[過去ログ] 【農業/機械】農業ロボット、未来を耕す 遠隔操作で完全自動化 2015/01/01©2ch.net (153レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
104(1): 2015/01/03(土)11:31 ID:67cIj+Tn(1/2) AAS
バカだなお前ら。
ロボットが必要な場面なんか昔から決まってんじゃんかよ。
人間が入れない危険な環境での作業だよ。
そんなことも知らんのか。
つまり農業ロボットが必要な場所は福島だよ!
原発近くの生命に危険がある農地で使うんだ!
いやー俺って頭が良いなー。
105(1): 2015/01/03(土)11:49 ID:bdlpcUAl(4/6) AAS
>>101
高価なロボットを投入してペイするほど儲かってるならそもそも人材不足になってないだろう
儲からないからみんなやめていくのを国が対策に税金つぎ込むってんでそれにタカリに来てるってとこ
106: 2015/01/03(土)11:50 ID:fSKMpreK(1) AAS
>>104
ボケるんなら、もっと面白いこと書けよ
107: 2015/01/03(土)11:56 ID:67cIj+Tn(2/2) AAS
この技術を推し進めれば、チェルノブイリでの農業や、火星での農業だって夢ではないぞ。
原子力電池を搭載したロボットを送り込めば数十年は動くだろう。
火星全面が無人耕作の農地になった有り様が目に浮かぶようだな。
108: 2015/01/03(土)12:00 ID:bdlpcUAl(5/6) AAS
>>103
草刈の省力化なんてその気があるなら防草シートはったり除草剤まいたりするだけじゃん
それすらケチってやらないのにロボットだって?
109: 2015/01/03(土)12:06 ID:lTVUWMsD(1) AAS
酷い記事だと思ったら安定の産経だった
110: 2015/01/03(土)12:46 ID:bdlpcUAl(6/6) AAS
まあなんとかするつもり
来年から本気出す
111: 2015/01/03(土)12:56 ID:+Oy20TxQ(1/2) AAS
>>65
700haを一枚の田んぼにするのか?
やろうとしてるなら、完全に基地街だw
どうせ700haをいくつかの大きめの田んぼに区画するんだろ。
日本は雨や雪が多くて、山あり谷あり川あり起伏に富んでいるのは
短所でもあるけど長所でもある。
こういう場所を米国や豪州の真似しても、上手くは行かない。
地域の気候風土の特徴を生かした農業をすべきだ。
112: 2015/01/03(土)13:10 ID:+Oy20TxQ(2/2) AAS
日本は規模拡大しろとか言ってるニワカが多いけど
米で言うと、作業の実態、農作業的には、大規模化が進んでいる。
実際の農作業(耕起、田植え、消毒、稲刈り、乾燥)は
少数の農家や農事法人がやっている。
個人で全部やっている人もいるけど、
そういう経済的な合理性の流れに従っている。
マスゴミが知ったか吹かせて喧伝してるのは
マッカーサーがやった、農地解放で細切れになった所有権だけだ。
ここ細切れの所有権と所有面積だけ見て、
農家や農業を叩いても、そこにはもう農作業の実態が無くなりつつあるんだ。
省2
113: 2015/01/03(土)14:35 ID:iNzyOsG3(1) AAS
>北海道大学の野口伸教授は「誤差±5センチでの作業精度を実現する」
収穫で手元が狂いまくりな悪寒が・・・w
114: 2015/01/03(土)16:32 ID:MajjkSUr(1) AAS
ハイハイ、専門家様
またタッチパネルの携帯ゲームを遙か前に実現できる技術をもちながら
他国にタッチパネル携帯作られた悪夢再びですね
しかもドコモには、iPhoneなみの試作品までずいぶん前にメーカーから提出されていたらしい
利権が絡むと阿呆になるこの国
農業、介護、水、空気
全部チャンスだがどれも駄目だろうな
115: (オ) ◆n3rBZgRz6w 2015/01/03(土)16:48 ID:L43J705b(1) AAS
アップルには闇がある
接着剤詐欺で、以前は使えなかったタッチパネルを使えるように環境調整しただけ
116(1): 2015/01/03(土)18:07 ID:7CAHgdXk(3/3) AAS
>>105
そういう面はあるわな。
でも国にとって、日本は儲からないからって農業を完全に捨てるんですか?外国に
食料売ってもらえなくなったらどうするんですか?と言うリスク対策の面があるから
経済合理性だけでは片付けられない。どうしようか、というところだと思う。
117: 2015/01/03(土)21:14 ID:uHbN7v4K(1) AAS
ロボット化 無人化 工場化の話になると
すぐにtpp反対といいだす、自称農家。
話がねじれている。
118: 2015/01/03(土)21:20 ID:99ZEqvz5(1) AAS
>>116
農家を保護するのか
農業を保護するのかという問題がある
後者の立場なら民間企業の参入を自由化すれば
農業の生産性は高まる
ただ農家はかなり厳しくなるだろう
イオンに駆逐される商店街と同じことが起こる
119(1): 2015/01/03(土)22:26 ID:bIhOIu+h(3/3) AAS
日本の農業は高齢者の生活保護代わりでもある。
農業壊して生活保護増えたらどうするの。
120: 2015/01/04(日)02:42 ID:JIDz8B+z(1) AAS
人手不足を逆手にとって、どんどん機械化したらいいと思うが
移民の方が話題になるな
121: 2015/01/04(日)05:04 ID:Zu28N4Ps(1) AAS
経済合理性からいえばコミュ力次第で融通の利く外人のほうが安いんだから仕方がない
排外主義でもってこれをクリアする
122(1): 2015/01/04(日)07:37 ID:tMLU0bsu(1) AAS
トマトの収穫なんかロボットアームで出来そうだなあ
赤くなったらゲットみたいなプログラムで
123: (オ) ◆n3rBZgRz6w 2015/01/04(日)09:11 ID:CWVlca1R(1/2) AAS
俺も設計者のはしくれだけど、この農業機械とか電気装備みてると
イスラエルとかのコピーが多いような感じなんだな
で、こいつらフィールドに出すとつかいものになんない、すぐこわれる、信頼性はない
ほんと単につかえないだけだよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 30 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s