[過去ログ] 【社会】「QR決済」急速に普及、導入コストも少なく (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
205(1): 2018/01/22(月)09:20 ID:emH2JmEx(2/2) AAS
>>203
そういう発想だからダメなんだよ。
206: [age] 2018/01/22(月)09:20 ID:CmSO/+HV(7/14) AAS
自動的に金融個人情報を手に入れられ世界の、その先を見れる連中は
ここは早いもん勝ちの油田だということに気づいてる
先に赤字で動いたもん勝ち
おいしいなんてもんじゃない
207(2): 2018/01/22(月)09:21 ID:2dMXrKjp(2/3) AAS
>>205
なんでだよ。
国が電子マネーやれば右向け右で簡単だろう。
208: 2018/01/22(月)09:22 ID:nu8R0LSJ(1) AAS
FIREタブレットで認識できない
209: 2018/01/22(月)09:23 ID:7YP8i97u(3/17) AAS
>>203
イット革命ってやつだな
210: 2018/01/22(月)09:24 ID:/MqXpssA(1) AAS
Suicaにqrコード?今はいわゆる格安スマホでモバイルSuicaできないだろうし。
211: 2018/01/22(月)09:24 ID:7YP8i97u(4/17) AAS
>>207
それなんてマイナンバー
212(1): 2018/01/22(月)09:24 ID:vO7abpf3(3/4) AAS
導入コストが安いのか
それは魅力的やも
213: 2018/01/22(月)09:25 ID:7YP8i97u(5/17) AAS
>>212
アプリ入れるだけだから0円
214(1): 2018/01/22(月)09:25 ID:Sz1pkqrN(2/2) AAS
>>207
規格の統一とかに国が関与することはあっても、サービスの
提供は民間事業者が行うべきだよ。
215(1): 2018/01/22(月)09:28 ID:N/qivZlR(1) AAS
suicaとかの決済手数料は3~4%以上だろ?
利益率半分と考えたら、儲けの1割は決済手数料に取られることになるんだよな
正直、1%でも高いんじゃないかなと思ってる
216: 2018/01/22(月)09:34 ID:c0WGnIFG(2/2) AAS
>>215
システムインフラの運用改良維持管理コストは巨額になるからねえ。
217(2): 2018/01/22(月)09:34 ID:iNVhLDHl(2/2) AAS
サービスは民間が行った結果、無数の電子マネーが乱立ですね
次はQR決済システムの乱立ですかね
218(1): 2018/01/22(月)09:35 ID:IMghvAsP(14/15) AAS
>>202
中華スマホが、iPhone買えないような人達の間で普及し、いつのまにか大企業になったみたいに欧米や日本だけ見ていると大きな流れを見誤りそう
219: 2018/01/22(月)09:36 ID:7YP8i97u(6/17) AAS
>>217
香港なんかオクトパスカード1種類なのに
日本は各地に100種類近くあるからな
220: 2018/01/22(月)09:38 ID:7YP8i97u(7/17) AAS
>>218
QR決済はスマホと相性いいから
化けると思うよ
221(1): 2018/01/22(月)09:41 ID:wE497QUa(1) AAS
アメリカのウォルマートが中国人韓国客目当てにQRコード決済を導入したしな。
その中国ではホームレスがQRコードを書いた紙を地面に置いて金を恵んでもらってる。
222: 2018/01/22(月)09:41 ID:P8dM7vx9(1/2) AAS
>>134
お客様申し訳ありません
画面をもう少し明るくしていただけませんか?
223: 2018/01/22(月)09:42 ID:WikZ+FTo(1/12) AAS
>>197
店員に告げるのが面倒ってコミュ障基準で語られてもwwww
操作のほうがよほどめんどいってのwwwww
224(2): 2018/01/22(月)09:46 ID:fjWgCeaD(1) AAS
QRコードの仕組みを知らんのだが、セキュリティーは安全なの?
例えば、他人のQRコードを生成して悪用とか・・・
それとも決済するたびにQRコードが変わってる仕組みなのかな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 778 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s