[過去ログ] 【経済】進む「円安」…家庭に重い負担 「節電」や「外貨投資」で対策を 2014/10/27©2ch.net (116レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): 北村ゆきひろ ★ [ageteoff] 2014/10/27(月)21:41 ID:??? AAS
円安が進んでいる。円安は輸入品の値上げに直結、食料品など身近な生活必需品の値上がりが相次ぎ、
家計は負担を強いられそうだ。節約や投資など家庭ではどのような対策が可能なのだろうか。(平沢裕子)

 省エネ家電に注目

 国内の原発稼働停止で輸入燃料に頼る電力関連では、電気料金のさらなる値上げが予想され、
節電が一番の対策となる。特に消費エネルギーの大きい冷蔵庫などの家電は、最新の省エネタイプに
取り換えることで、結果的に大きな節約につながる。

 東京電力によると、平成12年製の冷蔵庫(400〜450リットル)を同じ大きさの22年製省エネ製品に
換えると、年間480キロワットの節電で1万2430円の節約となる。
また、白熱電球(54ワット)を発光ダイオード(LED)電球に換えると、年間96キロワットの節電で
2480円の節約が可能となる。
省33
97: 2014/11/20(木)08:31 ID:j5Y5AdRI(2/2) AAS
ちょっとネトサポ増えすぎだろ
規制解除のタイミングも変だ
98: 2014/11/20(木)08:57 ID:pV1P12+u(1) AAS
また大震災で円高とか無いわけではないので、投資もほどほどに。
自分は115円まで・・・と決めて投資していたので、もう新たな買い付けはしていない。
99: 2014/11/20(木)08:59 ID:h+IXzPOe(1) AAS
あれ?燃料費安くなってるよね?

電力会社は、料金下げないの?wwwwwwwww
100: 2014/11/20(木)09:01 ID:fhYWsqFj(1) AAS
大多数の人は間違っている
101
(1): 2014/11/20(木)09:03 ID:BrFTriYF(1) AAS
リーマン前の2007年に戻ったけどあの頃って物価高で苦しかった?
102: 2014/11/20(木)09:15 ID:SNTb51SB(1) AAS
>>96
やめたほうがいい

前の円高の時。日本にはネット情報がでまわらなかった。

シティバンクに口座がありシェアウェアを買っていた。24時間営業と口座トランスファーが即時、電話でできた。女子ユーザを差別しない、やりかたサインを信用するやりかたが好きだった。

ある日上記の条件が変わった。外貨預金は日本の製造業の利益に反するとかで、即時性が消えた。
レートが変わったあとで換金して初めて損した。
法人は大事だが、個人取引を大事にしないこの国では、国内ではやらないほうがよいことがある。
女の営業出しても、二度と信用することはない。
103: 2014/11/20(木)09:18 ID:itHXRiXl(1) AAS
>>101
サブプラ・リーマン時にアメリカは1年で100年分のドル刷ったり、供給量を4倍にばら撒いた
んで緩和策やめたっても利上げすらまだの状態でドル円がその水準まで戻すのは異常
104: 2014/11/20(木)10:13 ID:3SO4ZUFI(1) AAS
・竹下内閣で3%の消費税導入の時は、
 3%くらいならしょうがないと国民は考えて、消費行動を変えずに続けた。
・橋本内閣の時に、バブル崩壊もあって、3%から5%にした時は
 国民は増税分を節約した。
 そのために、消費税5%にした年は税収は増えたが
 後になって所得税や法人税の落ち込みが、消費税増税以上になり
 増税効果は吹っ飛んで、3%の時より落ち込んだ。
・今回5%から8%にしたが、4月から9月まで年率でGDPが縮小している。
 半年間はGDPが縮小しているので
 今年度後半も拡大は見込めないのではないか。
省4
105: 2014/11/20(木)10:17 ID:eaEoWgQM(1) AAS
>>1
>ファイナンシャルプランナーの綾田亨さんは「麺類などの食料品は買いだめしても置き場所に困る。

これは大嘘だなww安くて一番場所をとらない。コメやパンの方がよっぽど高いし置き場に困るし
味も落ちるし保存が難しい。乾麺なんて大抵は1年くらい消費期限だぞ。
こいつは嘘ついて天井に近い相場の尻拭いさせたいか、普段大して買い物して
ないかどちらかだな。
106: 2014/11/20(木)10:27 ID:iu1iUgmG(1) AAS
とりあえず商品市況が反転すると酷いことになるだろう
ということだけは分かる。

市況の反転なんていともたやすく起こる。
その時は谷深ければ〜でかなり一本調子の上げになるだろう。
しかし、金融政策の急反転はできない。
あとは分かるよね
107: 2014/11/20(木)11:00 ID:v5J6kytf(1) AAS
「円、130円に下落も」  有力ストラテジストの見方
外部リンク[aspx]:www.nikkei.com
108: 2014/11/20(木)11:14 ID:aHd5OWsL(1) AAS
ガソリンは下がってるぞ
109: 2014/11/20(木)11:16 ID:WMMJIySj(1) AAS
1ドル80円前後で外貨を買っていればいいが。10円程度の利幅では。
110: 2014/11/20(木)11:19 ID:gVFOjepM(1) AAS
>>94
お静かに
111: 2014/11/20(木)11:28 ID:ngNzCw/R(1) AAS
為替差益を狙おうなんて思わないで、資産の一部を外貨建てにするという発想もある。
たとえば10万ドルに替えたら、もうずっとそれは米国債などを買ってドル内で運用して円建ての価値とかは考えない。
そうしてるうちにそれなりに増えるから、海外旅行で使ったり、輸入品を買ったりする。
円建てで大きく儲かったときだけ、お小遣いに円転するのは、いいかもしれない。
112: 2014/11/20(木)11:35 ID:0mUjIgqH(1) AAS
ルネサス(国内の生産力、技術力)をダメにしたら円安になるといってたけど、その通りになった。
ルネサスが砦だったけど、それが崩壊してしまった。
安倍、自民、産業革新がやってる政策は国内の生産をだめにしている。
113
(1): 2014/11/20(木)11:38 ID:Y40hRCEf(1) AAS
残念ながら小麦価格は6ヵ月平均改定なのでモロ円安直撃を食らいます。
旧パン屋より。(パンだけに留まらない)
114: 2014/11/20(木)11:41 ID:ZEN4nu1g(1) AAS
>>113
コメ安いから、おにぎり屋さん始めたら?
115: 2014/11/20(木)11:43 ID:7By+pfce(1) AAS
安倍総理は大嫌いだが、便乗して、株で小金を稼いだ。しかし、もう限界に
近づいてきている。そろそろやめるか!
116: 2014/11/20(木)11:52 ID:nVHRcjE/(1) AAS
省エネ家電とか外貨預金とかもうそんな資金ないんですが(´・ω・`)
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.116s*