[過去ログ] 【対談】水素自動車は、実は大化けするかもしれない 「バカにされた技術ほど思わぬ化け方をする」 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(10): 海江田三郎 ★ 2016/08/17(水)18:51 ID:CAP_USER(1) AAS
外部リンク:toyokeizai.net
わたくし、TKO木本武宏が、複雑な現代の世の中についてその道のエキスパートに教えを乞う対談
。第6タームの先生は、瀧本哲史さん。京都大学で「意思決定論」や「起業論」の授業を行うなど、日本のこれからを担う若者たちの
教育に携わりながら、個人投資家として将来性のある企業への投資活動もしています。二回目は、世界を変えていく新しいモノとは何か?について伺いました。
(中略)
水素自動車は大化けするかもしれない
瀧本:いろいろ考えられます。まずパンで勝負してもいい。パンは工業化が進んでいて、工場でたくさん作って全国に配られている。
袋入りで、腐りにくくて食べやすいというのが特徴。もし、僕がパン屋なら逆の発想で、すぐに腐るパンを作ります。
衛生管理よりも手作り感を大切にしているので保存できません。買ったらすぐに食べてください。腐ることが我々のウリなんです、とアピールする。
じっさい、そういうこだわりのパン屋は成功している。機械化して安心して食べてもらう会社はそれが使命でいいのですが
省24
983: 2016/08/19(金)10:47 ID:Ykj03ZSz(2/6) AAS
戦後日本は海外から安い値段で石炭と石油を輸入し
それをエネルギー源として利用して産業を発展させてきた経緯がある
だが地球温暖化防止のために2050年までに
CO2を80パーセント減らさなければならない恐ろしい事態になってしまった
CO2を減らすには原子力発電所を増やすことが最も有効だが
日本の今の現状を見るとそれも難しいと言わざるを得ない
残念だがこのままでは日本は破滅するだろう
だから海外の自然エネルギーをCO2フリー燃料に変換して
石炭と石油の代わりに輸入して使う事は決して無駄ではない
遠方から電力を輸入するのは難しいが
省1
984(1): 2016/08/19(金)10:57 ID:5V8Z+LgP(1) AAS
水素タンク積んで走る不安感が半端ない
985: 2016/08/19(金)11:06 ID:70WJvD4V(1) AAS
>>984
ガソリンタンクだって、エネルギー密度の上がったバッテリーだって同じく危険だがな
実際、ガソリン車の車両火災はかなり多いし
EVでもテスラは燃えてるし、数年前のアメリカのハリケーンでは水没したEVが次々爆発してただろ
要は安全に運用出来るような技術を開発してそれを普及させるってだけの事
986: 2016/08/19(金)11:18 ID:vVmaiSUP(1) AAS
電気使って水素作って、電気使って圧縮して、軽油使って全国に運ぶの?
