[過去ログ] 【成長戦略】政府、「毎年20万人の移民受け入れ」を本格検討開始 [03/13] (787レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
485: 2014/03/16(日)05:14 ID:I7js3kmD(1/2) AAS
>>465 >>468
「なぜ"24時間ニュース番組"がない?」デーブ・スペクターが日本の震災報道を斬る!- 日刊サイゾー(2011年6月26日08時00分)
外部リンク:news.infoseek.co.jp
外部リンク:itokonnyaku.tumblr.com
――アメリカでも自然災害は多いわけですが、日米で報じ方に違いはありますか。
デーブ 文化の違いだと思いますが、たとえば日本人って生まれ育った土地へのこだわりが強いでしょう。
とても不便な面があるけれど自然が豊かな山間部の土地に何世代も住んで、そういう生き方を
リスペクトする文化がある。そこで土砂災害とかあっても、間違っても「そんなところに住んでいるからだ」
なんて言われない。でも、アメリカでは結構言うんですよ。言われる側も、それをある程度承知してるというかね。
トレーラーハウスに住んでる人は、ハリケーンで飛ばされるリスクを承知して生活をしてますからね。
――土地に対する信仰心がまるで違うんでしょうね。日本は森羅万象に神が宿る自然崇拝の国なんで。
アメリカ人はもっと合理的に引っ越しちゃうわけですか。
デーブ そう、合理的。1990年代にフロリダにハリケーン「アンドリュー」が来たのですが、
もともとフロリダはハリケーンが多くて、あまりに多いから「もう住んでられない」って、
あの時は10万人くらいが移住したんです。日本では埼玉の夫婦が定年後は沖縄に住もうとか、
あんまり思わないですよね。田舎暮らしって一部だし。でもアメリカだと、寒い土地の人が老後に
アリゾナとかへ抵抗なく移住してる。どちらがいいという問題じゃなくて、違いですよね。
それによって報じ方も違ってくるということで。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 302 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.082s*