[過去ログ]
【国際】英メイ首相「金融緩和には悪い副作用がある。資産を持つ人をより裕福にし資産のない人は苦しんでいる」 [無断転載禁止]©2ch.net (224レス)
【国際】英メイ首相「金融緩和には悪い副作用がある。資産を持つ人をより裕福にし資産のない人は苦しんでいる」 [無断転載禁止]©2ch.net http://potato.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1475760380/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
175: 名刺は切らしておりまして [] 2016/10/07(金) 13:23:03.32 ID:X4C6zIP2 うーん、利息収入が減るし、インフレ要因にもなるので一概に金持ちに有利とは言えんのだがなあ。 リスクの取り方を分かってる連中が、リスクを取りやすくなったのは間違いないかもしれんが、 そういう連中は金融緩和が無かったらなかったで別の金儲けの方法を考えついちゃうから考慮に入れるだけ無駄。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1475760380/175
176: 名刺は切らしておりまして [] 2016/10/07(金) 13:36:55.70 ID:mZ8vcSfk 富裕な資産家は主として流動資本と固定資本をもっていて、 流動資本>固定資本であるデフレ下では流動資本に資産を移動させて稼ぐ、 流動資本<固定資本であるインフレ下では固定資本に資産を移動させて稼ぐ、 という戦略に資産運用を切り替えるだけで、べつに損するわけないんじゃ? http://potato.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1475760380/176
177: 名刺は切らしておりまして [] 2016/10/07(金) 13:38:27.55 ID:HP8Wu5FZ 流動性が調達しやすくなれば運用機会が相対的に広がる(収益性は下がるかもしれないが)し 中銀の資産買い入れは当該資産のリスクプレミアム圧縮による価格上昇が期待できる 仮に自国通貨が下がるなら外貨持ちに有利だし、インフレになれば実物資産が有利 一方、資産がない人にとっては勤めてる会社が投資して収益力が向上し、賃金が上がるというルート以外取り立てのメリットはないと思う 為替ルートで購買力低下が仮に起こったら貧困層にとってはかなりの打撃 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1475760380/177
178: 名刺は切らしておりまして [] 2016/10/07(金) 13:39:51.37 ID:X4C6zIP2 貧乏人の可処分所得が大して増えないのに生活必需品の物価が極端に上がり続ける、 という形のインフレがなかなか起きえないのは、今デフレに再突入してることからも分かるだろう。 貧乏人相手に商売やってる連中は、貧乏人の可処分所得が減って販売数量が減ったら死活問題なので、 そうなったら値段を下げざるを得なくなる。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1475760380/178
179: 名刺は切らしておりまして [] 2016/10/07(金) 13:40:26.82 ID:HP8Wu5FZ >>176 資産持ちは状況に応じた行動が出来る選択肢があるという点で有利だね http://potato.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1475760380/179
180: 名刺は切らしておりまして [] 2016/10/07(金) 13:44:34.76 ID:mZ8vcSfk 労働賃金だけで僅かな預金(流動資本)だけを持っている中間層以下の 人たちにとっては、それを固定資本に置き換えて金儲けするということは しにくいんじゃないかな? だからせいぜい労働賃金の上昇に期待するだけで、 自らの体を資本にしなければならず、それはそれで決して楽なことじゃないからね。 わずかに預金できるということが多少生活の余裕を作っていたけれども。 要するに、中間層以下にとっては僅かな預金が唯一の生活の息抜き(ゆとりの綱)だった。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1475760380/180
181: IT業界の中の人へ [] 2016/10/07(金) 13:46:09.79 ID:ZkTCPbYa >>29 あべちゃん、とかパヨク用語使う人間に言われてもなあw http://potato.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1475760380/181
182: 名刺は切らしておりまして [] 2016/10/07(金) 13:46:31.46 ID:X4C6zIP2 >>179 そういう判断ができる金持ちばっかりじゃないんだなあ。 相続だか、昔の幸運だかが理由でカネは持ってる、 けどそんなに賢いわけではないという層は結構いる。 状況に応じた適切な選択ができる層は、どうあろうと得する道を選ぶよ。 そいつらを基準にインフレデフレの良し悪しを考えるべきではない。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1475760380/182
183: 名刺は切らしておりまして [] 2016/10/07(金) 13:49:15.37 ID:mZ8vcSfk 知識資本が多いのも富裕な層だよ。それだけ教育や教養財に投資できるから。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1475760380/183
