[過去ログ] 【金融】リフレ派が日銀政策を厳しく批判 「量」から「金利」重視転換に反発 [無断転載禁止]©2ch.net (327レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
234
(1): 2016/10/14(金)11:23 ID:Xhgms+VY(5/19) AAS
とにかく国の債務を減らすのと労働者の賃金を上げるには実質金利を減らしてインフレにする必要がある
そのためには消費減税か日銀の消費者への直接的金融政策が必要になる
上澄みだけいじくっていてももはやインフレにはならない
235
(1): 2016/10/14(金)11:25 ID:eL8dsOwX(2/5) AAS
>>233
物価が上がっても賃金が上がらなかったり
下手すれば賃金が下がったりリストラされたらどうすんの?
236
(2): 2016/10/14(金)11:30 ID:Xhgms+VY(6/19) AAS
>>235
その場合基本的にインフレは続かずデフレになる
労働者の賃金が上がらなかったら消費が減ってデフレになるから

これ見ればわかるが基本物価と賃金は連動する。相関係数はかなり高く0.95だ
画像リンク[PNG]:iwiz-chie.c.yimg.jp
つまり物価が上がって賃金が上がらない可能性はかなり低い
そんなことを心配してインフレ抑制するならまずインフレにした方が良い
237
(1): 2016/10/14(金)11:35 ID:eL8dsOwX(3/5) AAS
>>236
しかしそんなことを政府は心配して
年金制度いじろうと国会で審議してるわけで
238
(1): 2016/10/14(金)11:37 ID:Xhgms+VY(7/19) AAS
最近増えている非正規労働者にとってもインフレの方が良い
何故なら物価と賃金の相関は非正規労働者の賃金の方が高いからだ
インフレになれば正社員より非正規の賃金の方がより高い上昇を起こす可能性が高い
239
(2): 2016/10/14(金)11:39 ID:Xhgms+VY(8/19) AAS
>>237
それは少子高齢化で受給者が増えて払う人が減って年金の財源が危なくなってきてるからだろう
賃金とは無関係だ
年金や社会保障に関してもとっととインフレにして労働者の賃金上げて出生率を上げるべき
それにもっと少子化対策に金注ぎ込むべきだ
今のように制度をちょこちょこいじっても結局少子高齢化が改善されないとジリ貧になるだけだ
240: 2016/10/14(金)11:42 ID:Xhgms+VY(9/19) AAS
今回の年金の改悪もそうだけど実質日本の社会福祉制度は破綻してると言っても良い
この状況で日本人が預貯金ばかりして円を溜め込んでる状況が不思議すぎる
富裕層はとっとと金海外に移してるというのに
241
(1): 2016/10/14(金)11:51 ID:4gInuq0l(1/2) AAS
>>239
インフレにするには何が足らんの?
242
(1): 2016/10/14(金)11:57 ID:eL8dsOwX(4/5) AAS
今すぐ少子高齢化対策を大規模化して少子高齢化が本当に改善されても
子どもが働いて税金を納めるようになるには20年前後はかかるわけで
政府財政的にはその間は従属人口が増えて社会保障費や教育費なんかが増えるだけになるから
成功しても20年はより一層財政がしんどくなる少子化対策より
手っ取り早く今すぐ労働人口が増える移民政策の方を政府はやりたいわけだろう
243
(1): 2016/10/14(金)11:58 ID:Xhgms+VY(10/19) AAS
>>241
実質金利の低下
具体的政策は消費減税や社会保障料減額
でも現行の消費税率8%のままでも10%への引き上げが中止になればインフレになると思う

年々日本の生産力は低下していて少子高齢化によって需要超過幅が拡大しているから
現行の税率のままでも円の信用は低下していってインフレになると思われる
もし10%に増税したらしばらくはインフレにならないかも
244
(2): 2016/10/14(金)12:00 ID:Xhgms+VY(11/19) AAS
>>242
移民なんて低賃金の日本にはそんなに来ないよ
大半は欧米に行く
もし賃金上げたら円安になって魅力落ちるし詰んでるとしか言いようがない
245: 2016/10/14(金)12:10 ID:4gInuq0l(2/2) AAS
>>243
そうなんだよな、インフレにしたいんだったら信用を落とす必要があるよな。
何で逆行する政策とりながらインフレが実現できると思ったんだろうね
246: 2016/10/14(金)14:41 ID:0kLPibkU(3/5) AAS
>>244 んなことね。

NEC情報システムなんて中国人だらけだぞ。
ちなみにあそこ日本の空の防衛のBADGEシステム請け負っているんだが大丈夫か?ツーレベルで中国人だらけ。
意図ありありなんだろうがね。

移民っつてもお前が言う通り本当に優秀な奴は賃金の高い欧米に行くだけで、日本に来るのはカスの集団だらけで日本に害悪しか及ぼさない。
英米国人で日本企業に来るのはカスばかりだしな。

でもそんなカスでもグローバル要員として喜んで採用しているのが今の日本。
時々勘違いしてホンマもんのエリート米国人が新卒で入るが入社して半年で日本企業の腐りっぷりに気づいて100%退社する。
で、残るのは本当に大卒かも怪しい中国人だらけ。

ま、不潔で不自由な中国本土で働くより、安全清潔自由な日本で働く方が中国人的に幸せだろ。
省6
247: 2016/10/14(金)15:40 ID:pXZx93Zl(2/19) AAS
貯蓄ゼロ世帯が増えてるのに消費が増えるわけがない
248: 2016/10/14(金)15:41 ID:pXZx93Zl(3/19) AAS
>>244
中国人はバンバン来てるし、この10月17日に、さらにビザを緩和するぞ
249: 2016/10/14(金)15:42 ID:pXZx93Zl(4/19) AAS
>>238
「物価上昇を伴う賃上げ」じゃ、豊かになってることにはならないんだってば
それじゃ消費は増えないよ
250: 2016/10/14(金)15:44 ID:pXZx93Zl(5/19) AAS
>>239
少子化のスタートは1970年だよ
賃金問題とは関係ないんだよ

そもそも、給料低いはずの地方の方が、出生率高いんだからw
251: 2016/10/14(金)15:45 ID:pXZx93Zl(6/19) AAS
>>236
物価と一緒に賃上げしても、消費は増えない
インフレ負担だけを押し付けられる層の消費が減るだけ
252: 2016/10/14(金)15:47 ID:pXZx93Zl(7/19) AAS
>>234
物価も一緒に上がっちゃったら、実質的な購買力はいつまでも同じレベルだろ

インフレは何の解決にもならないんだよ
債務問題すら解決しない

リフレ派の原田ですら「名目GDPが伸びたとしても消費税は20%必要」だと言ってる
253
(1): 2016/10/14(金)15:48 ID:pXZx93Zl(8/19) AAS
>>233
日本人は日常的な消費に対して「借金して消費する」習慣が無い
アメリカみたいなローン社会とは違う
1-
あと 74 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s