[過去ログ] 【経済】「親が貧しい子」は勉強でどれだけ不利なの [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
770: 2017/07/17(月)15:30 ID:krsL9N7E(2/2) AAS
>>769
同感
所詮ラバを水辺まで連れていけても
飲ませることはできない ことわざってのは
さすがに知恵の宝庫だな
771(3): 2017/07/17(月)15:31 ID:F0wbQIjb(1/3) AAS
>>720
家が貧しかったらなぜ勉強どころじゃないの?
家でなにしてんの?
勉強せんの?
772(1): 2017/07/17(月)15:33 ID:cQYbchGe(1) AAS
>>764
女のくせになんで一人称が自分なの?
773: 2017/07/17(月)15:34 ID:F0wbQIjb(2/3) AAS
貧しい親で勉強が出来ないってのはちょっと理解できん
本人が勉強したくない言い訳にしてるんだと思う
出来る子はしっかり勉強する
所詮バカタレは家で勉強もせず遊び呆ける
774(1): 2017/07/17(月)15:34 ID:Ice1ASGx(5/9) AAS
>>771
ゲームとかお菓子食ってるとか怠惰な生活
健康格差、低所得の肥満児とか本屋で見かけたな
775: 2017/07/17(月)15:36 ID:F0wbQIjb(3/3) AAS
>>774
勉強する時間があるのに、チャンスを自分で捨てちゃってるんだよね
776: 2017/07/17(月)15:36 ID:P5JlCS1n(1/2) AAS
家も貧乏だったけど食生活が酷いのが影響がデカイ。白米にふりかけとか調味料かけとかばかりでは体は発育不良になるし勉強する集中力も出ないのがキツイ。
777: 2017/07/17(月)15:40 ID:NTMHIaoA(1) AAS
貧乏だから勉強できないってことはないよ
勉強できないのを貧乏の所為にするな
まあ親に余裕がなかったり、親が屑だったりしたら難しいと思うけど
778: 2017/07/17(月)15:43 ID:wGV0XoKu(1) AAS
小中学校と高校入試の成績は生まれつきだし
頭がよければ授業に出る必要もないからね
高校以降は金と時間がかかりやすくなるが
779: 2017/07/17(月)15:50 ID:3fI+QiHM(12/16) AAS
>>772 レス番間違えてる? どこから俺が女だなんて思ったんだ?
国立大学の昔の小汚い寮に女が入れるわけないじゃないか。 今は寮も立て替えてきれいになって、女性も増えて来てるけど俺の時は全学年で女性は片手もいなかった。
昔の寮費は月100円だぞ。 当時のアパートでも1畳1000円の時代だったのに如何に小汚なさそうか想像できないかな。
寮生はみんな貧乏人の子だったと思う。 少しでも金があれば下宿する。 でも同級生の寮生の中にはみかかの役員になったのもいる。
780(1): 2017/07/17(月)15:53 ID:C4ECEiSq(2/5) AAS
>>751
それは嘘だよ
そういう奴は隠れて勉強してる
別にそいつの24時間365日すべてを知ってる訳じゃないでしょ
とにかく東大に受かる奴は特殊能力がある人以外は例外なく他人より勉強してる
少し前に話題になった佐藤ママのお子さんも高3の時期ではあったみたいだけど休日は12時間勉強してたみたいだし
ホリエモンだって学校の通学時間を削ってまで勉強してたって言ってたし、まあ普通の5、6時間の勉強で東大は受からないよ
ただ塾には通わなくても受かる事は出来るだろうね
781: 2017/07/17(月)15:53 ID:oFSS0IHi(1/2) AAS
>>771
働かないと食えないからだろう。小中学生の場合はなんとかなるかも知れんがな。
782(2): 2017/07/17(月)16:07 ID:za5lRS/t(5/8) AAS
>>780
数学解くのが楽しくて夢中になってたら夜が明けてた、みたいなパターンならともかく、それは我利勉話信じすぎな気も…
嫉妬除けの努力話ってあるからな
昔、ケンブリッジだったかの大学生へのインタビューで子供の頃ずっと周りに努力してると嘘つかなきゃならなかったのが辛かった、って泣きそうになってたの思い出したわ
783: 2017/07/17(月)16:11 ID:8OnWXA9L(2/2) AAS
母親の知能との相関関係が高いとは言うね。
勉強が出来る奴は効率もいい。1日何時間もかけてやっと東大だと入った後で大変なんじゃないか。そこで終わりじゃないから。
784: 2017/07/17(月)16:15 ID:oFSS0IHi(2/2) AAS
>>782
PCでずっとプログラミングしてて気付いたら朝みたいなことはあったよ。
でもそれ努力じゃないんだよね。遊んでただけなので。もちろん学校でプログラミングの授業なんてない時代だから何の足しにもならんの。w
それでも数学は伸びたかな。それはそれで好きだったからね。PCあると計算結果をグラフで出すとかができたりするのである程度相乗効果はあった。
785: 2017/07/17(月)16:16 ID:S1WV2TUg(1/2) AAS
貧乏人が子育てなんかするもんじゃないな
碌な人間が育たない
786: 2017/07/17(月)16:18 ID:3fI+QiHM(13/16) AAS
>>771 自分が貧しかったからわかるが、親が小学校低学年までに与えた知的刺激の差が大きいだろうね。
これだったら貧しくても時間があれば与えることができる話。 親の心構え次第。
後は高校まではある程度惰性で行ける。 しかし大学受験を控える頃悔しいと思ったのは学問の本質とか大学別受験のヒントとかを教わることができなかった。
子供には最高の教育チャンスを与えてあげようと思った。 ムダ金になるかどうかはどうでもよい。 このあたりになると金の力の差も出てくる。
何より、子供が同じレベルの知能集団の中で過ごすことが幸せにつながる。 頭が秀でてる子供だと公立小中辺りでは浮いてしまって話友達すらなくなる。
金の差で1レベル上のコースに乗れるかもしれないと言うのはあると思う。 どこで満足するかは人それぞれ。
787: 2017/07/17(月)16:20 ID:QAzIiWoY(7/7) AAS
>>764
そうだったかあー
団塊世代の方でしたか
ウチの親の世代だわ
参考になるお話で興味深かったです
ありがとうございました
788: 2017/07/17(月)16:20 ID:S1WV2TUg(2/2) AAS
勉強しないとまともな条件の仕事に就けないということすら理解できない
789: 2017/07/17(月)16:28 ID:7CL2kMcE(1) AAS
>>30
統計的にそういう傾向があるって話で当然例外もあるんだよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 213 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.176s*