987: 2016/08/19(金)11:59 ID:r/lOzCWA(3/4) AAS
エネルギーというのは船や車で運ぶより
「電線」で運ぶのがベスト。
これは人類が生み出した知恵。
水素はさっさと電気にして電線で運ぶのがベストに決まってる。
988: 2016/08/19(金)12:06 ID:r/lOzCWA(4/4) AAS
ただしアフリカ大陸とかインド亜大陸だけは違う
「電線」をしいたら即座に盗まれるので
自宅のソーラーパネルで発電した電気でスマホや電気自動車に充電するのがベスト
989: 2016/08/19(金)12:17 ID:G0T9A2JG(1/2) AAS
>>34
それは絶対に無い
990(1): 2016/08/19(金)12:23 ID:G0T9A2JG(2/2) AAS
通常タイプのガソリンスタンドがで建設コスト7〜8千万
水素ステーションだと5〜6億ってのが最大のネックだろ
たとえばカセットコンロ用のガス程度の大きさでコンビニ等で
容器と交換で買えるぐらいにならないと普及しないんじゃないか
991: 2016/08/19(金)13:01 ID:Ykj03ZSz(3/6) AAS
電気の長距離の輸送はエネルギーロスを高めるため
海を跨ぐ輸送に全く向いていない
蓄電池に充電して輸送する手もあるがその場合優位性はない
また2050年には電気をどう作っているかも問われるようになる
従って単に電気を輸送るのがベストとか言う単純な話では全く答えになっていない
2050年までにCO2フリーのエネルギーを実現するのは国内だけでは全く不可能
上記のように送電は難しいとなると海外貿易に頼るしかない
海外では高温ガス炉に頼らずに熱化学反応により水素を効率的に製造可能
これは二酸化炭素を排出しない石炭か石油に等しいため上記の条件を満たす
992: 2016/08/19(金)13:02 ID:Ykj03ZSz(4/6) AAS
またエネルギー密度の高い燃料でなければ出来ない事がある
例えばジェット機は燃料と混合した空気を燃やして後ろに吐き出しながら
運動量保存則により進んでいるが電気だとこういった芸当は全く不可能である
内燃機関に強い日系メーカーはこういった方向に差別化するとよい
993: 2016/08/19(金)13:12 ID:Ykj03ZSz(5/6) AAS
また水素は世界中で肥料として用いられているアンモニアの合成に必要な元素でもある
今現在アンモニア合成に用いられているハーバーボッシュ法では、
高温で水素を製造し、かつ、窒素の強い三重結合を切ってアンモニアを合成している
だが、大変残念なことにこの合成の際に世界のエネルギーの
数パーセントが失われていると言われている
一方で、最近日本の研究者が相次いで窒素の三重結合を低温で切ることを可能とする触媒を見つけて話題になっている
こうしたことから残る省エネルギーの次世代アンモニア合成に残された課題は省エネでの効率的な水素製造となる
このように安価で水素を製造できる体制が整えばハーバーボッシュ法を超えるアンモニア製造が可能になるかもしれない
だから水素製造の研究は水素社会云々以前に、次世代アンモニア合成法の開発という観点からも極めて重要である
994: 2016/08/19(金)13:30 ID:o7uP7l95(1) AAS
FCV=水素発電式電気自動車は2030年までに1万台の普及を目指してるらしいけど
一体幾ら税金を使うのかな?
どうしてもやりたきゃ定置型でLPGの代替わりを目指すのがいいんじゃない?
国交相巻き込んで集合住宅のLPG禁止して水素強制すれば業者も困らんだろうに
995: 2016/08/19(金)14:22 ID:Ykj03ZSz(6/6) AAS
>>990
アンモニアを直接使えばよい
メリットとしては既存施設の再利用が可能であるためランニングコストが低い
また10気圧で液化するため投入エネルギーがほぼなしで高密度化できる運搬も楽
またある程度エネルギー密度も高い
燃料電池だとSOFCで稼働するし、普通に内燃機関の燃料としても使える
またNOxの放出の対策が容易である
996: 2016/08/19(金)15:04 ID:qeDH3BwE(1) AAS
■ 次スレ 誘導 ■
【経済】燃料電池車30年に9000台 「水素社会」へ目標 6000台から上積み
2chスレ:bizplus
997: 2016/08/19(金)17:30 ID:HOrlvxOf(1/4) AAS
水素は化学工業の基礎素材
998: 2016/08/19(金)17:35 ID:HOrlvxOf(2/4) AAS
水素は国内生産可能、未来エネルギーになる
999: 2016/08/19(金)17:40 ID:HOrlvxOf(3/4) AAS
水素は高温ガス炉を使えば大量生産できる、
一度燃料補給すれば30年連続運転可能
1000: 2016/08/19(金)17:42 ID:HOrlvxOf(4/4) AAS
水素ばんざ〜〜い
水素ばんざ〜〜〜い
1001(1): 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 1日 22時間 50分 53秒
1002(1): 1002 Over 1000 Thread AAS
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.151s*