[過去ログ] 【社会貢献】ホンダ、『アシモ』の技術を応用したロボットを福島へ--原子炉建屋で廃炉作業 [06/17] (118レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(4): ライトスタッフ◎φ ★ 2013/06/17(月)23:24 ID:??? AAS
ホンダは、東京電力福島第一原発の廃炉作業で使うロボットを開発した。2000年に発表した
二足歩行ロボット「アシモ」の開発で培った独自技術を応用したもので、18日から2号機の
原子炉建屋内で作業を始める。建屋内の高くて狭い所の放射線量や構造を調べる作業などに
使われるという。
独立行政法人・産業技術総合研究所と共同開発した。11の関節がある上部のロボットアームは、
作業時には7メートルの高さまで届く。アームの先端にはズームカメラや線量計が取りつけられている。
ホンダによると、福島第一原発で高所を調べるロボットが作業するのは初めてという。
複数の関節を制御する技術や、周囲の物を立体的に把握したり、障害物にぶつかったら衝撃を
吸収して壊れないようにしたりするアシモの技術を盛り込んだ。「ホンダの技術で復興の役に
立ちたい」(広報)という。
省10
99: 2013/06/18(火)16:47 ID:X/JD1Ktg(1) AAS
動力源はドラえもんと同じとかだったりして
100: 2013/06/18(火)17:17 ID:RPqe9yVQ(1) AAS
原発建屋の上でパラパラ踊ったら、福島県民は元気になるかもしれん。
101: 2013/06/18(火)17:25 ID:NOdpfE8F(1) AAS
この体験がNSXに反映されるんだろうな
飛行機製作もロボットもF1、バイクも全部NSXのため
NSXのためなら何でもやる会社だな
102(1): 2013/06/18(火)17:26 ID:RFw94Q8N(1) AAS
画像リンク[jpg]:www.follow-w.net
こんな感じの車に変形したり高いところに登っても安心だったりな人型ロボを期待していたのに(´・ω・`)
103: 2013/06/18(火)18:40 ID:3vEG9PV1(2/2) AAS
>>102
アニメ、映画の見過ぎw
104: 2013/06/18(火)23:48 ID:vfzUCxrz(1) AAS
原発事故が起こったとき、アシモにやらせろという
(無知な)一般市民が多かったんだよな〜。
そこから技術者が頑張ってようやくここまで来たか。
105: 2013/06/18(火)23:57 ID:4Sk+TZgT(1) AAS
いたっけ?
原発政策推し進めてきた
自民党と経産省と東電の幹部連中と歴代OB達にやらせろという意見は
たくさん見たけどね
106: 2013/06/19(水)01:03 ID:eBlW2Yiw(1/2) AAS
ほんの小手調べだな。
2号機を調査するなら、オペフロまで上って頑張って欲しいものです。
107(2): 2013/06/19(水)15:46 ID:kD9tHtgc(1) AAS
>建屋内の高くて狭い所の放射線量や構造を調べる作業などに使われるという。
これって地面を這いずるロボットにこだわらんでも、原子炉建屋の周りを覆うように鉛壁の建物を建てて
上から胃カメラのでっかいのを下していくなり上から構造物削っていって原子炉付近を露出させるなり
他に調査のやりようがありそうな気がするんだが・・・
108: 2013/06/19(水)17:29 ID:ZXARRI20(1) AAS
>>1
写真をよくみると伸縮するポールの上部で、手の下にアシモの頭がついてるように見える
109: 2013/06/19(水)18:20 ID:Z2EQtOhJ(1) AAS
>>107
時間がかかる
110: 2013/06/19(水)21:16 ID:NGWnnM3/(1/2) AAS
>>107
>鉛壁の建物を建てて
線量多くて近づけないのに、どうやって建てるのw
4号機はともかく、他は一人数分しか滞在できないんだよ。
111(1): 2013/06/19(水)21:22 ID:SdWB2twB(1) AAS
建屋を2重3重に作って、放射線物質が飛び散らないようにして
爆破解体してしまえばいいじゃん?
どうせ燃料は四散してるんだし
112: 2013/06/19(水)21:32 ID:NGWnnM3/(2/2) AAS
>>111
素人考え過ぎる。つか、放射線なり放射性物質の恐ろしさを知らないから、こんな子供じみた考え方になるんだな。
せめてチェルノブイリと広島、長崎でググってから言えよ。
113: 2013/06/19(水)22:23 ID:eBlW2Yiw(2/2) AAS
踏み潰すとまずい物があっちこっちにあるので、ロボットが使える範囲は
意外と狭いらしい。
114(1): 2013/06/20(木)00:14 ID:7eYQcc7b(1) AAS
糞長いホースをヘリで吊るして上から生コン垂らして固めて原子炉なんて無かったことにしよう
115: 2013/06/20(木)09:58 ID:jScA2Atu(1) AAS
>>114
石棺だな。それやったチェルノブイリは、コンクリが老朽化して崩れる危機にあり、
雨水による浸水で周囲に放射能の水が流れ出し、かといって何も為す術もなく、
とりあえず新しい屋根を作る計画だが、資金難で頓挫していたりして散々だ。
石棺は石棺で、問題山積なんよ。
116(1): 2013/06/20(木)16:26 ID:pwP4qXAQ(1) AAS
国もかつては極限作業ロボットの研究開発をしてなかったか?
結局,民間の技術の方が上だという…
117: 2013/06/20(木)23:21 ID:5sMg6aMU(1) AAS
>>116
国の開発計画はとっくの昔に頓挫中止してるよ
118: 2013/06/22(土)01:03 ID:VlmAnofw(1) AAS
東電がこのロボットの動画を公開しているが、サイズが2GBもあるぜ。
東電のWEBサーバの予算はすごいのかも。
外部リンク[html]:photo.tepco.co.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.137s*