[過去ログ] 【経済】資本主義の成熟がもたらす「物欲なき世界」 消費対象はモノからコトへ [無断転載禁止]©2ch.net (350レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(6): スターダストレヴァリエ ★ 2016/07/23(土)12:31 ID:CAP_USER(1/3) AAS
モノからコトへ。消費の対象は変わっていく
「モノが売れない時代」とよく言われます。背景には景気の低迷で所得が減り、消費に回すだけの経済的な余裕がなくなったということもあるでしょうし、
あるいは消費者嗜好の多様化でほしい商品になかなか巡り合えないということもあるかもしれません。
しかし、重要な要素としてもう1つ、僕ら消費者の物欲がなくなってきているということも事実としてあるのではないかと思います。
2013年2月に上梓した『中身化する社会』では、ソーシャルメディアの普及によって商品も人間も中身が可視化され、見かけではなく本質が追求されるようになること、広告に踊らされて見栄を張る必要もなくなりつつあることを書きました。
この原稿を書き終えようとするとき、さらに深掘りしていきたいテーマが見えてきたんです。それが"消費"でした。
世界各地に足を運んで消費者や生産者に話を聞いたり、街の変化を見聞きする中で、特に先進国、先進都市でモノに対する消費欲が落ちているという流れが見えてきた。それを中心にまとめたのが『物欲なき世界』という本なんです。

モノ以外のものを買う経済が拡大
 編集者という仕事柄、出版やファッション、音楽、映画といった業界の方と交流する機会が多いのですが、よく話に上るのは「今の若い人たちはモノを買わない」ということです。
実際、ファストファッションに人気が集まる一方でラグジュアリー・ブランドが低迷するなど、消費者の服への投資は減っています。*
省16
2
(1): 2016/07/23(土)12:33 ID:5s8HxASw(1) AAS
モノは持た無い女にモテナイ
3
(1): スターダストレヴァリエ ★ 2016/07/23(土)12:33 ID:CAP_USER(2/3) AAS
>>1の続き

ライフスタイルを重視する全米No.1の人気の街・ポートランド
 いま全米の住みたい街ナンバーワンはポートランドです。
保護された大自然が周囲にある一方で洗練された都市文化も享受できる、非常に快適で暮らしやすい街ですが、ここに全米、さらに世界中から人が流入していることは物欲レス現象の一端を示していると思います。
市内にはサードウェイブ・コーヒーの店やビールの蒸留所がひしめき、近郊に多くのワイナリーがあってビオワイン・ブームでも主導的役割を果たすなど、オーガニックやエコロジーでは先を行く街です。
また、最近のメイカームーブメントのメッカの1つでもあります。自分たちが本当に欲しいもの、身の丈に合ったものに囲まれて暮らしたい。それこそが幸せだというライフスタイルが浸透しているんですね。
経済規模はそう大きくありません。人口は60万人で、大企業もナイキの本社がある程度。でも全米を始め世界中から人が移住してくる。ということは、彼らは別にお金持ちになりたいわけじゃないんです。
お金持ちになりたいならニューヨークやロサンゼルスに行くはずですから。ポートランドに来る人はお金やモノとは違う価値を求めているわけです。
それはすなわち、これまで大量生産、大量消費を続けてきた人々がモノよりもライフスタイルを上位に置き始めたということでしょう。
ウォールストリートで大金を稼ぐとか、ロサンゼルスでエンタテインメントビジネスで名声を得ようといったこととは違うことを上位に置き出したということです。
省15
4
(1): 2016/07/23(土)12:34 ID:IifbTSSa(1) AAS
物欲がないんじゃなくてアイデア煮詰まっててろくな新商品がない
あげく水素水とかもうね
5
(1): 2016/07/23(土)12:34 ID:Hr9iZmlM(1) AAS
妻も持たない、
6: スターダストレヴァリエ ★ 2016/07/23(土)12:36 ID:CAP_USER(3/3) AAS
>>3の続き

