[過去ログ] 【経済】マイナス金利解除「物価上昇に確信持てれば選択肢」…植田日銀総裁インタビュー (読売新聞) [はな★] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
504(1): 2023/10/25(水)11:08 ID:HJPjXmA4(3/3) AAS
そもそもダメリカが許すのけ?
505: 2023/10/25(水)11:11 ID:IRT8Xjgl(1) AAS
>>501
日銀の仕事の領域じゃないことまで日銀はできないもの。そりゃあそう言うしか仕方ないよね。
選挙で改選されることもない財務省であぐらをかいている貴族どもが一番の悪なのだから。
506: 2023/10/25(水)11:11 ID:z3mM2H4w(1) AAS
お前ら★奴隷★の生殺与奪は上級である我々政治家や経営者が持っている。
従順なものは死なない程度に生かしてやるし、子供を作って奴隷を再生産する権利を与えてやる
しかし、山上や木村のような英雄気取りのローンウルフならぬ犬が逆らうなら容赦しない。
もちろん、ここで揶揄してる底辺のゴミどもその対象だ。
まあ、これまでもこれからも口先だけの負け組底辺だろうけれども、奴隷風情が我々に意見することは死刑に値する。
省1
507: 2023/10/25(水)11:15 ID:4yC1jJGU(1) AAS
>>504
そら、許すでしょ。
インフレ抑制のために利上げをわざわざ敢行しているアメリカとしては、勝手に沈んでいく日本はウマーだからね。
対抗して金利あげられるほうが厄介。
さらに金利あげなくちゃならなくなり、底堅いといわれているアメリカ経済を脅かすほど金利をあげざるをえなくなってしまうから。
508: 2023/10/25(水)11:19 ID:HXl2wet8(1) AAS
財務省がほかの省庁と比較して権力を持ちすぎてるのがよくない。
この30年間、政治家までコントロールして口八丁手八丁で増税を達成して景気回復の芽をいちいちつぶしてきたわけで。
509: 2023/10/25(水)11:25 ID:wr4oP7n1(1) AAS
労働力不足でスタグフレーションの様相を強めるロシア経済
外部リンク:www.nri.com
波及していきそうね。
510: 2023/10/25(水)11:30 ID:FRMdbJMm(1) AAS
【欧州経済見通し】スタグフレーションが迫る欧州経済〜インフレ沈静化は遠く〜(日本総研)
外部リンク[jsp]:www.jri.co.jp
欧州経済はスタグフレーション突入(改定見通し)(伊藤忠総研)
外部リンク:www.itochu-research.com
511(1): 2023/10/25(水)11:31 ID:fzdOZnPL(1) AAS
実は戦争が始まる前から、スタグフレーションの懸念は出ておりました。
しかし、ロシアの軍事行動というのが現実になって、今、世界ではこのスタグフレーションが現実となってしまいました。
世界各国、各方面、様々な方が警鐘を鳴らすようになっております。
例えば、大変著名なエコノミスト日本第一生命経済研究所の永濱さん、この方は日本は既にスタグフレーションに突入しているという見方を示しております。
「日本は既にスタグフレーション」(2022.3.6 JBpress) 第一生命経済研究所 永濱首席エコノミスト
512: 2023/10/25(水)11:35 ID:73c1SOnl(1) AAS
英消費者物価6.9%上昇 6月、主要国で突出
景気後退も進行、新たな「英国病」懸念
外部リンク:www.nikkei.com
英国で物価高と景気後退が同時進行するスタグフレーションの懸念が出ている。
欧州連合(EU)離脱が招いた労働力不足による賃金と物価上昇への対応で英中銀の追加利上げ観測がやまず、英金利は2022年秋の「トラス・ショック」を超えた。
米国やユーロ圏と比べた苦境が鮮明で、新たな「英国病」との見方もある。
513: 2023/10/25(水)11:38 ID:DCHA8QS3(1) AAS
ロシアだけじゃねーぞー
スタグフレーションに直面するドイツ、EU経済も本格的な景気後退に陥るか?
外部リンク:jbpress.ismedia.jp
514: 2023/10/25(水)11:40 ID:j81eot16(1) AAS
世界的スタグフレーションの進行の中で、ウクライナ、イスラエルなんかもあって、世界恐慌前夜って雰囲気かもしだしてるな
515: 2023/10/25(水)11:45 ID:VcsezFvN(1) AAS
ついに始まったスタグフレーション
外部リンク:zuuonline.com
日本経済は2021年の秋から、スタグフレーションに突入した。それまで長い間続いてきたデフレが終わり、物価が上昇に転じたのである。
コロナ禍が始まって1年半、世界中でインフレが亢進こうしんするなかで、日本だけ物価が上がらなかった。
日本企業は、原材料費などのコストの上昇を価格に転嫁てんかせずに耐えてきたからだ。しかし、その忍耐もついに限界に達した。
こうして2022年に入ると、物価はさらに上がり、メディアも「日本もインフレになった」と言うようになった。
しかし、これはインフレではない。
なぜなら、物価が上がっても、それに連動して給料が上がらないからだ。
給料が上がらないなか、一方的に物価が上がり、貯金、現金の価値が低下する。
これはスタグフレーションであって、経済的には最悪の現象である。
省2
516: 2023/10/25(水)11:50 ID:l1E1bPsI(1) AAS
今は宿泊・飲食業はインバウンド需要頼みですから。
それ以外の産業が息をしていない時点でヤヴァイよね。
517(2): 2023/10/25(水)11:56 ID:SNJfkgIe(1) AAS
もうとっくのとうにスタグフレーション起きてるよね?
