[過去ログ] 【経済】マイナス金利解除「物価上昇に確信持てれば選択肢」…植田日銀総裁インタビュー (読売新聞) [はな★] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
442: 2023/10/25(水)00:20 ID:cPOS2qKm(3/18) AAS
>>438-440
プークスクス
総合卸売物価は1973年で15.6%、1974年で31.4%上昇し、消費者物価指数は1973年で11.7%、1974年で23.2%上昇、1974年の実質GDPは-0.2%となった[2]。春闘での賃上げ率は1973年で20%、1974年で33%上昇した[3]。
443(1): 2023/10/25(水)00:22 ID:cPOS2qKm(4/18) AAS
バカ「1970年代はスタグフレーションじゃない!キリッ ほ…本来の定義はウィキ!」
>供給側の制約を十分に考慮せず、拡張的な経済政策を続ければやがてインフレとなり、それを引き締めようとすれば今度はスタグフレーションになる[5]。
>このような原因によるスタグフレーションの具体例として、1973-1974年の第1次オイルショック、1979年の第2次オイルショックでは多くの先進国がスタグフレーションに悩まされたことがよく挙げられる[注 1]。
>>441
444(1): 2023/10/25(水)00:25 ID:TAcdZhIj(1) AAS
>>437
ま、まさかだけどさ、物価と賃金のそれぞれの上昇率だけ比較して賃金が物価を上回ってるとかいってるの?
そうだとしたら、おまえ相当やばいぜ?小学生からやりなおせ、まじ。
賃金が30万から60万の2倍に上昇、物価が10円から15円の1.5倍に上昇。
賃金が30万から60万の2倍に上昇、物価が1000万円から3000万円に3倍に上昇。
何を基準とするかが重要になるので、物価と賃金なんて別の指標の上昇率を単純に比較して上回ったとかっていても意味ないんだぜ?
445(1): 2023/10/25(水)00:27 ID:HYuB9Mt9(1) AAS
>>443
1970年代はスタグフレーションじゃないなんて一言もそんなこといってないけど、話をそらすのに必死なのだけは伝わったよwww
永遠に恥さらし続けてろwww
446: 2023/10/25(水)00:30 ID:cPOS2qKm(5/18) AAS
>>444
どこの国でも賃金上昇率と物価上昇率の変数見て金融政策してるし賃金が物価に反映される以上その2つの例は有り得ないんだけどお前そのレベルのバカなの?w
447(2): 2023/10/25(水)00:32 ID:cPOS2qKm(6/18) AAS
>>445
スタグフレーションの具体例として、1973-1974年の第1次オイルショック、1979年の第2次オイルショックでは多くの先進国がスタグフレーションに悩まされたことがよく挙げられる
「狂乱物価」について経済学者の小宮隆太郎は、日本銀行のオイルショック前の行き過ぎた金融政策とその後の引き締めの遅れが、企業・労働組合などを製品価格上昇・賃上げを走らせたとしている
「狂乱物価」について経済学者の小宮隆太郎は、日本銀行のオイルショック前の行き過ぎた金融政策とその後の引き締めの遅れが、企業・労働組合などを製品価格上昇・賃上げを走らせたとしている
「狂乱物価」について経済学者の小宮隆太郎は、日本銀行のオイルショック前の行き過ぎた金融政策とその後の引き締めの遅れが、企業・労働組合などを製品価格上昇・賃上げを走らせたとしている
448(1): 2023/10/25(水)00:35 ID:pG9DlSNW(1) AAS
>>441
はいはい。それもスタグフレーションの具体例としてあげられますよ。だからなに?
スタグフレーションは景気停滞と物価高騰の造語なわけだけど、
このスタグフレーションが起きる原因というのがいろいろあるわけで、
おまえの大好きな1970年代をトレースして現在日本が景気停滞と物価高騰になってるわけではないといってるんだよ。
オイルショックのようなこともスタグフレーションの原因になるのだが、円安だってその要因にはなる。
供給ショックのこともあるし、物価と賃金のスパイラルのこともあるし、景気後退と通貨価値下落の重合のこともあるし、税制上の要因のこともあるっていってんだよターコ。
おまえは1970年代と同じシチュエーションじゃなきゃスタグフレーションと認めないようだが、
実際に日本は景気停滞と物価高騰になってるだろうに。
449: 2023/10/25(水)00:39 ID:feEO6ypT(1) AAS
>>447
まったく反論になってなくてワロタwww
スタグフレーションの要因が1970年代のオイルショック以外ないと思ってるようなので、その時点でお前はかなりのアホwww
あくまでオイルショックがスタグフレーションの一例としてあげられだけであって、それだけがスタグフレーションじゃねーよ。アホがwww
450(1): 2023/10/25(水)00:43 ID:5gEA59Gt(1) AAS
イギリスのEU離脱でスタグフレーションみたいなことも実際こあるからな。
イギリスの場合はEU離脱による自国通貨安と移民の問題が外的要因になってたりするし。
451(2): 2023/10/25(水)00:49 ID:cPOS2qKm(7/18) AAS
>>448
「スタグフレーションの具体例として、」
「1973-1974年の第1次オイルショック、1979年の第2次オイルショック」
では多くの先進国がスタグフレーションに悩まされたことが
「よく挙げられる」
↑プププ
省6
452: 2023/10/25(水)00:50 ID:cPOS2qKm(8/18) AAS
>>450
へえ 興味あるから論文見せてよw
453(1): 2023/10/25(水)00:53 ID:jcNGQLwl(1) AAS
日本も日本のマイナス金利とアメリカの金利上昇による基軸通貨に対する自国通貨安と、度重なる増税が問題になってる。イギリスとほぼ近い状況だ。
原材料費が高騰しているにもかかわらず、自国通貨安によるさらなる物価高が国民を直撃。
しかも実質賃金が連続低下中で企業倒産が増え続ける不景気まっただなか。
経団連は消費税をもっとあげろといって、政府も財務省もさらなる消費増税にやる気満々。
景気停滞と物価高騰、これなんていうんでしたっけ?
