[過去ログ] 【経済】代ゼミが7拠点に集約へ 少子化に逆らえず25校舎整理 [2014/08/23] (939レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
756: 2014/08/27(水)10:54 ID:CsxutnEI(6/7) AAS
>>761ベネッセwコピぺ魔は、バブル時代に受験生だった大東亜卒のニートだよ。駿台河合塾は偏差値の数値が極端に低くなるからね。ベネッセwは、拓殖でも学科によっては偏差値60あるからね。
757: 2014/08/27(水)12:27 ID:1aw/+Vyl(1) AAS
>>721
レスありがとうございます。
なんか意外です。
もっと繋がりが強い大学かと思ってました。
758: 2014/08/27(水)12:54 ID:aOYUfI53(1/4) AAS
「AKB48のことを書いて、慶應義塾大学SFCに合格!」

実際にあったケースである。しかも、この生徒の高校の教科・科目の平均評定は2点台。
                                          ========

当人は「国語とか古文とか無理だと思っていたし、暗記科目もあまりやる気が起きなかったので、

AO入試に絞った」と後ろ向き。それでもSFC合格をゲットした。

就職できない有名大学 「第3の入学組」の悲劇 AO入試合格組 大手企業人事担当者も要マーク
外部リンク:gendai.ismedia.jp
筆記試験なしで合格
「僕はね、AO入試は不正入学だと言っているんです。『多様な人材や意欲のある人を求める』なんて真っ赤なウソ。
早慶ですらAOで学力の低い学生を入れている。これはいつか地盤沈下が起こる。早慶がそうなると、他の私大はさらに沈む。
省3
759
(2): 2014/08/27(水)12:56 ID:aOYUfI53(2/4) AAS
早稲田の学生の4割は科目試験なしで入学している

そこで現在ネットでは「大学の本当の偏差値」を試算してみようという試みが
なされている
その結果によると、一般入学者、内部進学者、推薦入学者、AO合格者を含めた早稲田
の全学生の平均偏差値は52.5であるというのだ

この数字は衝撃的である
6割の一般入学学生の平均偏差値が65として計算すると、残り4割の学生の平均偏差値
はなんと33.75という低さになる

【衝撃】日本の私大、小保方氏で話題のAO合格者が半数オーバー!基礎学力超低下で日本、AO(青)ざめへ
2chスレ:poverty
省2
760: 2014/08/27(水)12:59 ID:aOYUfI53(3/4) AAS
現在は、底辺高校からでも中堅私大へ入り放題&中堅私大からは大企業へ低競争で入り放題

就職戦線異状名無しさん 2010/10/11(月) 02:44:12

AERA 10.18 就活「学歴の壁」越える5つの原則

BtoB企業が意外に穴場
大手システム会社内定 日大商学部の男子学生
6月インターンシップに10社ほど応募したが、筆記やエントリーで落とされた。
企業研究をしていなかった

その後、ゼミの教授が人気企業に惑わされない企業選びを伝授してくれた。
省10
761: 2014/08/27(水)13:01 ID:aOYUfI53(4/4) AAS
AA省
762: 2014/08/27(水)13:27 ID:D/c2xpyZ(8/11) AAS
AA省
763
(1): 2014/08/27(水)13:29 ID:dOIu8S3e(1) AAS
>>759
科目試験つっても、マークシートだしな。

今までは受験者が多いからって理由で論述試験をかさずに
マークシートだけだったマンモス私大は、
受験生激減してくる今後もやっぱりマークシートだけなのかな。
地方まで出張して受験生を集めるのも限界だろうな。
764: 2014/08/27(水)13:31 ID:D/c2xpyZ(9/11) AAS
早稲田大学トータルでみると 一般6割 推薦4割でも

中身をみると

政経は一般43% 推薦57%
理工は一般45% 推薦55%

教育は一般83% 推薦17%
社学は一般75% 推薦25%
765: 2014/08/27(水)13:34 ID:D/c2xpyZ(10/11) AAS
AA省
766: 2014/08/27(水)13:42 ID:g9RmLOkR(1) AAS
林先生が言うには
うちは高校生が中心だから
浪人生中心じゃないので競合はしないんだと
代ゼミは苦しくなったのは浪人生が減ったからだって
私のせいじゃないよって
767: 2014/08/27(水)13:48 ID:D/c2xpyZ(11/11) AAS
東進ってそもそも現役生しか入れなくないか?

今年から新宿で浪人の受け入れをはじめたようだが。
768: 2014/08/27(水)13:57 ID:t711Vrb7(3/3) AAS
これって渡辺と集団ストーカーか
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

キメエよwww
769
(1): 2014/08/27(水)17:26 ID:J+Vfd81E(1) AAS
>>704
模試も集まらないじり貧だと読んだんだろ

この、リストラは正しいよ
むしろ日本の電機メーカーが90年代にこれができてたら2010年の今復活の可能性はあった
770
(2): 2014/08/27(水)19:41 ID:cy2LwoDB(1) AAS
>>769
このタイミングで規模縮小するのは、経営的には正しいだろう。
でも、いま代ゼミに通っている生徒(特に浪人生)はどう思うか。
人気ある講師ならともかく、普通の講師は来年の仕事が心配になるんだぞ。
そんな講師がきちんと講義出来るのかどうか。
今年の3月に、2015年3月で大部分の校舎を閉鎖する、って発表をすれば
拍手喝采だっただろうけどな。
771: 2014/08/27(水)20:36 ID:CsxutnEI(7/7) AAS
>>767
東進偏差値69南山外国学部英米=慶応文学部>偏差値68早稲田文学部>偏差値67上智外国語学部英語。代ゼミに変わって東進が大学受験案内にデータを提供し始めたら、終わりだなw
772
(1): 2014/08/27(水)22:44 ID:uZ5aXvzp(1) AAS
>>770
閉鎖を免れる校舎も講師・生徒の士気低下はまず避けられないだろな。
今までスケールメリットで培ってきたノウハウも維持できなくなるし
負の連鎖になる可能性は高いと思う。

というか校内の模試も他社を使うようになるんだろか
773: 2014/08/28(木)01:53 ID:iDda+Kwi(1/2) AAS
>>772
士気が下がるのみ越してこの時期、この校舎数なんだろうな

メリケン式のリストラ
河合や駿台ではできない
774
(1): 2014/08/28(木)08:10 ID:jlh/AS8i(1) AAS
>>763
記述式なんかするわけないじゃん
人気なくなるよw

なお名大医と東大理系は二次現代文古文漢文全部記述の模様
強気すぎる
775
(1): 2014/08/28(木)08:22 ID:LlGGh7S1(1) AAS
>>770
数年したら大学受験から完全撤退というシナリオも既に出来てるんだろうな。
3月に発表しなかった理由は、3月に発表すると今年度の生徒を取りっぱぐれる
という単純な理由からだろうし。
1-
あと 164 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s