[過去ログ] 【経済】あとたった6年!日本を揺るがす「2025年問題」がやってくる (667レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
221: [age] 2019/03/09(土)15:17 ID:Wj53YETI(25/32) AAS
>>219
それでいいんだと思うわ、意欲格差社会なんだよ
人は欲望や意欲で動くんだから、社会政策として活用すべき
首都機能移転で全ての機能を東京から地方にうつせば
みんな【東京に残りたい、南青山にすみ続けたい】という「意欲」をもつから
首都機能移転後に都内に安定職がないなら、自分が作ればいいじゃないと
シリコンバレーや深センのように起業して職を作ってでも東京に残ろうとするだろう
絶対に都内で新産業が増える
人口80 万のシリコンバレーと、都市圏人口4500 万の東京で起業合戦やれば絶対に勝てるんだよ
222: 2019/03/09(土)15:18 ID:XmhXGb4B(1) AAS
空き家率が上がったら壊せばいいんだよ
223(1): 2019/03/09(土)15:19 ID:OTWGFAhp(2/2) AAS
>>139
団塊が死のうと高齢化問題は全く解決しない
画像リンク[jpg]:pari.u-tokyo.ac.jp
出生率が2を大幅に下回ると言うことはそういうことだ。
日本と韓国は21世紀のオワコン国家トップ2
224: 2019/03/09(土)15:20 ID:FvSmHJIq(1) AAS
よく考えたら日本を復活させる意味がないからねえ
225: 2019/03/09(土)15:20 ID:uinELfyc(2/4) AAS
日本が高齢者大国になるのは30年以上前から分かってた
それでこの20年は介護保険制度など高齢者対策を最優先で進めただけ
それと人手不足だけなら移民政策で誤魔化せるから
まず手遅れになる前に高齢化対策を優先し
少子化対策はこの優先順位で後回しになっただけ
寧ろ全く同じ問題をかかえてるのに
高齢者対策を全くやってない中国は
この高齢者問題で相当苦労する
226: [age] 2019/03/09(土)15:20 ID:Wj53YETI(26/32) AAS
>>223
過密×一極集中
この組みあわせはウイルスのように人口を消滅させるからな
世界をみても例外が見当たらない
227(1): 2019/03/09(土)15:23 ID:nFFHIFWj(2/2) AAS
40年前の日本とは違い格差大国だ。
何処でもいじめ。
228: 2019/03/09(土)15:26 ID:IwzUeRgj(1) AAS
>>203
違うぞ。
優秀なのが生き残るのではなく、生き残った遺伝子が優秀(現環境に適応出来た)なんだ。
229: 2019/03/09(土)15:26 ID:HvaMRVmx(15/25) AAS
>>227
昔から格差あるよ。全体が沈んで、貧乏人の生活が厳しくなっただけ。金持ちも沈んでる。
230: 2019/03/09(土)15:27 ID:VQGIJ1Kl(1) AAS
空き家率が上がるなら、壊せばいいじゃない
231(1): 2019/03/09(土)15:33 ID:o8Tqec9c(1/3) AAS
>>36
大学のランクも問題
国立か早慶じゃないと就労ビザ下りないらしい
232: 2019/03/09(土)15:40 ID:t/V+pcZl(1) AAS
その前に南海東南海地震でリセットされるから政府はしんぱいしてないかも?
233: 2019/03/09(土)15:43 ID:o8Tqec9c(2/3) AAS
>>153
>>中国の出生率は1,6
あっそれ古い数字
2017年で1.24
出生率は日中逆転してるんだよ(2017年 日本1.43)
234(1): 2019/03/09(土)15:44 ID:4gruGAJs(1) AAS
人口問題は発生した時点でもう回避不能なんだからどうにもならん
235(1): 2019/03/09(土)15:45 ID:HvaMRVmx(16/25) AAS
>>231
んなことないよw
もっとアホ大学でてても大丈夫。その分それなりの職歴がいるだけ。
236(1): [age] 2019/03/09(土)15:49 ID:bfMhx/IN(1/3) AAS
>>234
そら見た目の人口はな
それも少し考えればわかること
人口減少とは、減る側の人口が大幅に増えること
↓
減る側の人口とは、75歳以上の高齢者の寿命による大量死
↓
75歳の高齢者なんてそもそも内需なんか存在しない。すでに15年前に内需は死んでいる
だから人口問題に今すぐ取り組んでも、死ぬ側は大量に寿命で死ぬんたから
15年は関係なく人口も減りつづけるだろ
省4
237: 2019/03/09(土)15:54 ID:Qii/yFAe(1) AAS
ヒャッハー!
238: [age] 2019/03/09(土)15:58 ID:Wj53YETI(27/32) AAS
要は、これからの中国を見てりゃわかるよ
中国も見た目の人口はまだ増え続ける
でも【子供に関連する内需=子育て世帯の数】はもう来年からでも減り始めるんだ
画像リンク[jpg]:www.nli-research.co.jp
先進国のマス内需は子供関連しか産みださない
◯子供の教育費
◯子供が産まれたから自動車
◯子供が大きくなったから不動産
中国は子育て世帯の人口が、日本より急激に減っている
省7
239(1): 2019/03/09(土)15:58 ID:IiVYUaTm(1/5) AAS
>>236
出生率が急回復したところで15年は老人だけじゃなく生産年齢人口も減り続ける。内需は回復できない
240(1): [age] 2019/03/09(土)16:00 ID:Wj53YETI(28/32) AAS
>>239
先進国で内需を産み出してるのは生産年齢人口じゃない
↓
【子育て世帯】の数で決まるんだ
だから生産年齢人口が減っても
子育て支援で、その少なくなって生産年齢人口のうち子供が増えれば
子育て世帯を増やすことは可能なんだよ
先進国では子育て世帯が内需を決めるんだから
何とかなるんだよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 427 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.276s*