[過去ログ] 「アマゾン薬局」日本上陸すれば既存薬局に大打撃 「ネットで完結」便利さの裏に生じるリスク [HAIKI★] (977レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
212: 2022/10/24(月)11:12 ID:zuw/JHwK(1) AAS
>>204
薬剤師も市場競争させればいいんだよ
213: 2022/10/24(月)11:13 ID:ORDNYa1a(1) AAS
リモートはありがたいな
214: 2022/10/24(月)11:15 ID:l+mSxlvC(1) AAS
薬剤師ってアマゾンかクスリ屋さんでレジ打つ為の資格なん?
215(1): 2022/10/24(月)11:16 ID:SuqMgLDJ(1) AAS
薬剤師の仕事を増やす→じじいばばあデブメンヘラを薬漬け
これ?
216(1): 2022/10/24(月)11:19 ID:uczOueBr(1) AAS
すぐ必要な時はAmazonは使わないだろうな
そうでないなら薬剤師とのうざいやり取り無い分Amazonの方がいいのかもな
217: 2022/10/24(月)11:19 ID:E27R4nSu(1) AAS
医薬分業が機能してるのは大学病院とウエルシアくらいで後はパチンコやの換金所と同じように病院とグルな所がほとんどだろ?
こちらの利便性より病院側が何だかんだで薬局を指定してくるから
218: 2022/10/24(月)11:23 ID:ZepeALle(1/2) AAS
>>30
慢性的な投薬治療の場合、毎回同じ薬貰うだけなのに
無理やり会話してきて指導料とか取られてるんだよな
ほんと医療費無駄だわ
アマゾンが既得権益ぶっ壊してくれるの大歓迎
219: 2022/10/24(月)11:33 ID:ebOuW+ta(2/3) AAS
おまえら、既得権益が嫌いなのな。小泉政権に投票していた口か。
220: 2022/10/24(月)11:33 ID:O6xK31cb(2/2) AAS
なるべく院内で受け取れる医療機関へ行ってるよ
同じ薬もらうのに、支払いが増えるのはおかしいわ
221: 2022/10/24(月)11:39 ID:q/sjjRZE(1) AAS
でも薬剤師って割が合わないよな
6年大学行って、それなりに勉強して薬剤師になっても看護師より少し上ぐらいの立場だもんな
私立の薬学部行こうもんなら目も当てられない
222: 2022/10/24(月)11:42 ID:f3CJdK2f(1) AAS
会社に縛られないのはすげーメリットだよ
俺の友達スキーとスノボ好きすぎて雪国の城下町で働いてる
そこだとかなりブルジョワだし
Amazon来たって爺婆は対応できないからしばらく平気だべ
223: 2022/10/24(月)11:46 ID:oIT0Egg8(1) AAS
開業医が調剤薬局も経営してボロ儲けしてやがるし、調剤薬局の経営者なんて億万長者がゴロゴロ居るよ
224: 2022/10/24(月)11:51 ID:qGBv69vW(1/3) AAS
>>215
なんでうちのことが出てくる
デブってなんだ
225(1): 2022/10/24(月)12:35 ID:SIvL6QNs(1) AAS
袋詰めしかしてない薬剤師が9割ぐらいだろ。
そういった街の調剤薬局向けに、飲み合わせ確認用のソフト使用法と袋詰め士の資格を作った方がいい。
226: 2022/10/24(月)12:49 ID:XiHfFqs3(1) AAS
でも夕方に受診してその場で薬貰わないといけないときどうするんだろう。
それこそコロナとか。
227(3): 2022/10/24(月)12:57 ID:PpG7wpvG(1) AAS
既存の薬局を競争させて価格破壊に持ち込めるならAmazon薬局もありだろ
228: 2022/10/24(月)13:04 ID:FbGwMiqk(1/4) AAS
俺は医者の帰りに行きつけの薬局が良いな
何度か疑義照会してくれて事なきを得たこともあるし
そもそもAmazonは怪しげな中華商品だらけだしで信用ならん
最近は利用するときでも細心の注意をはらってる
いちいち返品するのも疲れたシナ
229: 2022/10/24(月)13:11 ID:SibrGlqE(3/6) AAS
また一つ日本社会の聖域がなくなるな
いまだにテック系企業から守られている聖域と言えばタクシー業界ね
アメリカでウーバーと言えば配車サービスであって、食べ物デリバリーではない
日本では許認可をたてに配車サービスできないでいて、しかたなくウーバーは食べ物運ばせてる
230: 2022/10/24(月)13:11 ID:+WHtDg9C(2/6) AAS
>>227
薬の価格は厚労省が毎年見直しして決めてるから価格破壊なんて起こらんぞ
231(1): 2022/10/24(月)13:16 ID:nsMEi70A(1/3) AAS
>>227
値段は変わらんぞ
国が決めた点数なんだから
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 746 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s