[過去ログ] 【経済】マイナス金利解除「物価上昇に確信持てれば選択肢」…植田日銀総裁インタビュー (読売新聞) [はな★] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
398
(2): 2023/10/23(月)06:28 ID:F5KAwdzk(1/2) AAS
>>389
経済学では物価上昇率以上に半端なく賃金上がるのがスタグフレーションなんだけど意味理解してるのかよお前w>>363 
あ ミクロでの生産性向上を伴えば勿論話は別よw
399: 2023/10/23(月)06:33 ID:F5KAwdzk(2/2) AAS
>>390
バーカ アメリカですらハイパーインフレとは程遠いのにそれ以下の日本がどうやってハイパーになるんだよw
いつ毎月50%超えるような物価上昇率になったんだよバカが
400
(2): 2023/10/23(月)18:05 ID:lrnTyXN6(1) AAS
>>398
スタグフレーションでは、基本的に賃金が上昇しないまま物価だけが上昇する。
食料品や衣類、日用品のみならず水道光熱費なども値上がりし、家計が圧迫される。
その結果、一般消費者は消費を控えるようになる。
こういう悪循環なわけ。
現在個人消費も低下中だからまさにこれ。
一見何かがブームになってると、景気が良いとか勘違いしがちだが、
実際の消費行動としては、何かを節約や我慢して、ほしいもの何とか手に入れているような、
選択と集中を行っているような状態ってこと。

スタグネーションが停滞の意味なので、賃金も当然あがらない不景気な状態ってことだから。
省5
401
(2): 2023/10/23(月)18:55 ID:cc64uYy0(1) AAS
>>400
✕ 円安による原材料高
○ 世界的インフレによる原材料高
円安原因ならなんで米国他海外も物価高に苦しんでるんよ?
402
(1): 2023/10/23(月)19:20 ID:vs9QhOwT(1/5) AAS
>>400
データすら見ずに妄想作文たれながすなアホ

外部リンク[html]:www5.cao.go.jp
403: 2023/10/23(月)19:40 ID:vs9QhOwT(2/5) AAS
スタグフレーションの酷い国ほど実質賃金が物価上回ってた歴史

www5.cao.go.jp/keizai3/sekaikeizaiwp/wp-we79/wp-we79bun-3-1-1z-a.html

www5.cao.go.jp/keizai3/sekaikeizaiwp/wp-we79/wp-we79bun-3-3-3z.html

www5.cao.go.jp/keizai3/sekaikeizaiwp/wp-we79/wp-we79bun-3-3-9h.html 
404: 2023/10/23(月)19:41 ID:vs9QhOwT(3/5) AAS
我々は次に挙げる複数の理由から、世界の経済はスタグフレーションの方向に向かってはいないとみている。まず、世界経済は、過去とは異なり、エネルギー価格上昇の影響を受けにくくなっている。世界のエネルギー強度(国内総生産(GDP)当たりのエネルギー消費量)は、1970年代初頭以降50%以上低下した。また、1970年代の急速な賃金上昇と賃金・物価の悪循環の一因となった労働組合の勢いも急速にしぼみつつある。OECD(経済協力開発機構)諸国の労働組合組織率(平均)は、1970年の約38%に対し、現在は約16%に留まっている

最後に中央銀行にはインフレを抑制する準備ができている。FRBのパウエル議長は、「物価安定の確保に向けて必要な措置を実施する」と改めて強調した

↓スタグフレーション時代

これとは対照的に、1970年から1978年までFRB議長を務めたバーンズ氏は、
「賃金コストの上昇圧力が主因であるインフレを抑制するのに金融政策はほとんど何もできない」

と、逃げ腰ともとれる発言を行っている。
省1
405
(1): 2023/10/23(月)20:08 ID:vs9QhOwT(4/5) AAS
どこの世界線にもスタグフで実質賃金上がらないのに物価が上がるという珍現象は存在せず
最大の物価構成要素が人件費なのにスタグフでは賃金上がらないのに物価のみ上がるというあたおか理論には失笑

画像リンク[jpg]:i.imgur.com
406
(1): 2023/10/23(月)20:11 ID:YpUvSxb/(1) AAS
>物価目標の達成が可能と判断すれば、

個人の感想レベルで政策金利決めるんか?w
407: 2023/10/23(月)20:29 ID:vs9QhOwT(5/5) AAS
>>406
卸売物価指数や物価連動債とか諸々の変数見て決めてんに決まってんだろw
実質金利の時代に政策金利とか未だに公定歩合で時代止まってんだなw
そんなに供給制約苦しいなら原発再稼働やりゃ和らげることは可能だぞw
408: 2023/10/23(月)21:37 ID:5xQ/diHn(1) AAS
東大阪で、いい税理士さんを探しています。
ホームページで検索すると、以下出てくるのですが、
評判をご存じの方いらっしゃれば、教えてもらえないでしょうか?

