[過去ログ] 日本のマスコミが「バーナンキ氏のノーベル経済学賞受賞」をまともに報道できない理由 高橋洋一が解説 [朝一から閉店までφ★] (314レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
37
(1): 2022/10/12(水)23:48:25.35 ID:Za0BRyJj(1) AAS
「ノーベル経済学賞」は通称[注 1]として広く用いられているが、ノーベル財団は、同賞は「ノーベル賞ではない」[注 2][6] として後述の正式名称を用いるか、単に「経済学賞」(典: ekonomipris[7]、英: Prize in Economic Sciences[8])と呼ぶ。スウェーデン王立科学アカデミーにより選考され、ノーベル財団によって認定される。授賞式・その他一般はノーベル賞と同じように行われている。

王立科学アカデミーは新しいノーベル賞として設立を承認したものの、アルフレッド・ノーベルの子孫やノーベル文学賞の選考を行うスウェーデン・アカデミーは賛成していない[2]。
205: 2022/10/13(木)18:38:18.35 ID:ydxaUY4G(1) AAS
成長戦略がインバンウンドではな。
兵器作って売りまくるべき。
237: 2022/10/14(金)10:47:57.35 ID:GVJdfaqF(4/4) AAS
いちばん大事なのは雇用だから
299: 2022/12/05(月)22:12:32.35 ID:EBdIK7sZ(1/2) AAS
>>297
定量的には、将来や現在のインフレに備えて代謝的な労働に張り付いて“生産”活動に追われているような状態であっても、フロー指標であるGDPや雇用関係の指標の数字は増える。

金融セクターにとっても“馬車馬”の数が多い方が売上高(=名目経済)は拡大するだろう。主婦から老人を含めて確かに“完全雇用”は“達成”・拡大している。

“一億総生産”(一億総供給)による過当競争でデフレ圧力は強いけれど、それを通貨安や原料高、資産インフレで打ち消すことによって“定量的な好景気”を統計的に現出させることはできるかもしれない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s