[過去ログ] 【AI】グーグルの研究本部長が予言「AIが人に代わる未来は来ない」 [無断転載禁止]©2ch.net (365レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(4): 海江田三郎 ★ 2017/03/25(土)20:44 ID:CAP_USER(1) AAS
外部リンク:diamond.jp

米国で最も読まれているAIの教科書の著者でもあるグーグルの研究本部長、ピーター・ノーヴィグ氏にグーグルの研究部門の内容と、
AIの未来を聞いた。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン編集部 松野友美)

(中略)

──AI研究とは、人間がイメージできない未知の問題に取り組むのではなく、今あるものの精度を上げるという段階なのですか?
 そういう見方をしていただければよいと思います。まだまだ研究者がAIを向上していく余地は残されています。変化の度合い、向上のペースは速くなっていますが。
──AIは人間の想像を超えた答え・選択肢を与えてくれる存在ではないのですか?

 それよりもむしろ、もっと最適化していく存在です。人間が一人ではあるところまでの判断で限界だったとして、AIを使うことにより最適の状況を実現することを目指しています。
省22
346: 2017/04/19(水)21:36 ID:vyYNXNu2(2/2) AAS
資本主義市場は寡占を生み出す傾向があります。
いち早くその商品市場でシェアを獲得した限られた企業が寡占状態になり、
その市場で長年君臨するようになります。
それを打ち砕くのはまったく新しい技術革新による産業革命ですが、
従来の寡占企業は自らの特権を保守するために、技術革新を望まないのです。
347: 2017/04/20(木)17:57 ID:7/TDxABO(1) AAS
賃貸の退去費用が思ってたより多額だった
外部リンク:tbh.noz.jp
348: 2017/04/20(木)18:54 ID:bjx5OnF2(1) AAS
「不都合な真実・地中温暖化編」の続刊は「不都合な真実・人工知能編」
ですね。
349: 2017/04/20(木)18:56 ID:60VmejeB(1) AAS
人自体がAIパワーで滅亡に追い込まれて代わりようがなくなるんだろ
350: 2017/04/21(金)10:18 ID:lC9V3BZ7(1) AAS
「AIはどこまで賢くなってもただの機械だ、人格を持つようにプログラムしないかぎり
人格をもって彼らが自己主張をするようなことはありえない」という見方と
「AIが賢くなっていくとある時点で必然的に人格が創発されるのであって、
AIが賢くなっていけばそれは避けられなくなる事態だ」という見方の両方がせめぎ合っている。
351: 2017/04/21(金)10:23 ID:kRS9S4PW(1) AAS
思考自体は大きな問題じゃない、斧や電卓、車だって充分に人間の仕事を奪い楽にしてきた
判断が必要な仕事も道具にさせられるようになるだけの話し
人に成り代わるには責任が伴う、AIに責任を課せられるようになるには機械の人格や戸籍を認められる社会にならないといけない
352: 2017/04/21(金)17:48 ID:wjSX2Xrb(1) AAS
世の中馬鹿だらけだからわざわざこんな話を言い聞かせないといけないのな
353: 2017/04/21(金)17:58 ID:J35ftDCt(1) AAS
Googleは、シンギュラリティのオッサンを雇っていた筈なのに、諦めたのか
354: 2017/04/21(金)18:11 ID:8fULinwW(1) AAS
(´・ω・`)女子工員ヌードをホームページに掲載しているリコー工場が
鳥取にあるがな
外部リンク:goo.gl
外部リンク:goo.gl
リコー工場の弱みを握っとるからこんなものばらまけるがなw

リコーは慰謝料3千万円出せ! ゴルァ
外部リンク:goo.gl

鳥取のリコーの担当者は、この問題で東京のリコー本社から
いろいろ言われているそうだなww

10年前の2007年3月、「工員ヌード」の件で
省2
355: 2017/04/21(金)19:01 ID:2iRctjfE(1) AAS
目先そうでも50年後とかどうよ?
356: 2017/04/21(金)22:39 ID:7eEFWHjN(1) AAS
なんかAIを過大評価しすぎてるからね
管理職と単純労働程度でしょ
357
(1): 2017/04/23(日)08:57 ID:sG1bfS8R(1/2) AAS
短期・中期的な(ここ20年から35年以内の)展望と、長期的な展望とが、ごっちゃになっているんじゃないでしょうかね?
シンギュラリティのような話は長期的な(50年から100年以上先の?)展望だと思われます。
もちろん、それが来るのは意外と早いんだと主張する方もいらっしゃるようですが。
358: 357 2017/04/23(日)08:59 ID:sG1bfS8R(2/2) AAS
ここ20年から... 改め この先20年から...
359: 2017/04/23(日)09:08 ID:1Gcbba6I(1/2) AAS
ルーチン作業なら如何なく発揮、枠組みつくるのは結局人間
行動にも反映するのがどの程度でできるかが肝だな
360: 2017/04/23(日)09:10 ID:1Gcbba6I(2/2) AAS
人が考えた、想像したことを、大量になぞってるだけだから、
そこから場の空気や脈絡、後々与える影響等を加味して、
発することができるか否か
361
(1): 2017/04/24(月)10:10 ID:rxEzaq8a(1/2) AAS
てか、非正規が増えてきたのもテクノロジー失業のせいかもしれないのであって、
景気によって多少上下するものの、もっと長期的に見れば景気にあまり関係ない傾向だよ。

製造業の雇用が減って、もともとパートやアルバイトの多かったサービス部門へと
雇用がシフトせざるをえなくなった結果、非正規が増えてきた。
362: 361 2017/04/24(月)10:12 ID:rxEzaq8a(2/2) AAS
訂正:工業部門の雇用が減って、・・・
363: 2017/04/24(月)20:57 ID:SZBvBWiw(1) AAS
カーツワイル
諦めたのか
364: 2017/04/30(日)12:13 ID:Q1lQywWz(1) AAS
カーツワイル氏は未来を展望しすぎているね。
365: 2017/05/07(日)12:50 ID:w1GCikWx(1) AAS
AA省
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.159s*