[過去ログ]
【AI】AIで仕事はなくならない ―― なぜか過剰被害妄想の日本の本当の危機 [無断転載禁止]©2ch.net (547レス)
【AI】AIで仕事はなくならない ―― なぜか過剰被害妄想の日本の本当の危機 [無断転載禁止]©2ch.net http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1487842256/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 海江田三郎 ★ [] 2017/02/23(木) 18:30:56.47 ID:CAP_USER https://www.businessinsider.jp/post-827 「今の機械学習ベースの人工知能(AI)には、そもそもあまり語られていない『不都合な真実』があるんです」。 そう話すのはヤフーのチーフストラテジーオフィサー(CSO)安宅和人氏。今、AIが語られる時に必ず出る文脈が 「AIはどこまで人間の仕事を奪うのか」という点だが、安宅氏は 「AI vs 人間のように語ること自体、そもそも間違い。 業務の何かが自動化されることは大量に起こるが、大半の人間の仕事がまるごと消えることは起きない。むしろ新しい仕事が色々増える可能性が高い」と話す。 そもそも「不都合な真実」とは何か。 安宅氏は日本ではAIに関する認識が大きく「ずれている」と指摘する。万能のように思われているAIだが、 そもそもAIは計算環境と機械学習(深層学習を含む)、自然言語処理などの情報科学、訓練データを組み合わせて人間が実現を目指す ゴール(「イデア」と安宅氏は表現する)に過ぎない。実際、「できない」ことはたくさんあり、むしろ、人間に比べてできることは限られている。 ただ、できることが極端によくできる、そのことが万能に近いと誤解されているのだと。 「多くの仕事は大局的には問題解決です。まずは、どうなりたいか、という姿や目標、志を決める。現状を見立て、解決すべき点(問題)を整理する。 問題を切り分け、それぞれ分析し、全体を俯瞰し、結論を出す。その上で、『こうやればいいよね』と関係する人たちに伝える。AIには意思がないので、 人間が『こういう軸で判断をしてね』と目的を与えないと動けない。また、そういう『ガイドラインに沿って数値目標を単に設定する』とかではなく、 『そもそもどうすべきだ』『この事業はどんな形にしていきたい』などという複合的かつ定性的で心に響くビジョンや最終型のイメージを描くことはAIには望むべくもありません」 「今、述べた問題解決の多くの段階でAIは『人間のように知覚する』ことが必要です。しかし、知覚は人間の身体(からだ)がなければできないことが随分多い。 色や肌触り、味といった質感を得るには我々の身体を通した入力が必須です。我々と同じような知覚センサーを同じような密度で持つ、 同じような固さや同じような動きをする身体で得ないと同じような入力にはならないからです。更に『知覚』は脳の中にしかありません。 例えば、色や味、肌触りは物理量ではないのです。つまりAIは、わりと素朴な理由で、我々人間とは置き換えられないのです」 「また、我々の仕事の大部分は生産現場であろうが企画/販売の現場であろうが『対話』です。でも、AIには常識と呼ばれる 我々の判断を置き換えることは極めて困難です。人がひとり入れ替わるだけで変わるような微妙な状況のセッティングや 過去の経緯などのコンテキスト(文脈)を理解するのは当面ほぼ不可能です。したがって、正しいタイミングで、正しい相手に、 正しく問いかけることはそのまま我々の仕事として残ります」 「意味を与えるのは人間なのです。AIには常識と文脈を踏まえた判断もできないし、人に伝える力もない。みなさんが思っているような問題解決マシーンじゃないんです」 「AI=ドラえもん」は日本の非常識? 総務省の調査(「ICTの進化が雇用と働き方に及ぼす影響に関する調査研究」平成28年)によると、日本の就労者の抱くAIのイメージは 「コンピューターが人間のように見たり、聞いたり、話したりする技術」(35.6%)であり、「コンピューターに自我(感情)をもたせる技術」(27.4%)だという。 安宅氏は、こうした傾向は日本にかなり色濃く存在するバイアスだと指摘する。 AIといえばヒューマナイズした姿だけを当然のように妄想しているのは日本特有だと思います。AIと表裏一体の構造にあり、現在の革新のもう1つのドライバーである ビッグデータがもたらしている変化に目を向けたり、AIと呼んでいるものの実体に目を向けず、 AI、AIとばかり言っているのも極めて危なっかしい。AIと言った時にイメージしているものも、欧米とは相当違う。他の国の人の多くはもっと コンピュータやソフトウェアによる情報処理、自動化だとちゃんと理解している人が多い。人工知能といって、いま生まれつつある変化として、 ドラえもんみたいなのを想定するというのは、夢としては正しいが、危な過ぎると言わざるを得ない」 (続きはサイトで) http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1487842256/1