嶋田新一税理士事務所

南税理士事務所

南京子税理士事務所

小松原税理士事務所
省4
409: 2023/10/24(火)12:43 ID:8SmpUMcB(1) AAS
>>398
スタグフレーションで賃金が上昇するとかはないからwwwww
どこの並行世界の経済学だよwww

>>401-402
世界的なインフレだとか産油国の便乗値上げもたしかに影響はある。
原材料高はアメリカが金利をあげてそれを緩和しようとしている。
そのためそちらに資金が流れ、円安になっている。
円安によって過度なインフレになっているから、日本も対抗して金利をあげればいいと言ってる一部の馬鹿がいるのはそのためなので、
円安が物価高の要因であるのは間違いない事実なんだがwwww
そこについては不景気のさなかの利上げは絶対にできないので為替介入でやっていくしかないわけで、
省2
410
(2): 2023/10/24(火)12:50 ID:3z087gAT(1) AAS
>>405
スタグフレーションって景気停滞とインフレだぞ?
景気停滞してるから、実質賃金なんかあがらないのが本来のスタグフレーションなんだよ。
これはスタグフレーションの定義にもしっかり書いてある事実なんだが、事実をねじまげてかたってどうすんの?アホなの?
現在、物価が上がってるのはコストプッシュインフレだからだ。
景気が良くて需要が伸びて物価があがってるならディマンドプルインフレになるのだよ。
バブル時期なんかは過剰な需要があったので、地価なども暴騰した。
別に節約なんかも考えないので、電気代上がろうが、「いいよいいよ全部払ってやるよ」っていう時代。
今はどう考えてもそういう状況じゃないから。
411
(1): 2023/10/24(火)12:55 ID:mYkTFNLC(1) AAS
>実質賃金が物価上回ってた歴史

あのさぁ、実質賃金と物価って全く違う話で
上回ったとかって比較できないのに上回ってたってなぁに?
ほんと馬鹿よな。

実質賃金38万円、もやしの物価19円。
うん、たしか実質賃金が物価を上回っているなwww
馬鹿かとwww
412: 2023/10/24(火)13:11 ID:i7tzFKr7(1/2) AAS
「1・0%にした。植田氏は長期金利が当面は届かないだろう水準」
ん?今日は0.865%なんですけど…
413: 2023/10/24(火)13:11 ID:i7tzFKr7(2/2) AAS
「1・0%にした。植田氏は長期金利が当面は届かないだろう水準」
ん?今日は0.865%なんですけど…
414
(1): 2023/10/24(火)13:31 ID:phbCSsdX(1) AAS
外部リンク[html]:www.smbcnikko.co.jp
スタグフレーションとは、景気が後退していく中でインフレーション(インフレ、物価上昇)が同時進行する現象のことをいいます。
この名称は、景気停滞を意味する「スタグネーション(Stagnation)」と「インフレーション(Inflation)」を組み合わせた合成語です。
通常、景気の停滞は、需要が落ち込むことからデフレ(物価下落)要因となりますが、原油価格の高騰など、原材料や素材関連の価格上昇などによって不景気の中でも物価が上昇することがあります。
これが、スタグフレーションです。景気後退で賃金が上がらないにもかかわらず物価が上昇する状況は、生活者にとって極めて厳しい経済状況といえます。
わが国では、1970年代のオイルショック後にこの状態となっていました。

とまぁ、定義としてこういうことが書かれている通り。
本来は景気が悪い状態であれば、物価下落になるものなんだが、
外的要因によって物価があがってしまうことがあるわけだ。
外的要因はいろいろあるが、急激な円安による輸入コストの上昇、エネルギーや原材料費の高騰なんかがそれであり、
省1
415
(1): 2023/10/24(火)13:34 ID:ccNLQLD3(1) AAS
>>401
しっかりと、スタグフレーションは円安も原因のひとつととらえられてるわけだがwww

外部リンク:www.orixbank.co.jp
スタグフレーションが起きる原因
世界各国では過去に何度かスタグフレーションと呼ばれる経済状況を経験しています。その代表的な事例として挙げられるのが以下の3つです。

? オイルショック
1973年、第四次中東戦争が引き金となって石油輸出国機構(OPEC)が原油の供給制限と輸出価格の引き上げを行い、およそ3カ月で国際原油価格が約4倍にまで急騰しました。
原油の供給逼迫と価格高騰に伴って石油関連製品の値上がりが加速し、国内では後に「狂乱物価」と呼ばれる急激な物価の高騰が発生します。

これにより、経済の停滞と物価の高騰が同時的に進行しました。この世界的な大混乱を「第一次オイルショック」と呼びます。日本の市場も、トイレットペーパーや洗剤の買い占め騒動が起こるなど、パニックに陥りました。

? イギリスのEU離脱
省10
416
(2): 2023/10/24(火)13:52 ID:5IXAtbXl(1) AAS
外部リンク:ja.wikipedia.org
>スタグフレーションにはいろいろな要因が指摘されている。通常は物価上昇(インフレーション)と景気とは同時進行的であると理解されており、フィリップス曲線にみられる実証研究によりその有意性には一定の評価がある。スタグフレーションが発生するのは以下のような要因によりフィリップス曲線が右上にシフトするためと解説される。

原因はいろいろある。

>・供給ショック
>供給曲線の左シフトによって、取引量の減少と価格の上昇が引き起こされた状態。
>デマンド・プル・インフレーションのように総需要の高まりが価格を上昇させる場合と異なり、何らかの外的要因によって生産コストが増加し、それが販売価格に転嫁されるコスト・プッシュインフレーションの場合に起こりうる。

まさに今の日本。

>・物価と賃金のスパイラル
>物価・賃金スパイラル(英語版)(Wage-Price Sprial)とは、労働運動などを要件に恒常的・定例的な賃上げが不況下で行われる場合。
>あるいは賃金・価格統制が解除されることで賃金・物価がキャッチアップインフレを起こす場合。
省11
417
(2): 2023/10/24(火)18:57 ID:TPrOtffN(1/5) AAS
>>410
いずれも名目賃金が物価上回ってるけどこれは何?

画像リンク[jpg]:i.imgur.com

画像リンク[jpg]:i.imgur.com
1-
あと 585 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s