[過去ログ] 【財政】なぜ公務員の給与が増え続けているのか  [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されているため、キャッシュを表示しています。過去ログメニュー
34: 2016/01/27(水)15:39:12.33 ID:dUvN6CRX(1) AAS
何年か前に
週休一日から
週休二日になったときあったけど
5日になっても
6日分の給料出たの?
151
(1): 2016/01/27(水)18:01:12.33 ID:eDP+QZTm(2/32) AAS
大学を卒業して難関・高倍率の採用試験に受かっている公務員を冷遇したら、
国や地方の未来は暗い。
庶民には政治家や公務員を敬うことを教え込むべきだ。
376: 2016/01/27(水)21:59:56.33 ID:Ky27TBV6(1) AAS
「確実に選挙に来て票を入れるから」だよ
ジャップは真性白痴だから絶対にこれを認めないんだ
ホント糞すぎこの民族
選挙に行くことすらできねぇのか
513
(1): 2016/01/28(木)09:33:21.33 ID:w1nSdRl9(2/2) AAS
>>512
第二次大戦の時から変わってないってこと
728: 2016/01/30(土)18:46:22.33 ID:tp9cRR4k(1) AAS
むしろ減り続けてる。
ネットの情報鵜呑みにするなと。
759
(2): 2016/01/30(土)23:51:08.33 ID:r5qnXp6A(9/9) AAS
>>757
40年先にどうなってるか分からないとなれば目先の金を求めるのは労働者としては当然だろうね。
ただ企業は永続を目指して経営するものだけどね。

>>758
企業数では大企業は少数派だけど、企業規模の雇用率で言えば3割以上が大企業に雇用されてる。
ちなみに公務員の賃金は50人以上の事業所が人事院勧告の対象だからカバー率は6割以上
親族経営や個人事業主を除けばもっとカバー率は上がるだろう。
資本金まで考えれば、中小零細に雇用されてる者の方が少数派だよ。
P11/31
外部リンク[pdf]:www.nta.go.jp
867
(1): 2016/02/03(水)00:01:47.33 ID:pDXhvLEL(1) AAS
>>866
課長以上の管理職が半数もいるわけないだろ。
管理職の人数、割合は一般に公表されている。
半分以上とか言うのは、資料が読めないか、ウソつきだ。
869
(1): 2016/02/03(水)00:57:38.33 ID:gStM/kH4(1) AAS
>>867

>>866
がゲンダイの記事と書いているのだから、お前もそれが嘘という資料書けよ。
932: 2016/02/06(土)04:52:10.33 ID:l+Nlj9L1(1) AAS
>>1
税金払うのが馬鹿らしいわ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 6.328s