価値を測るものさしが多様化するというのは分かりにくいかもしれませんが、例えば「日本で最も優れた作家は誰か」と問われれば、さまざまな評価軸がありますよね。
本の発行部数、作品の点数、文学賞などの受賞歴、ネット上のコミュニティのファン数、広告出演も含めた年収など、いろいろな評価の軸があるわけです。
そういう数字的な評価の他にも、自分が心を打たれた作品を書いた、だからこの作家が一番だという発想だってある。そんなふうに個人のみならず、あらゆる商品やサービスの評価の軸が複雑化していくと思います。

 これは変化といえば確かに変化なんですが、でも高度資本主義が席巻する前の社会はこういうものだったんです。20世紀後半が異常なまでに経済的な尺度で物事を測りすぎていただけ。
交換能力の高いお金で効率よく物事の価値を判断していたわけです。それは先進国、先進都市での強力な価値の単一化をもたらしました。
でも実際のところ、人間の価値観や幸福感は単純に図れるわけがないんです。人や集団は多種多様で、いろいろな側面があって、いろいろな評価軸がある。
もう一度それを賢くとらえ直そうという動きが、この物欲レスの状態につながっていると僕は思っています。

消費の対象がモノからコトへ移行する
 物欲のない社会で重視されるのは見かけより実質、見えるものより見えないもの、そしてデジタル環境では得られないリアルな体験です。
省6
7: 2016/07/23(土)12:38 ID:CdgzjUth(1) AAS
2次元でオナるから彼女も要らないわー
8
(1): 2016/07/23(土)12:41 ID:S8Bgj4+W(1) AAS
金が無い、はい論破。
9: 2016/07/23(土)12:42 ID:BLLX2lZn(1) AAS
2000年くらいにも言ってたけどね
これからはモノでなく心の時代とか

この言論も焼き直しの焼き直しの焼き直しだわ
言論の終わり
それで喰ってる人は大変だろうけど、差し当たりオレには関係ねーわw
10: 2016/07/23(土)12:44 ID:3yPJFXVy(1/5) AAS
嘘臭い
11: 2016/07/23(土)12:44 ID:ENO1nTdf(1/3) AAS
まぁ三食とネットがあればねぇ
12: 2016/07/23(土)12:46 ID:qTa1/KYZ(1) AAS
本当に必要な物は限られる、流行りや単純便利の
モノを捨て去ればシンプルで心地いい。
13: 2016/07/23(土)12:46 ID:JdzfiqOt(1/3) AAS
セックスからオナニーへ
14: 2016/07/23(土)12:46 ID:ENO1nTdf(2/3) AAS
価値の表れが物だったけど
もう物を通さなくていいからそりゃ売れないよな
15: 2016/07/23(土)12:47 ID:J2NLozxq(1/2) AAS
カネや女は低次元
ぜんぶ捨てなさい。
16: 2016/07/23(土)12:47 ID:ud5q7J37(1) AAS
菅付雅信(すがつけ・まさのぶ)
1964年生宮崎県生まれ。株式会社グーテンベルクオーケストラ 代表取締役、
編集者。角川書店『月刊カドカワ』編集部、ロッキグンオン『カット』編集部、
UPU『エスクァイア日本版』編集部を経て、『コンポジット』
『インビテーション』『エココロ』の編集長を務めた後、有限会社菅付事務所を
設立。出版からウェブ、広告、展覧会までを編集する。書籍では朝日出版社
「アイデアインク」シリーズ(共編)、
電通「電通デザイントーク」シリーズ(発売:朝日新聞出版)、
平凡社のアートブック「ヴァガボンズ・スタンダート」を編集。
著書に『東京の編集』『はじめての編集』『中身化する社会』など。
省5
17
(1): 2016/07/23(土)12:48 ID:3yPJFXVy(2/5) AAS
ブッディズムですか
1-
あと 333 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.244s*