[過去ログ] 【経済】7月の実質賃金 前年同月比2.5%減 16か月連続でマイナス(毎月勤労統計調査) [はな★] (31レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(5): はな ★ 2023/09/08(金)09:36 ID:TSdp6u00(1) AAS
7月の実質賃金 前年同月比2.5%減 16か月連続でマイナス
2023年9月8日 8時39分 NHK
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
物価の上昇が続く中、ことし7月の働く人1人あたりの実質賃金は去年の同じ月に比べて2.5%減少し、16か月連続でマイナスとなりました。
厚生労働省は全国の従業員5人以上の事業所、3万あまりを対象に「毎月勤労統計調査」を行っています。
その速報値では物価の変動分を反映したことし7月の実質賃金は去年の同じ月に比べて2.5%減少しました。
実質賃金がマイナスとなるのは16か月連続です。
省2
12: 2023/09/08(金)11:16 ID:ZxVxlRhV(1/3) AAS
>>1
何で、政府が予算をかけて中間層を支援なんだ!!!!
中間層を支援するような必要などは全く無い!!!!
そんなことは、政府のする仕事ではない!!!!
省3
13: 2023/09/08(金)11:16 ID:ZxVxlRhV(2/3) AAS
>>1
何で、政府が予算をかけて中間層を支援なんだ!!!!
中間層を支援するような必要などは全く無い!!!!
そんなことは、政府のする仕事ではない!!!!
省3
14: 2023/09/08(金)11:16 ID:ZxVxlRhV(3/3) AAS
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
15: 2023/09/08(金)11:47 ID:w+D0VN2n(1) AAS
皆が悪夢の民主党を超越した
地獄の自民党を支持した結果です。
まさに、日本人の自業自得なり。
バカは死ななきゃ治らない!
16: 2023/09/08(金)11:59 ID:ACnuJHqz(1) AAS
キシダノミクス
増税景気回復させる
17: 2023/09/08(金)12:29 ID:u64i5SvZ(1) AAS
転職しないでしがみついている非正規が足を引っ張っている
18(1): 2023/09/08(金)13:24 ID:dfLzGRw4(1) AAS
>>8
岸田政権発足時(2021年10月4日)の為替相場は、1ドル=111円ほど
ソース
岸田内閣の発足
更新日:令和3年10月4日総理の一日
外部リンク[html]:www.kantei.go.jp
令和3年10月4日、岸田内閣が発足しました。
米ドル対円相場(仲値)一覧表 (2021年)
外部リンク[html]:www.77bank.co.jp
19: 2023/09/08(金)13:41 ID:M1g0IGun(1) AAS
日本企業って現金預金を貯め込むことを社是としてるんだろか
20: 2023/09/08(金)13:49 ID:kAEJnfPa(1) AAS
>>1
デフレ脱却してスタグフレ
ありがとう統一教会自民党
21: 2023/09/08(金)15:36 ID:N/bEbYRJ(2/5) AAS
>>18
わが国は、安倍ちゃん(安倍元首相)のリーダーシップのもと、「道なかば(まだ途中です)。」「この道しかない(このまま続けましょう)。」と、何年も、ねばり強くつづけてきた、「円高デフレからの脱却(円安インフレ)」が、今、ついに、グッとかそくし、ちんあげの必要性を高めることができたものと考えられる。🤔
22: 2023/09/08(金)15:58 ID:554fQsi/(1) AAS
給料上がってる人はいい おいらは給料下がってるオワタ
23: 2023/09/08(金)17:03 ID:N/bEbYRJ(3/5) AAS
>>5
新型コロナやウクライナでの戦争の前から、「原材料の費用が増えたので値上げします。」と報じられてきたように、日本は海外の原材料の費用に影響を受けるということは、今後、もし海外のインフレがおさまっても、円安の傾向がつづけば、ひきつづき、デフレからの脱却(インフレ)をおしすすめることが、できるのではないか。🙄💡❗
24(1): 2023/09/08(金)17:18 ID:9ZkYnBmv(1) AAS
日本は毎年人口が0.7%ずつ減ってる
これは技術の進歩や
流通の効率化による生産性の向上効果を打ち消して余りある
25: 2023/09/08(金)17:32 ID:N/bEbYRJ(4/5) AAS
>>24
ネットでは、(「日本は、アベノミクスのおかげで好景気だ。🤗」「円高デフレの時代には、もどりたくない。😰」という認識を念頭に、)「少子高齢化の原因は、経済的な問題ではない。女性の社会進出だ。😡」みたいな声があがっており、背景には、フェミニズムやジェンダーフリーのような戦後の行きすぎた個人主義に反対し日本らしい伝統的な家族観の回復をめざす安倍ちゃん(安倍元首相)を中心とした保守派の長年の地道な国民運動の成果が浸透しているものと考えられる。🤔
26(1): 2023/09/08(金)21:41 ID:fWdKFtri(1) AAS
>>1
日本の実質賃金が上がらないのは、日本がデフレだから。
そして日本がデフレなのは社会保障(税)に生活を依存する人が増えたから。
年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、
そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。
そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、
日本市場がより安い物品で満たされていく。
内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。
日本企業がデフレを乗り越えて実質賃金を上げるには、輸出やインパウンドで外国のインフレを取り入れるしかないよ。
27: 2023/09/08(金)21:47 ID:N/bEbYRJ(5/5) AAS
>>26
一部に、「わが国のインフレに抵抗してわたしが節約しているということは、わが国はデフレなのだ。はやくデフレから脱却して、インフレになってほしい。😰」みたいな誤解が、しょうじているものと考えられる。🤔
28: 2023/09/09(土)00:19 ID:yPH8Ncfj(1) AAS
さてさて・・・第二次オイルショックの時も若干のインフレにはなったが、賃金上昇率は物価上昇率には追い付かず
実質賃金は低下したもんだがね
(それをして、日本は欧米のような賃上げデモが誘発するインフレスパイラルに陥らず、マイルドなインフレになったと自画自賛したもんだ)
あれを成功体験として財界の連中が覚えてる限り、今回の激しいコストプッシュインフレでも賃上げはあまり起きないだろうさ
(第一次オイルショックの急激な賃上げが失敗事例となってるからな)
経団連傘下の企業の一部(そのほとんどがグローバル企業)が言う賃上げはほぼ外国人向けでしかない
今まで日本人の管理職の給与は(外国人とは違って)低位におかれていたのが多少は修正されるだろうがね
(トヨタなどは役員クラスは日本人でも相当の報酬で報いていたが、日本に住む日本人部長以下は大した給与ではなかった)
29: 2023/09/10(日)01:15 ID:mNmIjjS6(1) AAS
円安でも問題ないと言ってた馬鹿息してるのかな?謝罪はよ
30: 2023/11/03(金)08:48 ID:EVjyD850(1) AAS
>>1
名目賃金は通貨安の影響を受けないからプラス、実質は影響を受けるからマイナス。
円安は輸入価格を押し上げ実質賃金抑制の要因になるが、雇用機会を増やし雇用者報酬を増やす
第一生命経済研究所によると、10円の円安は家計負担を1.6兆円増やす一方で、2.8兆円の雇用者所得の増加を通じて、トータルでは1.2兆円程度の所得増加をもたらす
31: 2023/11/03(金)09:04 ID:psP9kylh(1) AAS
実質賃金を上げるのは簡単。デフレを悪化させて就業者数を減らせば、自ずと上がっていく。民主党がやった事だけど
就業者数
2010年 -17万
2011年 -5万
2012年 -14万
インフレ率
2010年 -0.74
2011年 -0.28
2012年 -0.05
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.244s*