[過去ログ] 【国際】英メイ首相「金融緩和には悪い副作用がある。資産を持つ人をより裕福にし資産のない人は苦しんでいる」 [無断転載禁止]©2ch.net (224レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
62: 2016/10/07(金)00:27 ID:DtdNPdYG(4/12) AAS
>>50
域内GDPのデータが見つからなかった。
あったら教えて。
63
(2): 2016/10/07(金)00:27 ID:YDDrhJxQ(3/3) AAS
>>56
>>59

金融緩和で下が潤う図が無いだろ?で>>1みたいにメイ首相に言われているんじゃないか。
中抜きされなければ、財政出動で下は潤う。
64: 2016/10/07(金)00:28 ID:phqEKGIP(1) AAS
よく言った!
アベクロノミクスは日本を不幸にした
五輪であれだけの不正が行われているのも
それを表している
65: 2016/10/07(金)00:29 ID:z0RbHybR(1) AAS
世界にも良心が残ってたか。
66: 2016/10/07(金)00:30 ID:081r/rs9(1) AAS
この国は十分すぎるほどに拝金主義だろうに

人々に確固たる思想・理想・倫理がない、お上とお金に土下座する国
67: 2016/10/07(金)00:30 ID:E1S3Y1ZS(1) AAS
ここまで誰1人原文は読んでいないんだな。。。

「副作用もある」と言っているだけで緩和策を支持しているだけ。
緩和を辞めたらさらに悲惨ともね。

記者がどこを切り取って記事にするからでしかないね。

緩和がダメとは一言もいっていない。
68
(2): 2016/10/07(金)00:30 ID:hmdcu7Jl(4/10) AAS
>>63
中抜きってw
株主が利益から配当を得るのは当然の権利だよ。

金融緩和で失業者が減って労働人口増えただろ。それは底辺に金が渡ったと
言わずになんというの?
69
(1): 2016/10/07(金)00:30 ID:DtdNPdYG(5/12) AAS
>>63
金融緩和では雇用が増えて失業率が低下するので、仕事も見つけられなかった底辺の人は助かるよ。

それにメイ首相は副作用があると言っているだけで、金融緩和の必要性には理解を示していると書いてあるでしょ。
70: 2016/10/07(金)00:31 ID:OBhQD755(1/5) AAS
>>18
貯めるだけだからね
71: 2016/10/07(金)00:32 ID:+ECO9do2(1/6) AAS
それ副作用じゃなくて主作用だから

なお、ゼロ金利下では金融緩和には景気刺激効果はないのは、アベノミクスでさんざん実感できたとおり

円安でコストプッシュインフレになっても、デフレ不況がインフレ不況になるだけだしな
72: 2016/10/07(金)00:33 ID:ucHU1v6P(1) AAS
あれ、日本じゃ逆の事宣伝されて始まったんじゃ…?
リフレギャングにたぶらかされたか?
73
(3): 2016/10/07(金)00:34 ID:WzNz/rTj(1/2) AAS
金融緩和でゴミみたいな労働条件の仕事を増やされるより政府が直接お金を配る
財政政策の方が底辺には喜ばれるよ
74
(2): 2016/10/07(金)00:35 ID:+ECO9do2(2/6) AAS
>>69
>金融緩和では雇用が増えて失業率が低下するので

それは金融緩和の金の投資先がある場合、つまり利子率がある程度高い場合のみ

ゼロ金利は資金需要がない、つまり投資先がない、ってことなので、あぶれた金は投機にまわるしかなくて
土地バブルや株バブルは起きても実体経済は悪化する一方

それが流動性の罠って、経済学の初歩の初歩じゃん
75
(1): 2016/10/07(金)00:35 ID:OBhQD755(2/5) AAS
>>68
株主への配当ではなく多段請負構造とかのことじゃないかな
例えばバブルのころはバイトでも日給1.5万とか取れた
今は同じ仕事しても1万もいかない
公共工事なんかの人の単価は当時より上がってるいるけれど
間の業者が3段くらい増えていて下まで回らなくなってる
76
(1): 2016/10/07(金)00:37 ID:YXtfHvFW(3/4) AAS
> 賃金は生産性によって決まるわけだけど、発展途上国のせいで先進国の生産性が低下するわけではないでしょ?
労働時間は減っていますので。

> さらにいえば発展途上国も先進国も得意な産業に特化して貿易を行えば、貿易を行わない場合よりも実質賃金は向上するのだから、発展途上国ができる仕事が増えても問題はないはず。
先進国と発展途上国の得意な産業が重なってきているのが問題なのでは?
77: 2016/10/07(金)00:37 ID:hmdcu7Jl(5/10) AAS
>>73
低所得者への給付金なら効果あるかもね。
でも日本じゃ支持されないだろ?

公共事業みたいな上から注ぐ方式は末端に届くより富裕層や外国に届く
方が多いからやらない方がマシだと思うわ。
78
(1): 2016/10/07(金)00:37 ID:DtdNPdYG(6/12) AAS
>>74
イギリスはいつの間に流動性の罠にかかったんだい?
79: 2016/10/07(金)00:38 ID:yf5qwRz1(1) AAS
資産買うインセンティブ増えるから需要増える
80: 2016/10/07(金)00:38 ID:vlvUZrff(3/4) AAS
>>73
そんなことやったらそれこそ経済が崩壊してしまう。それをやったのがローマ帝国で証明済み。
81
(1): 2016/10/07(金)00:38 ID:HP8Wu5FZ(1/12) AAS
量的緩和を応急処置だと認識しているのは正しい
日本の場合は永久処置になってるからね
1-
あと 143 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s