[過去ログ]
【社会】移民推進派が主張する「人口減で労働力不足」は本当なのか (850レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
29
: 2018/07/29(日)18:36
ID:26V29hfs(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
29: [] 2018/07/29(日) 18:36:20 ID:26V29hfs 労働力が減少したと考える要素は、嫌われ仕事をする層が減ったこと。 嫌われ仕事をする層が減少した理由は、4年生私立大学の設置の増加と 専門学校の減少。 少子化で、大学入学の競争率は低下しているのに、Fランの私立大学の増加で 同じ偏差値でも親世代なら、大学には入れなかったのに、今の子世代だと AOとかで農業高校からでも総合大学の文系に入学出来たりする。 一たび、大学というところを出てしまうと、いくらFラン卒でも、企業に 入り、ホワイトカラーになりたがる。そもそも低偏差値は理系には行き難い。 たいていが、文系に流れる。 しかし、文系大学を出たところで、所詮はFラン卒だから、まともな企業には 入れない。結果、非正規や派遣と流れるのだが、嫌われ仕事を派遣や非正規では 賄えない。 建設工事も土木工事も、工場の職人工も、元来は職人としての基礎教育が必要。 そういった嫌われ仕事の労働力を回復するには、単純に言えば、大学を減らせばいい。 大学定員を減らせば、大学進学が難化するから、専門学校が受け皿になる。 専門学校は専門職の育成が専門だから、嫌われ仕事を含めた職人の教育の場でもある。 企業就職も出来ない、職人にもなれない、学力がなくても入学出来てしまうような 大学枠を削ってしまえば、高卒だけでは就職は皆無なんだから、専門学校に逃げる しかない。 仕方なく入った専門学校でも、そこで学んだことにはたいていは需要がある。 労働力の供給は増える。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1532855307/29
労働力が減少したと考える要素は嫌われ仕事をする層が減ったこと 嫌われ仕事をする層が減少した理由は年生私立大学の設置の増加と 専門学校の減少 少子化で大学入学の競争率は低下しているのにランの私立大学の増加で 同じ偏差値でも親世代なら大学には入れなかったのに今の子世代だと とかで農業高校からでも総合大学の文系に入学出来たりする 一たび大学というところを出てしまうといくらラン卒でも企業に 入りホワイトカラーになりたがるそもそも低偏差値は理系には行き難い たいていが文系に流れる しかし文系大学を出たところで所詮はラン卒だからまともな企業には 入れない結果非正規や派遣と流れるのだが嫌われ仕事を派遣や非正規では 賄えない 建設工事も土木工事も工場の職人工も元来は職人としての基礎教育が必要 そういった嫌われ仕事の労働力を回復するには単純に言えば大学を減らせばいい 大学定員を減らせば大学進学が難化するから専門学校が受け皿になる 専門学校は専門職の育成が専門だから嫌われ仕事を含めた職人の教育の場でもある 企業就職も出来ない職人にもなれない学力がなくても入学出来てしまうような 大学枠を削ってしまえば高卒だけでは就職は皆無なんだから専門学校に逃げる しかない 仕方なく入った専門学校でもそこで学んだことにはたいていは需要がある 労働力の供給は増える
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 821 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.061s