184: IT業界の中の人へ [] 2016/10/07(金) 13:50:43.05 ID:ZkTCPbYa もっとも、自称エコノミストだの経済の専門家が宗教指導者化してるからなあ。 ひたすら、我を信じよ他は邪悪なり、と叫ぶだけ。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1475760380/184
185: 名刺は切らしておりまして [] 2016/10/07(金) 13:55:23.67 ID:HP8Wu5FZ >>182 当然のことだけど、あくまでも相対的に見た場合に有利ということであって絶対的に有利という訳ではない http://potato.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1475760380/185
186: 名刺は切らしておりまして [] 2016/10/07(金) 13:58:51.62 ID:X4C6zIP2 >>183 まあそりゃそうなんだが、そんなん言い出したら結局 「金持ちにはどうやったって勝てません」とか、あるいは 「教育に力を入れて金持ちと貧乏人のギャップを埋めましょうね」とかいう話になるだけで、 それはインフレだろうとデフレだろうと関係ないでしょ、という話にやっぱりなる。 そういった事情を考慮しつつも、相対的にどっちがより貧乏人にとって良いか、 という話であって、それであれば既存の現金資産の価値を減ずるインフレ、 及びそれに寄与する金融緩和は決して簡単に否定される話ではない。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1475760380/186
187: 名刺は切らしておりまして [] 2016/10/07(金) 14:06:01.26 ID:X4C6zIP2 >>185 「持てる者」が有利であるのはいつの世も変わらんよ。 金融緩和がそのギャップを拡大させているのではないか、という話が主題で、 俺はそれは一概に言える話ではない、平たく言えば違う、という考えだな。 一方で、格差が拡大しているのも事実ではあるが、 それは金融緩和とはまた別のところに理由があると考える。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1475760380/187
188: 名刺は切らしておりまして [sage] 2016/10/07(金) 14:10:01.70 ID:s672ABe1 >>186 資産持ってる人が現金資産なんか放置しておかないからね 格差という観点からはマイナスだという話でしょう 応急処置としては有効と言ってるわけだし http://potato.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1475760380/188
189: 名刺は切らしておりまして [] 2016/10/07(金) 14:17:50.30 ID:HP8Wu5FZ >>188 基本的にはそうだね それに金融緩和で生じうる格差は財政で対策しようってんだから マクロ経済政策として>>1で言ってることは非常に筋が通ってる http://potato.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1475760380/189
190: 名刺は切らしておりまして [] 2016/10/07(金) 14:19:12.47 ID:X4C6zIP2 >>188 資金循環統計見たら分かるが、家計の現預金資産は現時点で920兆円。 1億2千万人で割ったら一人当たり767万円だ。 当然、国内のほとんどの家庭は一人当たり767万円なんか持ってない。 ほとんど大半の現金はお金持ちによって保有されているわけだよ。 金持ちだって多くの金を「現金資産で放置」してるのさ。。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1475760380/190
191: 名刺は切らしておりまして [] 2016/10/07(金) 14:21:37.46 ID:BlyLwkzv インフレは物価の上昇なんだから、土地や株が上がるとは限らないでしょ。 ただ税金との兼ね合いから、インフレが利子所得で生活しているような人にマイナスになるのは確実だね。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1475760380/191
192: 名刺は切らしておりまして [] 2016/10/07(金) 14:32:11.06 ID:X4C6zIP2 結局は、自らの持つ資産における、現金資産の割合が大きい人にとってはインフレは不利だし、 そうでないひとにとってはインフレは有利、というだけの話だろう。 多くの国民にとっては労働による月給を超えるだけの利息を生み出す非現金資産は持ち合わせていない。 つまりは、体なり、知識なり、生産設備なりの価値の割合が現金資産の割合よりも大きいのであって、 基本的にはインフレは有利に働く。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1475760380/192
193: 名刺は切らしておりまして [sage] 2016/10/07(金) 14:37:47.34 ID:DQEQiPS6 そのとおり 何にも持ってないっていう人も労働力を持っている http://potato.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1475760380/193
194: 名刺は切らしておりまして [sage] 2016/10/07(金) 14:40:14.42 ID:DQEQiPS6 でも現実には賃金の下方硬直性があるから 持たざるものはデフレのほうが生活しやすいのかもね http://potato.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1475760380/194
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 30 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s