そういう発表をすると市場に与えるインパクトが大きいから言葉を濁してしないだけの話で。
518(2): 2023/10/25(水)12:04 ID:PwNUQJr3(1) AAS
マイナス金利解除「物価上昇に確信持てれば選択肢」と植田も言ってる通り、
日銀だけではどうにもできないし先が読めないから言葉を濁してるし、
財務長官にしたって、中央銀行総裁にしたって、市場に重大なインパクトを与えるような不用意な発言はそもそもしないよね。
為替介入する際だって言わないし。
スタグフレーションであっても、そのときにスタグフレーションなんて言わない。
ほとぼりが冷めたころに、あの時代はスタグフレーションが発生していましたって突然言い出すに決まってるだろ。
519(2): 2023/10/25(水)12:13 ID:LbMjfiXs(1) AAS
武漢から警鐘鳴らした李医師、死去から1年 新型コロナウイルス
外部リンク:www.bbc.com
===
中国・武漢で原因不明の肺炎が広がっているとソーシャルメディアでいち早く警鐘を鳴らし、
警察から処分され、自らも新型コロナウイルスに感染して亡くなった李文亮医師(33)の命日を7日に迎え、
ソーシャルメディアでは哀悼と称賛の声が広がっている。
李医師は武漢中心医院の眼科医で、重症急性呼吸器症候群(SARS)に似た病気が市内で広がっていると警告した。
チャットグループに入っている同僚の複数医師に対し、アウトブレイクが起きていると警告するメッセージを送信。
防護服を着用して感染を防ぐようアドバイスした。
しかしその後、警察から「虚偽の発言」をやめるよう指導され、「うわさを広めている」とされて捜査対象になった。
省12
520: 2023/10/25(水)12:40 ID:44oVKzRT(1) AAS
30年間本当のことは知らされずにずっと騙され続けてきたんだろ
521: 2023/10/25(水)12:53 ID:E4ltvLeF(1) AAS
固定金利は上がっても目算ができる固定だから良いとしても
今まで変動金利がずっと低金利基調だったわけで
変動金利が上昇しだしたらまず間違いなく日本は終わりだよ
住宅ローン死が増える
不景気なさなかに利上げなんてやっちゃいけない
522: 2023/10/25(水)13:02 ID:t4UdXjtD(1) AAS
>>1
緩和の日銀と緊縮の財務省、これほどまでに両者の足並みがそろわないって、明らかに政府のかじ取りがおかしいし、もう日本は崩壊だろ。
日銀が消費税を廃止にできる権限とか持ってるならいいけど、そんな越権行為まではできないわけだだから、政府がしっかりしなきゃ無理って話よ。
時の政府も財務省に操られ続け、ジリジリ衰退をつづけ何も変わらないまま30余年が経過。
523: 2023/10/25(水)13:33 ID:vO/W8qtP(1) AAS
>>1
要するにさ、明らかに物価高騰で物価上昇してる状況ではあるのに、植田や日銀は物価上昇にまったく確信を持ててないのはなぜだということだろ?
これは、理想としている物価上昇ではないからなんだよな。
要は、コストプッシュインフレによって物価が高騰しているだけであり、また元のデフレに回帰していく可能性が高いって日銀サイドは踏んでるってことなんだよ。
そもそも日銀の利上げは景気抑制のために行うオペレーションだから、景気が良くない状態の今行うものじゃないから、普通の感覚してたらそれはあたりまえの話だ。
今利上げを行えば、利上げの規模にもよるが、円高に修正され輸入物価は落ち着くこともあるだろうが、逆に景気は抑制され、景気が悪い今以上に個人消費が落ち込む結果になるわけで、
そこから負のスパイラルに落ち込み、結果として利上げしてるのに物価が安定しないってことになりかねないわけ。
そうなったらもう打つ手がまったくなくないし、きれるカードがまったくなくなるんだよ。(利上げ失敗との評価を甘んじて受けながらまたマイナス金利に戻すかぐらいしかなくなる)
そうなるぐらいなら、今は、為替介入で円安をしのぐしかないわけだ。
だから、金利に関しては、利上げの余地を残したという選択は、もうこれしか打つ手はないって感じであり、ある意味仕方がないと言える。
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 479 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s