[過去ログ] 【社会】「QR決済」急速に普及、導入コストも少なく (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
98: 2018/01/22(月)07:30:12.68 ID:8lgV3UMj(2/2) AAS
>>95
あっちのコンビニはハイテクですな😭
293: 2018/01/22(月)10:52:28.68 ID:BsrUzN4H(7/7) AAS
使う側にとってはEdyやらiDのオートチャージとそんな変わらないかなぁ。結局は対応店舗次第
ユーザが増えれば送金機能の利便性上がるけど、そうなれば他の電子マネーも追従してくるだろう。大した機能でもないし
クレカは店舗によってサインだったり暗証番号だったり何もしなくて良かったり、なんか曖昧な感じだから微妙に使いにくい
378
(4): 2018/01/22(月)15:09:54.68 ID:vCOIHfcs(5/5) AAS
しかしなんで日本の銀行はやらないのかなあ。
自行の口座から引き落としにすればむっちゃ便利だし、何兆も動くんだから0.1%手数料でも膨大な額になりそうなもんだけど。
口座維持費とかUFJコインとか検討するヒマあったら、実績あるシステムに手を出せばいいのに。
俺が資本家なら絶対にやりたいサービスだわ。
476
(1): 2018/01/23(火)06:53:43.68 ID:xX//oK/Z(1) AAS
結局スマホSIMに建て替えて支払ってもらうシステムなんだろ?

なんで先にそっちを統一しないまま
勝手に電子マネーとか独自の方式普及させるかねぇ
562: 2018/01/24(水)19:29:44.68 ID:JlOZRHjE(1) AAS
QR決済ってホント便利だよな
594
(1): 2018/01/25(木)13:30:32.68 ID:ugKaspmA(1) AAS
アリペイの場合
1.店がQRコードを提示(プリントアウトしたものでOK)し、金額を告げる
2.客がQRコードを読み、金額を入力する
3.店は自分のスマホ等で支払われたかどうかを確認する

という手順を踏む
客側にしてみれば面倒だが、店側はスマホひとつあればいいので安く上がる

この方法だと個人経営はいいとして、店員を雇用しているような場合だと
やはり備品としてタブレット等が必要になり、それならFelicaでもいいじゃないかとなるな
596
(3): 2018/01/25(木)14:02:59.68 ID:Ci92vcVm(4/4) AAS
>>594
アリペイの強みは決済手数料がほぼ無料てところだからね
普及の鍵はランニングコストなんだがそれを理解しない奴がQRをありがたがる
日本勢はQR決済でも3.4%辺りで横並びなんで普及するわけない
606: 2018/01/25(木)16:09:39.68 ID:2oBAn4Xf(2/4) AAS
>>592
逆に言えばNFCがデファクト化してオサイフや電子マネーがガラパゴス化する懸念はある
998: 2018/02/01(木)00:24:20.68 ID:1CFai9Br(3/5) AAS
ワオンとイコカでええ
ええ加減、統一汁

複数のカードを一枚にまとめる
カードを作れよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s