[過去ログ] 【経済】「親が貧しい子」は勉強でどれだけ不利なの [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
922: 2017/07/18(火)13:35 ID:01ekKUmM(1/17) AAS
たとえ鼻たらして口をポカーンとあけていてもテストに落書きかいていてもかしこいのはおさえるところはおさえている
‥あと顔にこどもが顔に怪我をしたらちゃんと治療してやることだ‥いじめられるからな
923
(2): 2017/07/18(火)13:35 ID:bBc7ALwh(5/5) AAS
親や周りの環境が悪いと同情できるのは、小学4年まで
924
(1): 2017/07/18(火)13:35 ID:4surM8AJ(15/26) AAS
>>917 あのさ、塾には補習塾と進学塾の二通りあることをわかってる? もしかして補習塾しか見たことないのかな?
925: 2017/07/18(火)13:36 ID:INHi2/ol(5/13) AAS
>>919
重要なのは個人の努力にはそもそも資本が必要な場合が少なくないということ。
市場経済ではますますそれが重要になってくる。
会社が集める市場での信頼度も資本金によって決まってくるようなもの。
926: 2017/07/18(火)13:36 ID:Omec8KGh(3/3) AAS
連投すまん
親の収入が勉強の出来不出来に大きな影響与えるなら、兄弟は同じ位勉強できないとだめってことになるな
927: 2017/07/18(火)13:37 ID:01ekKUmM(2/17) AAS
>>923 それまでに取り返しのつかないことになることが多いな‥
928: 2017/07/18(火)13:39 ID:INHi2/ol(6/13) AAS
例えば、テニスコートやスケートリンク場を持った子は、
親の資本によって努力せずにすでにそこで練習する場を勝ち得ている。
テニスやスケートでその人が努力できるのはすでに資本のおかげだ。

テニスコートやスケートリンク場を持っていない子は、
それを手にするためにまず努力しなければならない。
テニスやスケートを習う環境すらない。
929
(1): 2017/07/18(火)13:40 ID:4surM8AJ(16/26) AAS
>>921 違う。
遺伝より大きなものは、親の教育なんだよ。
つまり親が立派な教育をすれば遺伝子に関係なく優秀な子に育つ。 それを遺伝子だと勘違いしてる。

また、最近の研究では親が訓練で獲得した能力が子に伝わることがあるらしい。 これは生来持った遺伝子ではなく、何らかの遺伝子が変化するんだろうな。
つまり遺伝子の幾分かは訓練でも変わってくると言うこと。
930
(2): 2017/07/18(火)13:40 ID:jSvIXnpF(1) AAS
塾に行ってもバカなヤツはバカだし
塾に行ってなくても学年でも成績上位者に
入るヤツもいる
931: 2017/07/18(火)13:40 ID:vwFDbYvT(2/2) AAS
>>924
だからどっちもバカが行くんだろ
優秀ならいらないってええの
932: 2017/07/18(火)13:43 ID:01ekKUmM(3/17) AAS
>>930 塾が受験に特化しすぎたんだね‥
933
(1): 2017/07/18(火)13:43 ID:VfyrahPG(6/18) AAS
>>910
その時代には学校に行く必要もなかったし、よし寺子屋でもDNAや相対性理論のことを教わった
わけでもなかった支那ww時代の変遷を無視できるなら、雑巾がけどころか縄文土器造りも日本
の美風にカウントせねばなww
934
(1): 2017/07/18(火)13:45 ID:INHi2/ol(7/13) AAS
>>919
でも、格差が拡大され、または何世代にも渡って再生産される中で、
15%くらいに抑えられていたものが20%、30%、50%へと拡大していくかもしれない。
15%に抑えられていたのは、格差を是正する社会政策のおかげだったかもしれないのだ。

富裕層と貧困層の格差は中世では2:1くらいだったのが今では20:1くらいに拡大しているようだ。
935: 2017/07/18(火)13:50 ID:01ekKUmM(4/17) AAS
>>511
中国語ではよく検索していた‥わからない単語なんて画像検索一発で概念を把握できるし
英語は全く見ない‥ケーブルテレビでニュースやドラマやドキュメンタリーなど何でもみれるから
さいきんはなにをみてもむなしい
936
(2): 2017/07/18(火)13:51 ID:INHi2/ol(8/13) AAS
もうひとつ忘れてはならないのは、
経済的な資産は投資を通じて身体化された能力資産として相続されうるということだ。
この資産には相続税はかからない。

そしてこの能力資産に変換された経済資産は、学校制度によってまさに再生産を保証されるのだ。
学校制度は格差の是正どころか固定化や拡大に貢献しているのかもしれない。
937: 2017/07/18(火)13:52 ID:4surM8AJ(17/26) AAS
>>929 元々高い遺伝子を持った家系で勉強して医者になった家系の子供は、生来の遺伝子に加えて親の努力因子を引き継ぎ、親は教育熱心だから確率的に高い学力を持つケースが多い。

それを側から見て遺伝子だと割り切るのは大きな間違いだろう。 家系と言うのならまだわからないでもないが。

大事な事は、元々の遺伝子以上の要因がある事実。 まずは自分が努力すれば子に伝わる。
更に意識を高く子を教育すれば必ず実を結ぶ。
元の遺伝子分の差は諦めるしかないが埋められないほどの差かどうかは不明。
938
(1): 2017/07/18(火)13:52 ID:VfyrahPG(7/18) AAS
>>934
文化資本を矯正するとなると、プラトンの理想国家のように幼児のころから親とは引き離されて、
養育者共同体のもとで暮らすというSFチックな政策を取らねばならなくなるww
なぜにそんなに文化資本の格差がひらいてしまうのかというと、近代という時代が文化を極めて
重要視しているからだろうww
939: 2017/07/18(火)13:54 ID:INHi2/ol(9/13) AAS
ダーウィンは遺伝主義者ではない。
遺伝ですら環境によって選択されて決定されると主張した
環境決定論者だったのだ。
遺伝ですら環境が決める。これは強い環境決定論を意味している。
940: 2017/07/18(火)13:54 ID:01ekKUmM(5/17) AAS
>>936
公文式の問題ぐらいここに書き込みしているレベルの人なら親が作ってやれるだろとおもう‥
941
(1): 2017/07/18(火)13:54 ID:INHi2/ol(10/13) AAS
>>938
文化資本にも相続税をかければいい。
1-
あと 61 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s