[過去ログ] 【国際】英メイ首相「金融緩和には悪い副作用がある。資産を持つ人をより裕福にし資産のない人は苦しんでいる」 [無断転載禁止]©2ch.net (224レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
3(6): 2016/10/06(木)22:28:25.66 ID:I78sZNAB(1/5) AAS
でも資産持つ人にお金を渡したほうが有効に活用してくれて
効果が高いじゃん。
115: 2016/10/07(金)01:31:19.66 ID:a6fXzEz/(1) AAS
金利が低いと預金は増えんやろ。矛盾してんな
124: 2016/10/07(金)02:29:03.66 ID:liSG6jLd(1) AAS
>>68
日本の場合はちがうからな
失業率の実態はこれ
>有効求人倍率が高いのは世界で有数な少子高齢化だからでしょ。
あれはハロワに来た求人数に基づいた指標だから、
とうぜん、宣伝目的のカラ求人もたくさんあるし、
ノルマで職員がかき集めたものも含まれている。
「求人倍率上昇のからくりは『カラ求人』ですよ。ハローワーク職員は公務員だから、クビにできない余剰人員を抱えている。これを“求人開拓員”に仕立て上げ、地元企業を回らせて『無料だから』と、求人する気もない企業に求人を勧めているのです」(地方紙社会部記者)
外部リンク:news.livedoor.com
省5
141: 2016/10/07(金)07:02:22.66 ID:hrkfpSUU(1) AAS
>>136
>>137
で、バブル期後半の90年に何が起きたかと言うと、消費税が始まって物品税が廃止された。
物品税が廃止されたことで高額の商品は減税になって安く、日用品は高くなった。
この現象で高額のゴルフクラブなどがかなり売れた。
それとバブル期は、経費の損金控除の枠が緩くて
取引先の営業でも誘ってクラブで酒を飲んでも接待名目で経費で落とせた。
この接待需要がかなりあってそれがバブル経済を支えた。
清貧ウヨは苦々しく感じていたことだけど。
(だから、バブル崩壊するとウヨ系メディアは「これで良かった。」と連呼。)
215: 2016/10/08(土)18:38:43.66 ID:F1QX8FNJ(1) AAS
何言ってんのこの首相
保守は金融引き締め、反バラマキ反増税志向だよ。
すでに持ってる金の価値を毀損させないのが基本だから。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s