[過去ログ]
【経済】マイナス金利解除「物価上昇に確信持てれば選択肢」…植田日銀総裁インタビュー (読売新聞) [はな★] (1002レス)
【経済】マイナス金利解除「物価上昇に確信持てれば選択肢」…植田日銀総裁インタビュー (読売新聞) [はな★] http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1694258172/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
468: 名刺は切らしておりまして [sage] 2023/10/25(水) 03:54:25.18 ID:aIWDvdIU >>467 頭が悪いから、高度経済成長期と同一視するなとか、そういう意味不明でアホな保険をかけとかないと語れないのだねwww なぜ同一視できないのかまったく語ってないし、都合が悪いデータが出てくると、このざまかよwwwほんと愚かなおっさんだなwww みんなでおまえのこと笑ってやるわwww おまえが言ってたスタグフレーションの定義はなんだったっけ?えーっと、失業率がーとか言ってたよな? オイルショック時はなんだっけ?1.2から1.9にはねあがったって? https://www.ritsumei.ac.jp/~satokei/sociallaw/unemployment.html つっかよ、明らかに重要な情報が抜けてて、これって4年もかけて1.2→1.9なわけだよな? こんな低水準でもスタグフレーションって当時呼ばれてたわけよ。 ちなみに、オイルショック明けのところまでを連続してみてもその先も失業率は下がってなんかなく上がり続けてるからな。 その時期は別にスタグフレーションなんて呼ばれてねーしw どう考えてもオイルショック時はまったく失業率は高くないわけだが、 それでも当時のことは低成長だったこともあいまってスタグフレーションの例として言われてるわけだろ?(要は景気停滞&物価高騰だからスタグフレーションと呼ばれている) バブルはじけて就職氷河期世代が出てくるところなんか見ればわかるとおり、 日本の場合は失業率が3%近くまでいった時点ですでに失業率が高い水準になっていると言わざるを得ない。 いまの完全失業率なんてオイルショック時よりも高い水準だし、 上昇率で見ても、コロナ禍が始まってから失業率はコロナ禍以前よりも確実にはね上がって失業者は増えたんだわ。 ついでに物価もあがったしな。ガソリンもガス料金も電気料金もあがった。 これはもうスタグフレーションとよんでもおかしくない状態だろう。 おまえがあまりにも馬鹿すぎるから言っておくとすると、 別に日本の場合は失業率が低くても、景気停滞と物価高騰があればスタグフレーションと呼ばれていたし、それ自体はまったく間違ってないんだよ。 馬鹿だからわかっていないんだと思うが、1970年代であろうと2020年代であろうと失業率は失業率であり、高度経済成長期と現代をわけて考える必要はないのに、無知だから同一視するなとか保険かけてんのなw 当時を実際に知る学者の肌感覚にならえば、 日本経済については失業率が1〜2パーセント台と狭い範囲内で 変動しているために、いわゆるフィリップス曲線は多くのことを語りえないと言われていたわけで、 スタグフレーションという言葉のあいまいさも、失業率がーとか言ってもあてはまらないこともあるし、 インフレーションをともなった(さらにはインフレー ションの高進をともなった)低成長局面とか、インフレをともなった景気停滞状態と言った方がいいんだわ。 https://petit.lib.yamaguchi-u.ac.jp/8123/files/164296 だから、当初から、景気停滞と物価高騰の造語だと言ってるわけだよ。 失業率がーとか言っても、あてあはるときもあるし、あてはまらないときもある。 自国通貨安が当てはまるときもあれば当てはまらないときもある。 それらはすべて景気停滞という言葉の中にひっくるめたほうがいいから、 スタグフレーションは景気停滞と物価高騰といってんのに、馬鹿なおまえには永遠にわからないのだろうな。 アスペかねwww http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1694258172/468
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 534 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s