[過去ログ] 【国際】英メイ首相「金融緩和には悪い副作用がある。資産を持つ人をより裕福にし資産のない人は苦しんでいる」 [無断転載禁止]©2ch.net (224レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
117: 2016/10/07(金)01:33 ID:Nycg5RrR(1) AAS
1%の富裕層、世界の富の半分を保有へ

政治家が仕事してないだけで、問題はこれだけ。
118
(1): 2016/10/07(金)01:53 ID:2C+9gBiI(1) AAS
金融緩和をしないとどうなるか
お金の総量が増えないので貿易で他国からお金を奪うしかない
結果グローバリズムが促進されることになる
逆に金融緩和と減税をセットでやると内需が増えて貿易に依存しない経済構造が出来上がる
119: 2016/10/07(金)01:56 ID:KDU03QDl(1/2) AAS
>>102
>産業が流出しているというのは、具体的にどのようなこと
 液晶TVがいい例だろ。日本から韓国へ、そして中国へ。日本の組み立て現場
 の仕事が無くなり、正規社員の雇用が失われた。
120: 2016/10/07(金)01:59 ID:5ZuMeEXx(1) AAS
全部下痢が悪い
121: 2016/10/07(金)02:00 ID:+ECO9do2(6/6) AAS
>>118
寝言は消費税撤廃してからどうぞ、そもそもいろいろ間違ってるが
122: 2016/10/07(金)02:06 ID:KDU03QDl(2/2) AAS
>>116
>同じ島国としてこの強かさは頭が下がる
 千年以上欧州大陸の国家群とごたごたやってきた戦闘民族だからね
 日本も鎖国をしないで、朝鮮半島と中国にちょっかい出し続けていたら
 もう少し強靱な心を持てたのにね
123: 2016/10/07(金)02:14 ID:0Hd/QP9V(1/2) AAS
デフレって総需要の不足だから、政府による財政と金融、税制くらいじゃないの?
労働人口は少子化で減ってるし、だから失業率も低くなるわけで。
でもこの議論て結局ハイエクやケインズと同じだし。
世界政治を絡めればカーが言ってたことなんだよな。
124: 2016/10/07(金)02:29 ID:liSG6jLd(1) AAS
>>68
日本の場合はちがうからな

失業率の実態はこれ

>有効求人倍率が高いのは世界で有数な少子高齢化だからでしょ。

あれはハロワに来た求人数に基づいた指標だから、
とうぜん、宣伝目的のカラ求人もたくさんあるし、
ノルマで職員がかき集めたものも含まれている。

「求人倍率上昇のからくりは『カラ求人』ですよ。ハローワーク職員は公務員だから、クビにできない余剰人員を抱えている。これを“求人開拓員”に仕立て上げ、地元企業を回らせて『無料だから』と、求人する気もない企業に求人を勧めているのです」(地方紙社会部記者)
外部リンク:news.livedoor.com
省5
125: 2016/10/07(金)02:29 ID:03vj3NEK(1) AAS
デフレとインフレの区別も付かないのか・・・
126: 2016/10/07(金)02:49 ID:R/me0Unu(1) AAS
金融緩和だけで良くなることはないとわかった、でもじゃあ他にどうするんだって話。
緊縮財政か?
それだけでも上手くいかなかったろ。
127: 2016/10/07(金)02:55 ID:AdpoenrX(1) AAS
平家は貿易
薩長もコソコソ貿易して財を得た

貿易に絡むと
大航海時代に労力と金融を提供したユダサンの ルールがある
128
(1): 2016/10/07(金)02:56 ID:CXxgK4BH(1) AAS
>>61
D リカードの比較生産費説で説明される一部に過ぎない。

比較劣位産業従事者の失業は比較優位産業で吸収されるとは限らない。
また、比較劣位産業が輸入財と競争するために労働者の賃金を切り下げることも現実。
比較優位産業に吸収されない労働者は、失業よりもマシな選択肢として低賃金を受け入れざるを得ないことも現実。期間工や派遣なんかはその最たる例だな。

こうして労働者全体としての購買力が低下する。
輸送費のほかいくつかの要素を捨象すれば、先進国の比較劣位部門の賃金水準は、途上国などで同様の財を生産する部門の労働者の賃金付近で収斂することになる。
129: 2016/10/07(金)03:06 ID:FvhUluJ3(1) AAS
>>3
そうだよw

だから公務員ルサンチマンとかNHKルサンチマンは愚かなことなんだw
金持ちが金を使うから経済が上手くいくんだ

ルサンチマンは辞めようぜw

ほんとw みっともないよw貧乏人の僻み根性w
130: 2016/10/07(金)03:14 ID:gwD0Gf0e(1/2) AAS
やっとゆっくりできると思ったのに・・・

また虐められるの嫌だな

死ぬわ
131: 2016/10/07(金)03:15 ID:gwD0Gf0e(2/2) AAS
報われることがないから

もう死にたい

いつまでもネチネチ文句ばかり言われて

つまんない
132: 2016/10/07(金)03:32 ID:9dToxYg8(1) AAS
その割には必死こいた離脱芸でポンド安にしてるよな
ポンド高政策やってみろや
133: 2016/10/07(金)03:44 ID:uJ0Ao/MK(1) AAS
メイの馬鹿!
134: 2016/10/07(金)03:53 ID:LDJJJT9g(1) AAS
>「(金利の低下で)預金がある人はより貧しくなる」

どっちやねん
135: 2016/10/07(金)04:16 ID:29LFk8u2(1/4) AAS
消費税を撤廃しなさい。

財政出動・減税・金融緩和

デフレギャップは、「総需要<総供給」で品余りの状態にあります。
このデフレギャップを解消するには、需要を増やして
完全雇用国民所得水準で均衡させることが必要です。

 需要を増やす政策には、政府支出増大、減税、金融緩和政策が
あります。これを総需要拡大政策といいます。政府支出の増大は、
総需要曲線を上方へシフトさせます。
外部リンク[html]:www.findai.com
136
(2): 2016/10/07(金)04:26 ID:29LFk8u2(2/4) AAS
金融緩和してバブルが発生したんだけど、
バブル時代に何が起きたかというと
不動産や株が上がる資産インフレが発生して物価は上昇しなかった。
1-
あと 88 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s