[過去ログ] 【国債】「日本は借金まみれ」という人の根本的な誤解 Part.2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(10): へっぽこ立て子@エリオット ★ 2017/11/22(水)14:10:59.06 ID:CAP_USER(1/2) AAS
日本の経済メディアでは、「金融緩和・財政政策拡大をやりすぎると問題・弊害が起こる」という論者のコメントが多く聞かれる。
村上 尚己 : マーケット・ストラテジスト

 日銀は本当に「危険な金融緩和」を続けているのだろうか

実際のところ2008年のリーマンショック直後から、米国の中央銀行であるFRBは、国債などの大量購入に果敢に踏み切り、それが一足早い米国経済の正常化を後押しした。その後、2012年の第2次安倍晋三政権誕生後の日銀総裁・副総裁人事刷新を経て日本銀行はFRB(米国連邦準備制度理事会)にほぼ4年遅れる格好で大規模にバランスシートを拡大させる政策に転じた。

これが、アベノミクスの主役となった量的質的金融緩和政策が始まった経緯である。筆者には日本のメディアがこれを正しく伝えているようには思われず、いまだに日銀は「危険な金融緩和」を続けているなどといわれている。

実際には、最も金融緩和に慎重とされたECB(欧州中央銀行)も含めて、多くの先進国の中央銀行は大規模な資産購入拡大を行っており、日銀もその1つにすぎないというのが投資家の立場での、筆者の見方である。つまり、雇用を生み出し国民生活を豊かにするために、米国などで実現している金融緩和政策が、日本でも2013年になって遅ればせながら実現しただけである。始めるのが遅かったのだから、FRBよりも日銀の出口政策が遅れているのは、やむをえない側面がある。
省12
35: 2017/11/22(水)14:59:59.06 ID:bNVZS8QX(7/10) AAS
元 創価学会 顧問 (もち会員) 塚本素山

ロッキード事件の主役、児玉誉土夫の事務所がある、
東京・銀座の塚本素山ビルの持ち主がその人物である。

塚本総業本杜も、そのビルの中にある。

外部リンク[html]:nippon-senmon.tripod.com
―――――――――

ところが、公明党は立候補を見合わせている」
「公明党票の大多数が、表向き自由投票といいながら
田中に流れたと、想定することが出来る。
省26
55: 2017/11/22(水)15:27:53.06 ID:KrNcXfi/(2/2) AAS
国民は国家の手のひらの上で 生かされている いざとなれば個人の資産は没収
190: 2017/11/22(水)18:56:12.06 ID:iENxNkn+(13/13) AAS
さすがに二人同時にお相手すんのはしんどいわ。
239: 2017/11/22(水)20:00:40.06 ID:guUDmQMD(8/11) AAS
財政再建は行政改革と同時進行で金利上昇(景気過熱)局面で行えばいい
573: 2017/11/23(木)15:27:14.06 ID:RBZ5QVq2(24/43) AAS
ちなみに画一的に贈与し続けると一括贈与とみなされちゃうから要注意。
そん常識はいいんだよw
744
(1): 2017/11/24(金)02:34:25.06 ID:65IbYNcS(1/16) AAS
アベノミクスは目標インフレ率2%と言ってるが
クルーグマンやスティグリッツは目標4%以上にしてもいいって言ってるんだよね?
日本の経済学者や評論家も
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.044s