[過去ログ] 【国債】「日本は借金まみれ」という人の根本的な誤解 Part.2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
45: 2017/11/22(水)15:12:31.42 ID:lk/s/xZQ(7/23) AAS
>>41
相手を攻撃するより、分かりやすく説明する、っていうスタンスを取った方がいいと思うよ。

>>43
今、国債やそれを購入するのに使うお金は全部サーバー上でデータ化されてますよ。
お金を増やすのにはインクや紙すら要りません。
85: 2017/11/22(水)16:57:54.42 ID:uySyJ1eY(2/2) AAS
国が単式簿記なのでだめです。おこづかい帳発想なので
213
(2): 2017/11/22(水)19:41:53.42 ID:KIQU9pxj(2/3) AAS
>>210
利子が付くという事は、更に国債所有の日本人のお金が増えるって事ですね
224: 2017/11/22(水)19:49:47.42 ID:LDfMd2UX(5/5) AAS
>>222
馬鹿は死ね
401: 2017/11/23(木)12:15:07.42 ID:kIxaYyLy(1) AAS
国民の預貯金が政府の負債にされ、それが増え続けているのなら心配して当然だろ
GDPや人口が増えてるわけでもないのに

政府の心配してるのではなく俺達の預貯金とその価値を心配してるんだから
464
(2): 2017/11/23(木)13:23:08.42 ID:zGOMKxKs(11/14) AAS
>>456
でもさー、分かってないなら人事権行で飛ばせばいいだけじゃん?
それをしなかったってことは力関係が官僚>総理になってるような気がするんだよねー
総理は経済理解してると高橋洋一も言ってるし人事権使わない手はないと思うんだけどなー
478: 2017/11/23(木)13:41:48.42 ID:8qNtyqtC(1/2) AAS
イタリア
1960年代後半から圧迫されてきた膨大な財政赤字をたてなおし、EMU(経済通貨統合)への第1陣参加を実現するため、
1993年から政府は大規模な歳出削減策を継続して実施した。その結果、財政赤字のGDP比は94年の9.5%から99年には
1.9%にまで改善され、目標としていたEUの財政基準(3.0%以内)を達成することができた。
546: 2017/11/23(木)15:04:58.42 ID:XqkEAhp+(4/15) AAS
>>538
民間債務もお金になるんでそれ間違ってるよ
784: 2017/11/24(金)09:01:36.42 ID:AGpKtkA+(1) AAS
世界の借金は日本円換算で1京円強で世界の金融資産の合計額も同じくらい
そこで日本はたった1国で世界の金融資産の三分の一以上持っている
世界の借金は日本の資産みたいなもんな、日本が破綻すると世界が終わる
857: 2017/11/24(金)17:34:51.42 ID:PRcmOSc8(1) AAS
>>843
一応読んでみたが、
政府に通貨発行権がない前提と、
インフレになった場合日銀保有の現金性資産以外の資産価格上昇と、
国債売りオペの前に同じ額面で、
新発国債と交換すればいいんじゃねーかって点で主張に不備があるなー。

基本的には高橋のほうが正解かなー。
898: 2017/11/24(金)19:12:02.42 ID:kLZlig9P(3/9) AAS
まあ、まさに
アベシがおこなってる、円安政策は
日本に技術力が残ってる状態(まさしく今)
での、最後のばくち的な政策なんだよね、
910
(1): 2017/11/24(金)19:25:00.42 ID:Lvk0wzO8(6/11) AAS
>>909
そう思うお前の日本語読解能力が残念なんだよw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s