と本当に思った。
それでいて、国に帰れば年収低い(200万くらい)だからアメリカに残りたい、って。
そりゃそうだわな。

もうバレてる話だけど、日本の大手企業はこっそり海外で採用はじめてるよ。
売上の半分が海外なんだから、まあ当たり前か。だから、こういう奴らと
競争しなきゃならんのかと思うと半分怖かったり楽しみでもあったりする。
955: 2010/09/12(日)23:57 ID:CiRpj3lb(12/13) AAS
>>952
>>「出来るか出来ないか」で見ようとしないならその時点でメクラ。
主語が無いから2つのケースを考えると
・博士
→やりたいことが長年自分が研究してきたことという人が大半。
 コミッション含めて本人の経験を買う形になるから、研究テーマと合致しないと
お互いに不幸になるケースが多い
逆に今までの経験とは関係ないことをやりたい行ったら新卒基準で扱うしか無い。

・学部/修士
→基本的に「出来るか/出来ないか」で見ているが?
省3
956
(1): 2010/09/13(月)00:00 ID:CiRpj3lb(13/13) AAS
>>953
>>最初の質問に答える事位は出来るだろう?
答える必然性があるのか?

>>日本人の持ってるコンプレックス云々
日本人とマスで考えている時点でry
957
(1): 2010/09/13(月)00:11 ID:etgs6upX(1/11) AAS
>>956
それじゃ質問を変えよう。学部卒(日本とか外国とかはこの際どうでも良い)
で企業に雇うとしたら、現状は無視してどんな学生を採用したい?
もしくは採用条件として最低ラインとしてどんな事を要求する?
礼儀正しいとか、交渉相手を説得させるだけの論理展開能力とか何でも良い。

一見シンプル過ぎる質問だがこの方が判り易い。
958
(1): [―{}@{}@{}-] 2010/09/13(月)00:13 ID:vy4LuBrV(1/5) AAS
日本のタイプの人事はいらないと思うんだけど。人事が面接しても、
学生が何を学んでどういう実績だったかわかってねーだろw

多分、学歴と人間力ぐらいしか見てないんだろうなw
959
(1): 2010/09/13(月)00:16 ID:H5eORcCc(1) AAS
日本人って大学で学んだ事、
あるいは今までの職歴に関係のある事で仕事を選びすぎてる傾向があると思う。
そういうのが、全く悪いとかそういう事では無いけど、
そういう人が多すぎると、流動化を妨げる事になる。
つまり社会保障や差別をしないという事が疎かになりがちになったり、
高度な仕組みというものを理解出来る人が少なくなって、
様々な悪い影響が出てくる。
960: [―{}@{}@{}-] 2010/09/13(月)00:18 ID:vy4LuBrV(2/5) AAS
>>959
全く逆。海外はほとんどの者が専攻に関係のある仕事に就く。
961: 2010/09/13(月)00:19 ID:eaA1yc0W(1) AAS
>>645
ぱぱさん相変わらず暴露しまくりだな
サムチョンといい韓国政府の資金つっこみまくり
962: [―{}@{}@{}-] 2010/09/13(月)00:22 ID:vy4LuBrV(3/5) AAS
アメリカでは流動化の妨げになんかならないよ。だって職種を変えたければ
もう一度学校に行きなおすからな。しかし企業が一から育てるほどの余裕は
ない。
963: 2010/09/13(月)00:23 ID:Q12VZPfa(1) AAS
そういってリーマンに入った学生は野村の舎畜となったのか。
964: 2010/09/13(月)00:23 ID:ilkXTybo(1) AAS
AA省
965: 2010/09/13(月)00:24 ID:etgs6upX(2/11) AAS
まあ、こうやってみんなで議論するのはいい事じゃないか?
結局たいした対処法は見つからなくても日本、いや世界は日々変わりつつあるんだな。
966
(1): 2010/09/13(月)00:25 ID:S5GH8SxE(1/3) AAS
>>957
面接先の企業の理解がどこまで出来ているのか?
入ってからの仕事のイメージがどこまで出来ているのか?
自分自身が何者で何がやりたいのか?

を論理的に説明できればいいんじゃないの?
ま、企業によっては違うから何が正解かは無いと思うが。

>>958
高度な範囲だったら分からないが、何年も経験していれば学部レベルの学生と
面接の中で簡単にディスカションをできるレベルの知識は身につくよ。
でもね、求めているのは研究の中身をいかに素人に分かりやすく説明できる能力をなんだけどね。
省3
967: [―{}@{}@{}-] 2010/09/13(月)00:27 ID:vy4LuBrV(4/5) AAS
>>966
学歴なんて人事じゃなくても評価できるしなw
1-
あと 34 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s