[過去ログ] 【国際】英メイ首相「金融緩和には悪い副作用がある。資産を持つ人をより裕福にし資産のない人は苦しんでいる」 [無断転載禁止]©2ch.net (224レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
23: 2016/10/06(木)23:30 ID:YBNPxrGc(2/2) AAS
シティーもイギリスから脱出するだろうね。もしスコットランドが独立すれば、即座にエジンバラへ移動するだろう。スコットランドが油田と金融の両取りで漁夫の利か。イングランドはスラム化する。
24
(1): 2016/10/06(木)23:30 ID:deB9VGl8(2/2) AAS
アメリカの大統領選挙でも、両候補が労働者に不利になるTPPは締結しませんって言っているのに
我が国の与党は、関係国の労働者にとって不利になるTPP締結に血眼になってるからな。
いい加減、気が付くべきって、ここビジネス板かw
ニュー速ネタだったわ
25: 2016/10/06(木)23:31 ID:3hw0reid(2/3) AAS
結局デフレ対策の「最後の消費者」として国がふるまうには、大戦争をするしかない、というのが人類の歴史だった
アメリカのような優れた国でさえ、1940年代の対ナチスの軍事拡張以外にデフレが抜け出せなかった

人類が歴史から学べることはない
26
(2): 2016/10/06(木)23:32 ID:gYOj6OF3(2/5) AAS
>>22
景気対策という意味では金融緩和も財政出動も大して変わらんよ。

格差に関係あるのは主に税制や社会保障給付の方でしょう。
27
(1): 2016/10/06(木)23:37 ID:3hw0reid(3/3) AAS
>>26
デフレ状態に陥った経済や、グローバリズムのような、「それ自体が格差を強める機能を持っている」経済がある
税制はむしろ格差拡大を強めているのが現実だろう

例えば「逆累進課税」である、消費税だ
28: 2016/10/06(木)23:39 ID:QZ3InE4X(1) AAS
おめーんとこは産業構造が問題なだけだ。
金融に偏りすぎ。
29
(2): 2016/10/06(木)23:40 ID:vr8QHlYm(1) AAS
>>24
最近はネトウヨ、ネトサポがビジネス板に入り込んで荒らしてるんだよ
どうも経済指標が安倍ちゃんが不利な書き込みがあると飛びついてきてな
訳のわからん事ばかり書き込むんだよ
それはニュー速プラスだけでやってくれと思うんだが
30
(1): 2016/10/06(木)23:40 ID:AFVYurJw(1) AAS
>>1
経済学の歴史に新たなる1ページw
珍説ワロタw
31
(1): 2016/10/06(木)23:45 ID:gYOj6OF3(3/5) AAS
>>27
いやだから税制は格差に大いに関係してますって言ってるでしょ。

そもそものグローバリゼーションはそれぞれの国が得意なものを輸出して、貿易を活発にして生活水準を上げましょうっていう、国全体にとってはいい話。グローバリゼーションが問題なのではなく、国内政治が格差に大してまともに向き合っていないことが問題。
32
(2): 2016/10/06(木)23:45 ID:I78sZNAB(3/5) AAS
>>26
一番影響があるのは世界が経済的に一つになったという事。
(要はグローバル経済)
それによって世界で見ると底辺は底上げされ中間層の厚みが
増やされているんだけどもともと先進国の中間層にとっては
格差が拡大しているように見えてる。

税制に関してはグローバル化によってある意味どうしようもない部分がある。
33
(1): 2016/10/06(木)23:46 ID:d1WIVVye(1) AAS
このスレは伸びない。ネットウヨもクソサヨも理解が出来ない。
金融緩和しても金持ちしか得しないというのは私には理解できません。金融緩和すれば貨幣の供給量が増えて、金持ちの流動資産が目減りしてしまうのではないでしょうか。
金融緩和で一番得するのはベンチャーを目指している若者だとおもいます。
34: 2016/10/06(木)23:47 ID:NJ0sQpoq(1) AAS
金利が高ければな
35: 2016/10/06(木)23:47 ID:QDnAPxEH(1) AAS
>>4
資産家は銀行預金なんかに資産の大部分を入れたりしない
36: 2016/10/06(木)23:48 ID:gYOj6OF3(4/5) AAS
>>33
なんで流動資産に限定する。
37
(1): 2016/10/06(木)23:50 ID:gYOj6OF3(5/5) AAS
>>32
先進国の中間層にとっては、どこと比べて格差が拡大しているように見えてるの?

よく読み取れなかったから
38: 2016/10/06(木)23:51 ID:I78sZNAB(4/5) AAS
>>31
税制は関係あるけど従属的なものだよ。
一番の原因は世界の経済がつながった事。これが主要因。
39
(2): 2016/10/06(木)23:52 ID:obPMe3GS(1) AAS
>>4
金融緩和はお金の量が増えるから現金以外の資産に対し現金の価値が下がる。
その上金利まで下がるから現金を持っている人は、相対的にお金が減ったことになる。

一方、株や土地などの資産価値はバブルを起こし資産価格が上がるから資産を持っている人は
実質増えることになる。
40: 2016/10/06(木)23:54 ID:r3KXL1IO(1) AAS
でも今のイギリスは金融が国の経済の要やん。
41
(1): 2016/10/06(木)23:56 ID:I78sZNAB(5/5) AAS
>>37
> 先進国の中間層にとっては、どこと比べて格差が拡大しているように見えてるの?
同じ国の成功者達とだよ。そのままの意味に取ってくれればよい。

世界全体で見れば底辺の底上げと中間層の拡大は続いている。
でも先進国の中間層は世界平均の中間層に収束される力が働くから
世の中の格差が開いて見える。という事。
42: 2016/10/06(木)23:56 ID:j/1M5wYi(1) AAS
富めるものがより富み
貧しい者は益々貧しく

やっぱこれが目的だったんだ

糞アベノミクスめ! 日本をこんな国にしやがって!
1-
あと 182 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.168s*