[過去ログ] 【AI】「人工知能」は終わる。これからは「拡張知能」の時代がやってくる (433レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
394
(2): 2019/06/19(水)06:40 ID:jMHnzw/V(1/2) AAS
>>103
そうそう
いまAIといわれているものは統計学の延長にすぎない
本当に知能があるなら感情を表現してみろといいたい
395: 2019/06/19(水)06:40 ID:jMHnzw/V(2/2) AAS
EIはIBMが主導してるんだっけか
396: 2019/06/19(水)06:45 ID:VYICkAaf(1) AAS
言葉遊び頑張ってね
397
(1): 2019/06/19(水)07:09 ID:wJKrtofz(1) AAS
>>394
次元がやたらと多いn次元当てはめ問題やってるだけ
まあ、人間にはできんから仕方ない。
航空機なんかの予約システム同様あまりにもデータが多いときは機械の方が人間がやるよりいいわな。
一瞬で経路を計算するスイカだってスーパー人工知能と言えなくもない(笑)、昔は改札に人がいたんなんてゆとりは知らんかもしれんが。
398: 2019/06/19(水)07:19 ID:KxLbkgke(1/2) AAS
>>384
概念の話ね
現時点で存在していないのはそのとおりだけど研究はされているわけで
399: 2019/06/19(水)07:25 ID:KxLbkgke(2/2) AAS
>>394
その辺は当の人工知能研究者たちが一番分かってるんで…
強いAIが作れないみたいな話と弱いAIが特定分野では人間を凌駕するみたいな話は別に考えないと
400
(1): 2019/06/19(水)08:12 ID:PLyuQu/U(1) AAS
>>397
人間には出来んことをやらせているから、肝心な部分はブラックボックスになる。
ウーバーの自動運転車の事故の原因だってまだ分かってないんだろう?
AIの条件式とパラメーターを増やさなくてはならんのに、
どういうプロセスを辿ってそういう決定になったのか、
n次元がやたらと多過ぎてトレース作業もまた困難を極める。
401: 2019/06/19(水)09:21 ID:xga6NIjk(1) AAS
>>400
原因というか、AIの場合、十分なログが残っていれば再現は可能だと思うよ
ただし、再現できたとして、その論理の説明は困難だ
強いて言うなら、膨大なデータの羅列が説明になるだけ

人間の事故の際の説明もかなりが「こじつけ」かもしれないけど、人間の場合は、
そのあたりにも十分に知恵が働く

将来的には運転AIに事故原因について(自分に有利な?)説明をする機能を
搭載しないと利用者は納得しないかもしれないねw
402: 2019/06/19(水)15:35 ID:eZvFJZXW(1) AAS
MITは人工知能の分野で後塵を拝しているってことでしょうか伊藤さん所長さん

人工知能って装置産業ですからね
資金集めと目に見える商用化実績が両立できないといけませんからね今時

ま対して美人でもない女と世田谷通りにBMW535路駐して大したことないエスニック料理店にしけこんでたMIT所長就任前のあなたと今も酒池肉林的には変わっていない程人工知能道の本流からは外れた寂しさの妬み独白ですかね
403: 2019/06/19(水)17:40 ID:4KstGEUA(1) AAS
今のDeepLearningは西海岸の大学と企業に集中してるので、東海岸のMITが置いてかれてるのは事実だけど、AIが得意な事と人間が得意な事が補完関係にあるのも事実なんで、伊藤先生のEI説は説得力あるよ
404
(1): 2019/06/19(水)18:03 ID:U0PDJFmf(1) AAS
俺には出来ないが、>>1を3行で解説できるAIがまずは必要ってこと?
405: 2019/06/19(水)18:14 ID:e71BUqvX(1) AAS
西部邁スレ合理論のまとめ
2chスレ:philo
406
(1): 2019/06/19(水)18:47 ID:bOT/MoEJ(1) AAS
>>1
文章のどのあたりが「拡張知能」に関する記述なのかハッキリしないな
「人工知能の進化が人智を超える万能な知性を可能にする」という考えに欠陥がある、という指摘は同意するけど
407: 2019/06/19(水)19:22 ID:0f1esiw3(1) AAS
Googleはまず結果を見せてくれたよね、猫の画像を猫と認識させることができたと。それから碁
拡張知能を見せてほしい。実用になるものを
408
(1): 2019/06/19(水)20:04 ID:sZ/NFbgS(1) AAS
囲碁と将棋はショックだった
409: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/06/19(水)20:50 ID:Z3qkLAtF(1) AAS
>>404
ただのドラゴンボールGTごっこになってないか
悟空が子供に逆戻りしてしまいにシェンロンになるとか
410
(1): 2019/06/20(木)14:12 ID:eg7nloF4(1) AAS
>>406
あの文章の中にはEIに関しては何も書かれていない
EIとは沢山のAI同士が連結していって一つの塊として機能している物
411: 2019/06/20(木)20:42 ID:DbBZXBHK(1/4) AAS
>>376
特定の狭い範囲で人間を寄せ付けないレベルのものが作れるようになったので
今後はそれが多様化して点だったものが線や面になっていく流れ

個別のルーチンは知能とも呼べないような単純プロセッサでも
それらが相互につながるとえらいものに
412: 2019/06/20(木)20:47 ID:DbBZXBHK(2/4) AAS
>>384
人工知能が完成するよりも早くシステム上に自然発生的に知能として機能するものが現れるかもな
これは意図的に設計されたものではないので人工物上のものでも人工的な知能とは呼べない
誰が作ったともどういう風にできているとも言うことができなし原理がわからないので改造もできない
413: 2019/06/20(木)20:48 ID:DbBZXBHK(3/4) AAS
>>388
普及モデルは当面抽象的なデザインを目指してる模様
そのほうが転用しやすいし飽きられにくい
1-
あと 20 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s