[過去ログ] 【国際】英メイ首相「金融緩和には悪い副作用がある。資産を持つ人をより裕福にし資産のない人は苦しんでいる」 [無断転載禁止]©2ch.net (224レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
84
(2): 2016/10/07(金)00:41 ID:hmdcu7Jl(6/10) AAS
>>74
現に失業者減ってるし、労働人口増えてるし、現実みたら?

>>75
間に入ってる会社の正社員は実入りが無くなって「貧しくなった!
中間層の破壊だ!」と大騒ぎするだろうねw
85: 2016/10/07(金)00:42 ID:WykYeJ8S(1) AAS
金融緩和で裕福になるか否かは資産の構成で変わってくる
リスク資産が多い金持ちは富みそうでない金持ちは貧しくなる
一概に金融緩和で金持ちが富むとは言い切れない
86
(1): 2016/10/07(金)00:43 ID:hmdcu7Jl(7/10) AAS
>>81
なんで永久処置だと思うの?
87: 2016/10/07(金)00:43 ID:8bSzVyiu(1/2) AAS
同じ風が吹いていても、大きな帆船の方が大きな帆でより風を効率的につかまえて
速力も出るのと同じで、どんな政策を打っても中小企業より大企業の方がメリットは
大きくなりがちだ

大企業の方が海外にまで出かけていって有利な商売相手をさがせるし
社内にも最新の機器や専門の人材をそろえて機動的に戦えるのだから
稼ぐ力で大手と中小に差が出るのは避けられない

仮に政府の政策のメリットが中小企業より大企業に強く出る物であったとしても
それで日本経済が回復してくれるなら、その政策はやるべき

俺より儲ける奴が居るのはけしからん、というルサンチマンの情念にまで配慮して何もせず、
結局みんながもろともにジリ貧になってしまうような経済政策は避けるべき
88
(2): 2016/10/07(金)00:44 ID:HP8Wu5FZ(2/12) AAS
量的緩和で「労働人口」が増えるって一体どういうことなんだろ?
89: 2016/10/07(金)00:44 ID:rpBq2PQq(1) AAS
>>39
土地バブルでも税評価も上がるだろ
売らないで持ってるだけなら税金は持ってかれるじゃん
金が余ってて銀行にも預けないなら、金庫に隠すか?
持ってるだけでも金の価値は下がっていく
投機でも消費でも金の使う先はあるだろ
海外への資金流出や脱税を取り締まれていれば
国内で金は回るだろ
90
(1): 2016/10/07(金)00:44 ID:dEMGNmLl(1) AAS
生まれた時点でその後の人生がほとんど決まるのはどこの国でも同じだろう。
安倍の経歴を見てればよく分かること。
91
(1): 2016/10/07(金)00:45 ID:DtdNPdYG(7/12) AAS
>>76
労働時間が減ったとしてもそれは大部分が不景気などの国内要因によるものでしょう。

貿易に関しては比較優位が働くので、それぞれの国は賃金コストと生産性の違いから、他国に比べて比較的優位な産業を必ず見つけることができます。
92: 2016/10/07(金)00:47 ID:DtdNPdYG(8/12) AAS
>>88
雇用が増えて、これまで家事をしていた女性や退職後の高齢者も仕事をできるようになって、「労働参加率」が上がると言いたいんじゃないでしょうか。
93: 2016/10/07(金)00:47 ID:HP8Wu5FZ(3/12) AAS
>>86
永久処置というのは皮肉
15年以上実質ゼロ金利の状態のことを皮肉ってるわけ
とても応急処置とは言えないね
94
(1): 2016/10/07(金)00:47 ID:OBhQD755(4/5) AAS
>>84
それが今の日本の借金の大きな要因
一時的に刺激策のはずが辞められなくなってしまって
社会構造までがそれに倣う形になってしまった。
構造改革、規制改革として政府に求められてるのは
この構造をうまく変えていくことなんだけど
現政府にはその能力はなさげ
95
(2): 2016/10/07(金)00:49 ID:YXtfHvFW(4/4) AAS
>>91
> 労働時間が減ったとしてもそれは大部分が不景気などの国内要因によるものでしょう。
その不景気の原因が産業の国外流出だと思うんですけど。

> 貿易に関しては比較優位が働くので、それぞれの国は賃金コストと生産性の違いから、他国に比べて比較的優位な産業を必ず見つけることができます。
それが昔と比べて少なくなっているのが問題なのでは?
例えば今現在日本がみんなを養えるほどの比較優位な産業って何よ?
96: 2016/10/07(金)00:49 ID:HRVAPgVH(1) AAS
その通りかもしれないね

日銀が株を買い支えてくれているからね
その間に、世界景気が回復すれば問題はない
97: 2016/10/07(金)00:49 ID:hmdcu7Jl(8/10) AAS
>>90
社会主義寄りで競争が足りない証拠。
無能が財産を維持できずに没落するようにガンガン競争させたらいい。
まぁ政治家は比較的そういう競争が激しそうだけどね。

北朝鮮や中国のように本物の特権階級じゃないし。
98: 2016/10/07(金)00:50 ID:MawBACx+(1/2) AAS
どっちかというと格差云々より、大抵というか殆ど例外無く資産バブル引き起こして崩壊、
大ダメージ発生させる事の方が問題な気が。
99: 2016/10/07(金)00:50 ID:KeRk+5Xd(1) AAS
メイ牛山
100
(1): 2016/10/07(金)00:52 ID:hmdcu7Jl(9/10) AAS
>>94
そういう構造を変えようとすると「新自由主義者」認定されて迫害されそうだがw
最近はグローバリストだっけ?

何にせよ、いろんなレッテルを貼りながら現状の構造を維持しようとする連中が
大勢いる限り、何ともならんだろうね。
日本は選挙に勝たなきゃ何もできんから。
101: 2016/10/07(金)00:54 ID:HP8Wu5FZ(4/12) AAS
金融政策が直接的には資産家に有利だというのはその通り
生じた格差を財政で埋めるというのだから正しいマクロ経済政策の発動
102
(1): 2016/10/07(金)00:56 ID:DtdNPdYG(9/12) AAS
>>95
産業が流出しているというのは、具体的にどのようなことを根拠としているのでしょうか?
ちなみにアメリカのように巨額の貿易赤字を出していた国でも、貿易による産業流出の影響はほぼないと言われています。
103: 2016/10/07(金)00:57 ID:HP8Wu5FZ(5/12) AAS
マクロ経済政策はマイナスを±ゼロに持っていくには効果的だけどそこから先はサプライサイドの問題
日本は両極端な話が多くてダメだった
どっちも重要なのに
1-
あと 121 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s