454(1): 2023/10/25(水)00:55 ID:SDxzRP+Y(1) AAS
>>451
支離滅裂なおまえのいってることが誰も理解できない。
455(1): 2023/10/25(水)00:59 ID:0x5vR00t(1) AAS
>>447
実質賃金があがってるなら別に誰も生活に困らない良い世界じゃねーかwww
はぐらかさないで責任もってちゃんと説明しろ、そのへんwww
つっかよ、やっぱ、
>>・物価と賃金のスパイラル
>>物価・賃金スパイラル(英語版)(Wage-Price Sprial)とは、労働運動などを要件に恒常的・定例的な賃上げが不況下で行われる場合。
>>あるいは賃金・価格統制が解除されることで賃金・物価がキャッチアップインフレを起こす場合。
>
>現在の日本の状況はこれが要因ではないのに、
>馬鹿(ID:vs9QhOwT)は、この原因だけを取りあげ、かつ、取り違えて、馬鹿な発言をしつづけているものと思われる。
省1
456: 2023/10/25(水)00:59 ID:cPOS2qKm(9/18) AAS
>>453
お前の貼り付けた大好きなWiki笑曰わく
失業率上がってんすか?w
スタグフレーションという用語は、英国下院議員イアン・マクロード(英語版)が1965年、議会での演説の中で発したのが始まりとされる[2][3][4]。雇用減少、失業率が上昇し経済活動が停滞する中で、物価の下落ではなく物価の上昇が発生すること。(通常は需要増に対応して失業率低下と物価上昇が起きる。)
457(1): 2023/10/25(水)01:04 ID:cPOS2qKm(10/18) AAS
>>454
1レス毎にID変えるなよカス
>>416のお前の発言だが?w
>>455
なるほど バカだから生産性超えるレベルで労働分配率高まると倒産増えることや失業率高くなることすら知らないんだなw
458(1): 2023/10/25(水)01:06 ID:vmLU6E6c(1) AAS
>>451
ディマンドプルインフレじゃなくコストプッシュインフレだから日本不景気なんじゃん。
今までは内容量を減らすとかサービス時短でステルス値上げをしてきたが、
世界情勢不安でエネルギー・原材料も高騰しているさなか、
円安によって物価高騰が加速し、いよいよコスト分だけでも転嫁せざるを得なくなって物価が高騰してるわけだろうに。
決して需要が牽引して価格を引き上げているわけではない。
需要がないということはすなわち、個人消費が冷え込んでいて経済が停滞しているということ。
もっというと、実質賃金が低下中であることも要因であるということ。
459(2): 2023/10/25(水)01:11 ID:cPOS2qKm(11/18) AAS
>>458
ウンウン リーマンショック前の原油高の時期にもたくさんこの手のトンデモ発言が目立ったねえw 元ねらーの三橋某というバカも似たような発言してたな
経済学で引用する典型的なスタグフレーションでの具体例は以下
スタグフレーションの具体例として、1973-1974年の第1次オイルショック、1979年の第2次オイルショックでは多くの先進国がスタグフレーションに悩まされたことがよく挙げられる
「狂乱物価」について経済学者の小宮隆太郎は、日本銀行のオイルショック前の行き過ぎた金融政策とその後の引き締めの遅れが、企業・労働組合などを製品価格上昇・賃上げを走らせたとしている
「狂乱物価」について経済学者の小宮隆太郎は、日本銀行のオイルショック前の行き過ぎた金融政策とその後の引き締めの遅れが、企業・労働組合などを製品価格上昇・賃上げを走らせたとしている
省1
460(1): 2023/10/25(水)01:16 ID:aF4q4UV8(1) AAS
>>457
スタグフレーション下で物価上昇してもまかなえるぐらい実質賃金が上昇してたら誰も何も困らないわけだけど、スタグフレーションだから困る要因があるはずなんだが、肝心なそこを何も説明しないで逃げつづけるというねwww
まぁ、都合が悪い事実は隠ぺいしたがるよな、おまえ卑怯者だしw
461(1): 2023/10/25(水)01:19 ID:4oFgooQM(1) AAS
スタグフレーションの要因の一部として、
・物価と賃金のスパイラル
物価・賃金スパイラル(英語版)(Wage-Price Sprial)とは、労働運動などを要件に恒常的・定例的な賃上げが不況下で行われる場合。
あるいは賃金・価格統制が解除されることで賃金・物価がキャッチアップインフレを起こす場合。
があるが、
馬鹿(ID:cPOS2qKm)は、この原因だけをスタグフレーションであると取りあげ、かつ、取り違えて、馬鹿な発言をしつづけているものと思われる。
すげぇ大馬鹿wwww
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 541 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s