[過去ログ] 【環境】トヨタ「水素の火は絶やさない」 13社連合で普及促進 [無断転載禁止]©2ch.net (993レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
974(1): 2017/02/04(土)12:33 ID:FL+jg6Vq(1) AAS
>>972
エコというより持続可能かどうかが最大の焦点かと
仕組みのシンプルな風力とか水力はともかく太陽光はその生産設備的に厳しいと思う
素直にそのまま選択干したり、湯を作ったり、干物作ったり
そもそも食料生産に当てた方が良いでしょ
975(1): [sega] 2017/02/04(土)13:18 ID:ccuUhrl1(1/2) AAS
>>974
農作物って陽性植物と陰性植物ってのがあって直射日光を好む陽性植物だけじゃなく
日陰くらいを好む陰性植物の作物もある栽培する作物の上に直射日光を避ける物が必要だったり
この直射日光を遮るモノを建てるときソーラーパネルを着けるところも増えてきている。
太陽熱給湯もエコだがそれほど面積を必要とせずに給湯できる。
太陽光パネル並みに太陽熱給湯を設置したら逆に大変な量のお湯が出来てしまう。
976(1): 2017/02/04(土)15:19 ID:Y2LF/CPx(1) AAS
>>975
太陽パネルの製造を太陽光発電でこなせるならね
水素を否定するのとロジックは同じ
エネルギーの回収も有るから水素なんかと同一視は勿論しないけどね
そのまま動力に出来る水車や風車(歴史もの長い)
太陽光も熱をそのまま使う事を前提に
森林とか保水や燃料として使う事を考えても太陽光を無限のエネルギーとみなすのはおかしいよ
977(1): [sega] 2017/02/04(土)15:37 ID:ccuUhrl1(2/2) AAS
>>976
古いデータに基づく誤った認識
画像リンク[png]:unit.aist.go.jp
その太陽電池パネルを10年近くも稼働(発電)させる必要がある、と言う指摘が今でも散見されますが、これは古いデータに基づく誤った認識であることを、指摘させていただくと共にEPTに対する当研究所の中立的研究機関としての見解を以下にご説明させて頂きます。
出典
外部リンク[html]:unit.aist.go.jp
978: 2017/02/04(土)15:41 ID:dEGbJHvr(1) AAS
家庭用コンセントからチャージできるEVだと高い税金がとれないから
政官財を上げて必死に水素を推してるのか。
FCVの普及は限定的でしかないと思うわ
979: 2017/02/04(土)22:03 ID:vFLcD91m(1) AAS
>>977
エネルギー収支がプラスだからOKって話では無いです
回収期間が1年切るとしても条件良い所は勿論真っ先に消える
今の化石燃料の代替として期待してしまうだろうけれど
EPR100の石油(今は20ぐらいに低下してますが)に対して太陽光は100年かけないと石油と同じエネルギーを回収出来無い
この事が見落とされてますよね
太陽光ベースの文明は今みたいに大量消費では無く大事にモノを使う社会になりますよね
980: 2017/02/07(火)22:56 ID:uxtVb8hM(1) AAS
>>252>>324>>618>>710>>929-932>>955>>957
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
天下り先「月2回勤務、年収1千万円」 国会どよめく
補助金と天下りは切っても切れない関係
補助金と水素も切っても切れない関係
水素と天下りも切っても切れない関係
981(1): 2017/02/08(水)06:30 ID:50k/hbbS(1) AAS
トヨタはいつまで水素車にしがみついてる気なんだろう。
EV車が優勢に決まってるじゃん。
流れを見ていると水素車で独占して儲けようっていう
トヨタの目論見ははずれるだろうね。
ソニーのプラズマテレビ、東芝のベータマックス状態になるよ。
トヨタざま〜〜〜潰れてしまえwww
982(1): 2017/02/08(水)08:55 ID:P6N0i+P9(1) AAS
>>981
トヨタは別に水素に力をいれてないよ。
もう、ほそぼそと、職人さんが何人かで1日3台、組み立ててるだけ。
トヨタの中で力のある人は、ほとんど電気自動車の部署に移動になった。
983: 2017/02/08(水)09:00 ID:2aXz9vd9(1) AAS
>>982
職人じゃないぞ
ただのおねーちゃんが組み立ててる
YouTube に動画あるからみてみ
ようは数作っても売れないから手組してるだけ
何かあったら手組のほうが配置換えで身軽に対応できるってのもあるけど
984(3): 2017/02/12(日)22:31 ID:0qc1r7JF(1) AAS
まぁ水素製造技術が確立されたらあっという間に水素社会になるよ
太陽光から水素を製造する技術もできつつあるし、オーストラリアの石炭から水素を作るビジネスも始まってるからな
ついでにドイツも動き出してるから実現まで早いと思う
985: 2017/02/12(日)22:40 ID:fHBK80GD(1) AAS
>>984
太陽光から水素製造技術なんて昔からあるやん
効率が悪いだけで
再エネが余って余ってしょうがないなら将来性あるけど
現実EVですら100%再エネで賄えない現状では水素は当分無理
石炭から水素作ったら結局CO2でるんだから
ならガソリン車でいいよね?って話になる
つまり水素社会はEVが完全普及してからの話じゃないと始まらない
986: 2017/02/12(日)22:55 ID:7dzX0JX8(1) AAS
>>984
太陽光から電気を作って、そっから大半のエネルギーをロスして水素を作る意味がない。
わざわざ膨大なエネルギーを捨てるようなもん。
電気はそのまま使って、石炭を減らせばいいだけの話。
987: 2017/02/12(日)23:16 ID:aXYbqffw(1) AAS
単なる充電式EV以上にその時代が来る気がしないね
988: 2017/02/12(日)23:23 ID:Z/bWgMY4(1) AAS
>>984
エントロピーの勉強して来て
熱力学の第3法則
エネルギーは質が全て
再エネは残念ながら質が低いからそれを元にする限りは
ロス0の技術が存在しても今の社会は成立しない
省6
989: 2017/02/13(月)01:11 ID:hq3jWc5P(1) AAS
幸福の科学、清水富美加は「心身に傷」会見全文
外部リンク:t.co
990(1): 2017/02/13(月)01:18 ID:ewe3XZ3b(1) AAS
充電時間5分で1000km走れるバッテリでも開発されない限りEVだってこれ以上普及の芽はないと思うんだけど
現状は300km走るのに専用スタンドで30分も掛けて充電するんだろ?
そんなのに乗ろうとは思えないわ
991(1): 2017/02/13(月)01:21 ID:Imqc8iSr(1) AAS
>>990
家で寝てる間に充電するのがそんなに嫌なもんかね
30分も寝ないで車使う人ならしかたないがなw
充電せず交換方式でいいなら5分程度でおわるし充電不要だから1600km走れるけどなw
992: 2017/02/13(月)01:32 ID:HG/ayt8q(1) AAS
>>991
交換式は1分でOK
993: 2017/02/13(月)01:57 ID:oowth6Te(1) AAS
>>1
批判的な声が多いが、シェールオイルやシェールガスのように
技術革新していけば現エネルギーと勝負できるかもしれない
だが水素を安価精製できる方法がまだ見つかってないなら勝ち目はないよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.102s*