3: 名刺は切らしておりまして [sage] 2017/02/23(木) 18:34:09.50 ID:ZL8L+O7a > AIには意思がないので、 > 人間が『こういう軸で判断をしてね』と目的を与えないと動けない。 ディープラーニングでこれすら人工知能は乗り越えたって言われてるじゃん http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1487842256/3
31: 名刺は切らしておりまして [] 2017/02/23(木) 19:02:54.17 ID:e4OfCpJG >>26 パソコンの普及で一般事務正社員は激減したぞ。 AIの普及で、専門職が激減する。 例えば、弁護士AIによって、エリート弁護士がこなせる仕事量が激増し、ダメ弁護士が仕事を失うから。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1487842256/31
34: 名刺は切らしておりまして [] 2017/02/23(木) 19:12:56.51 ID:BTfBH7AX 停電するとAIに依存した社会はパニックになる(原発関係者) http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1487842256/34
75: 名刺は切らしておりまして [sage] 2017/02/23(木) 20:01:39.03 ID:W4hj6r9v そもそも仕事のルーチンなんて一定じゃないんだからAIで代用するのは無理 そのためにAIロボット開発するくらいなら人雇った方が安い http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1487842256/75
105: 名刺は切らしておりまして [] 2017/02/23(木) 20:45:22.73 ID:b3Z30/YV >>103 俺のAIで儲かったらお前らには金もやらんし奪い取る って奴が大半だから、奪われる側に行ったら最後だろう 現時点でも、アフリカのクロンボが餓死してても俺たちは 贅沢三昧でしょ。 思ってるより恐ろしい時代が来ると思うよ 農地を買い占めないとやばい http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1487842256/105
208: 名刺は切らしておりまして [] 2017/02/24(金) 00:44:17.67 ID:w/Tkuiz1 何度も言うが、無くならない仕事はあるけどそこに人が殺到するから、 給料は限りなく安くなるぞ 仕事しない方がマシってレベルになる まあ技術進歩のおかげで人間的な生活は安く行えるようになると思うけどね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1487842256/208
263: 名刺は切らしておりまして [sage] 2017/02/24(金) 16:38:23.10 ID:e1MQ4XSs ロボットが流行ればロボットに仕事を取られる パソコンが流行ればパソコンに仕事を取られる AIが流行ればAIに仕事を取られる。 こんな風に単純に考えてる人間の仕事はAIに取られるだろうけど、新しい仕事が発生するのは間違いない。 例えば、昔の大道芸人は今はユーチューバーとして同じようなことをしてる。 ただ、競走が激しくなるから一部の勝ち組と多数の負け組に別れるのは避けられない。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1487842256/263
500: 名刺は切らしておりまして [] 2017/04/19(水) 13:23:46.60 ID:vyYNXNu2 >>499 それはないよ。 ITテクノロジーは雇用を期待するほど増やさなかったことが知られている。 インターネットで莫大な利益を出している有名な企業の従業員数が かつての自動車産業に比べると極めて少ないことも知られているしね。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1487842256/500
519: 名刺は切らしておりまして [] 2017/04/21(金) 10:14:38.40 ID:lC9V3BZ7 >>518 >>500が言っていることを理解していらっしゃらない。 >>500は自動車産業はたくさんの雇用をもたらした産業だったけど、 情報産業はそうじゃない、自動車産業ほどの雇用を生み出せていない産業だって 言っているんだよ。 だから農業から自動車産業へ移行した時代と同じことにはなっていないって。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1487842256/519
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s