[過去ログ] 【経済学】なぜ岩田規久男氏を筆頭とする「リフレ派」のデフレ対策は失敗したか? 「経済学者の妄言」に三年間ふりまわされた日本 [無断転載禁止]©2ch.net (775レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
24: 2016/10/08(土)12:12:37.16 ID:dJLJ3hcm(2/19) AAS
経営者がみるのは利回りだけ
たしかに実質金利もみるだが実質金利1%が2%になったとこで何一つ世界は変わらない。
それも数年だろう、10年、20年で変わると予想されたら一気に10%ぐらいに相場はあがるもんだ
そんだけ相場なんてのは意味わからん動きをするもの
岩田のアホ理論は通用しない。
126: 2016/10/08(土)14:17:15.16 ID:sEzJ+3z/(1/5) AAS
>>125
リフレ派が正しいとかまったくの妄想。
供給側一辺倒の経済政策はデフレギャップを拡大させるだけで逆効果。
所得不足による需要不足がデフレの根本原因なんだからそこに対策を打たなければ駄目。
261: 2016/10/08(土)17:47:13.16 ID:mwhLLj0j(6/6) AAS
人口密度の高い東京や大都市にどんどん集約してるから
人口が減っても過密生活は加速する一方かとw
347: 2016/10/08(土)21:03:18.16 ID:AnXZmJB2(2/2) AAS
>>343
現実に所得が増えていないんだから消費が増える訳がない。
いくらマスゴミに責任転嫁してもデフレ対策が完全に失敗したという結論ははっきり出ている。
490(1): 2016/10/09(日)05:55:18.16 ID:cCKvKmd/(1/3) AAS
>>279
>リフレ派は何も間違ってない 間違ったのは政府
>金融緩和には財政出動を伴わなきゃいけないのに、景気対策の財政出動がショボかったから
>デフレが経済停滞の全ての原因であることに変わりは無い
「変動為替相場制のもとでは、財政政策よりも金融政策の効果のほうが大きく、
理論的には財政政策の効果はないとされています。
これは、1999年にノーベル経済学賞を受賞したロバート・マンデルと、
ジョン・マーカス・フレミングの「マンデル・フレミング理論」によるもので、
公共投資の効果が輸出減 少・輸入増加という形で海外に流出してしまうというのがその理由です。
実際、90年代の日本で公共投資を連発したにもかかわらず、一向に景気は回復せず、
省5
532: 2016/10/09(日)14:07:34.16 ID:nQuPDtg5(1) AAS
MFモデルに依拠しても金融緩和してたら財政政策の制約がとれるんだから財政出せばいいのに
消費税上げたり逆ばっかやってるな
566: 2016/10/09(日)17:22:04.16 ID:QEAGzB3W(4/10) AAS
>>564
ってか、財政出動しまくったら将来の好景気による税収増が期待できるわけで、増税不安など起きないよな
584(3): 2016/10/09(日)19:34:20.16 ID:zcoki+Zh(3/6) AAS
>>582
デフレって、待てば待つほど、物が安くなって
得した気分になるんだから、消費しないやん。
消費しないから、さらにデフレになる。
モノが売れないから給料も上がらない。さらに買わない。
デフレ→不況になる。外的要因がなければ。
なら、やはり、消費してもらうしかない。
オレがプチバブルが起こすべきだと言うのは、
そういう層がくだらない消費にお金を回すから。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.135s*