[過去ログ] 【経済】マイナス金利解除「物価上昇に確信持てれば選択肢」…植田日銀総裁インタビュー (読売新聞) [はな★] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
363(2): 2023/09/24(日)04:23 ID:c37GF1Gx(1) AAS
今の物価はオイルショックと同じエネルギー価格要因も大きいから第一次オイルショックと同じだな
エネルギー要因の影響削ぐ為には実質賃金増の抑制、ウクライナ戦争終結と原発フル再稼働によるエネルギー自給率30%復活も重要
当然パヨクは原発再稼働大反対笑
なぜ第2次石油危機のショックは小さかったのか
ではなぜ、日本経済は第2次石油危機の影響を第1次の時に比べて円滑に乗り切ることが出来たのだろうか。この問題は、まさに当時私自身が分析対象として直面していた問題であった。
消費者物価上昇率は、74年には23.2%にも達したのだが、75年には11.7%へと鈍化して行き、78年には4.2%となっている。
第1次危機の後は、物価が上がったが、賃金も上昇した(74年の現金給与総額の伸びは27.2%
第1に、第1次は企業が負担し、第2次は家計が負担したというのは誤りである。第1次の時は、賃金が物価にスライドして上昇したから、企業が負担したというのは正しい。しかし、第2次は物価は上がったが賃金はあまり上がらなかったので、分配率は不変となり、家計と企業が平等に負担したことになる。
第2に、石油コストの分を価格に転嫁することこそが、負担を平等にする道である。前述のように、「企業は石油コストの分を価格に転嫁し、賃金は上げない」ということが分配率を不変に保つのである。何となく、企業がコストアップ分を価格に転嫁すると、「企業の負担を家計に押し付けた」という印象を受けるが、これは間違いである。第3に、石油危機を円滑に乗り切るためには、「輸入インフレ」を「ホームメード・インフレ」に転化させないことが重要である。前述のように、第1段階で企業が石油コストの上昇を価格に転嫁することによって生ずる物価上昇は「輸入インフレ」である。
この輸入インフレによる物価上昇は1回だけで終わる。しかし、この物価上昇にスライドして賃金も上がり、その賃金コストの上昇が第2ラウンドの物価上昇を引き起こすと、これは国内に原因がある「ホームメード・インフレ」となる。この賃金と物価の相互作用がいつまでも続くと、物価もなかなか安定化しない。第1次石油危機後には、物価と賃金がスパイラル的に上昇したことにより、輸入インフレがホームメード・インフレに転化して、物価上昇がなかなか収まらなかった。第2次後は、1回だけの輸入インフレにとどまったので、物価がすぐに収束した。
これが、第2次危機後の経済的混乱が最小に抑えられた理由である。
*ホームメイドインフレは労働生産性向上を上回る賃金上昇などにより発生する。第一次石油危機の際は輸入価格の上昇がホームメイドインフレを引き起こしてしまったと言われる。
外部リンク[html]:www.jcer.or.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 639 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s