[過去ログ] 【経済】「親が貧しい子」は勉強でどれだけ不利なの [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
195
(3): 2017/07/16(日)13:35 ID:SrMtzIW3(1/2) AAS
塾ってのは「もともとある程度の賢さがある子」が知識を学ぶところだよ。
だからもともと賢くない子が塾に行っても成績は変わらないから
勉強の仕方なんてもともと賢い子なら自然と身につく。
収入の低い家庭の子供の成績が低いのは家庭教育の質が悪いから
ここを勘違いしてる日本人の多いこと多いこと…
小学校上がる前の幼児教育ですべてが決まる、三つ子の魂百までだ
196: 2017/07/16(日)13:36 ID:LlAyb8Oa(2/3) AAS
>>193
極端な例をだすなよ!田舎から塾なし東大は稀だろ
197
(1): 2017/07/16(日)13:37 ID:BbNuPfmG(2/2) AAS
高い偏差値の学校を出る事のメリットなぞどのメディアも全く触れていないのにこの手の
勉強有利不利論を語ってもムダだ。勉強ができるようにしたいのは何故かというと
将来稼げるようにしてやりたいからだが、細かく言うと「生涯獲得収入を増やしたい」であって
新卒時の初任給を高くしたい訳ではないハズだ。同様に収入の良い時と悪い時で極端な増減が
ある職種も、将来の計画が立たないから避けたいだろう。あと地味に「転勤の多さ」も、
数値に現れにくいが物凄く損をする事になる。こういうのを突き詰めていくと、出来上がる子は
「勉強だけやって大企業に入ってソツなく責任を負わず目立たず生きる」が正解となり、
およそ企業が欲しがる人物像とかけ離れていく。本当は企業側が、難関校の生徒を取るべきではないのだなと
気付くべきなのだ。その子らは仕事で使える能力を高める気は一切なかった層なのだから
198: 2017/07/16(日)13:38 ID:MNxqtIBG(3/4) AAS
>>193
だから、才能ある人はすごいなぁって言ってるんですよ?
理3に入れるんでしょ?悲惨な生まれでもイチローはメジャーであの成績残せるんでしょ?
だから、すごいなあと言っているんですよ
199: 2017/07/16(日)13:38 ID:aehzW53a(2/2) AAS
今の時代でも貧乏なのに頭良い奴はいっぱい知ってる

児童館の存在が大きいが
200: 2017/07/16(日)13:39 ID:L817if4f(1) AAS
勉強ができるって頭の良さというよりは
テストで点取る技術だからね
ピアノの練習とかと同じ
先生と家庭環境で大半が決まる
201
(1): 2017/07/16(日)13:40 ID:MSDlpwaQ(7/11) AAS
>>193
お前、やっぱアホなんだなwww
経験で話してないのもバレてんぞw
入学に際して先に納付する金が以前は奨学金で賄えなかったし審査も親にあった
マイナーな規模の小さい奨学金なんて全員取れるわけないだろ
そんなもん存在すら当時知らんかったわ
というか、塾が田舎にないとか断言してる時点でお察しw
202: 2017/07/16(日)13:43 ID:MNxqtIBG(4/4) AAS
俺は低知能発達障害でどんな環境だろうと、現状の低知能発達障害で固定だろうなあ。悲しいなあ
同時に、才能ある人はどんな環境に生まれようと、そのままの才能ある人なんだろうなあ
すごいなあ、生まれる星の下や天命や運命って決まっているんだなあ
203: 2017/07/16(日)13:43 ID:oOLqRQux(1) AAS
>>143
地方の公立普通科高校(偏差値60台ぐらい)の勉強をきっちりできる人間なら旧帝大以上に行ける
公立高校の勉強って世間一般に思われてるほどレベルは低くない
地元国立大に進学するぐらいのレベルの人間なら高校の勉強に普通について行けないからな
204: 2017/07/16(日)13:44 ID:RFvGvrNr(1) AAS
なんだ親か
顔が貧しいに見えた
205: 2017/07/16(日)13:46 ID:kgbK2vq4(1) AAS
両親高卒田舎出身だけど俺宮廷の院卒
結局、本人の素質の問題

・・・・と言いたいところだが、平均的には
やっぱり家庭環境に影響されるだろうわな
206: 2017/07/16(日)13:48 ID:IO0XJChV(1) AAS
>>171
>誰でもできる仕事は最悪機械で代用
この5年間で見てどれくらい機械化が進んだんですか?

>佐川が大卒現業雇ってセールスドライバーとかそういう改善頑張ってるのも
>結局は自動運転導入の先を見越してる

自動運転導入の先を見越して採用を始めたのはいつからですか?
207: 2017/07/16(日)13:49 ID:SFmZs3sb(9/17) AAS
>>143
>対策は「子どもの頃から正しい生活習慣を身に付けましょう」なんですよ
そうなんだけど。それは子供にガミガミ教えるんじゃなくて
親が自分でやって子供に真似させるんだけどね
208: 2017/07/16(日)13:50 ID:hKB0S3LM(3/7) AAS
ぶっちゃけ駅弁MARCH程度なら、アホでも反復学習するだけで合格するからね
才能ではなく、何度反復したかが圧倒的に重要
209
(1): 2017/07/16(日)13:50 ID:MSDlpwaQ(8/11) AAS
>>195
経験から話してないだろw
昔は公立の教科書なんてペラペラで暗記主体だった
そもそも公立なんて地元の偏差値50代で就職どうせいとなる
私学高校は公立の勉強だけしてると進学校は範囲が違うから絶対に受からんよ
俺の時代は9割以上、良い高校や大学に行った奴は公立の勉強だけとかない
ここでそういうこと話してる奴は経験が薄いから誇張ばかりw
ホラ吹きw
210
(1): 幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP [Kotchian] 2017/07/16(日)13:51 ID:QcZcluuU(2/24) AAS
>>195
幼児教育も眉唾だな。学校に上がる前に詰め込み教育すると創造性が奪われる。
211: 2017/07/16(日)13:51 ID:bXcw/+DX(1) AAS
お勉強が出来るのも一つの才能だよ
高校の寮で見てきたから分かる
出来ない奴は本当にできん
お勉強が出来るからと言ってIQがたかいわけでは無い
212: 2017/07/16(日)13:52 ID:z2JyYP9v(1) AAS
学力だけじゃなくて積極性や計画性などの能力にも大きく影響する
213: 2017/07/16(日)13:54 ID:8iuDdeVg(1) AAS
遺伝だよ。これは仕方ない。
214
(1): 2017/07/16(日)13:55 ID:0K5o2/TC(9/19) AAS
>>201  >>209
馬鹿はお前、高校在学中に予約する給付奨学金は昔からあるぞ。
そういうのは高3秋の時点で受験費用・入学金が支給してもらえる。
底辺高校だから案内が来なかったのだろう。有名県立高校はそういう奨学金の案内は山ほど来る。
「優秀で貧困」なら、うちの高校の場合かなりの確率でもらえた。
それに最終手段として新聞奨学生がある。
東大や一橋でも新聞奨学生は複数いた、お前みたいなクズと違い立派だよ。

日本は広いぞ、00郡・00村に塾があると思うのか?
現に塾なしで東大や名大医学部行ったのは同級生でいるんだがね。
お前みたいな3流高校の人間には無縁だからわからないか?
1-
あと 788 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s