[過去ログ] 【経済】マイナス金利解除「物価上昇に確信持てれば選択肢」…植田日銀総裁インタビュー (読売新聞) [はな★] (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
441
(2): 2023/10/25(水)00:18 ID:cPOS2qKm(2/18) AAS
>>432 
はい お前の大好きなwiki笑

供給側の制約を十分に考慮せず、拡張的な経済政策を続ければやがてインフレとなり、それを引き締めようとすれば今度はスタグフレーションになる[5]。

このような原因によるスタグフレーションの具体例として、1973-1974年の第1次オイルショック、1979年の第2次オイルショックでは多くの先進国がスタグフレーションに悩まされたことがよく挙げられる[注 1]。

日本の消費者物価指数で1974年(昭和49年)は23 %上昇し、「狂乱物価」という造語まで生まれた。インフレーション抑制のために、公定歩合の引き上げが行われ、企業の設備投資を抑制する政策がとられた。結果、1974年は▲1.2 %という戦後初めてのマイナス成長を経験し、高度経済成長がここに終焉を迎えた。

「狂乱物価」について経済学者の小宮隆太郎は、日本銀行のオイルショック前の行き過ぎた金融政策とその後の引き締めの遅れが、企業・労働組合などを製品価格上昇・賃上げを走らせたとしている[3]。
「日本銀行調査月報」(1973年6月)は、1970年代に入ってからの貨幣の増加の原因について「金融機関の貸し進みによるものであった」と述べている[5]。
省1
443
(1): 2023/10/25(水)00:22 ID:cPOS2qKm(4/18) AAS
バカ「1970年代はスタグフレーションじゃない!キリッ ほ…本来の定義はウィキ!」

>供給側の制約を十分に考慮せず、拡張的な経済政策を続ければやがてインフレとなり、それを引き締めようとすれば今度はスタグフレーションになる[5]。

>このような原因によるスタグフレーションの具体例として、1973-1974年の第1次オイルショック、1979年の第2次オイルショックでは多くの先進国がスタグフレーションに悩まされたことがよく挙げられる[注 1]。

>>441
448
(1): 2023/10/25(水)00:35 ID:pG9DlSNW(1) AAS
>>441
はいはい。それもスタグフレーションの具体例としてあげられますよ。だからなに?
スタグフレーションは景気停滞と物価高騰の造語なわけだけど、
このスタグフレーションが起きる原因というのがいろいろあるわけで、
おまえの大好きな1970年代をトレースして現在日本が景気停滞と物価高騰になってるわけではないといってるんだよ。

オイルショックのようなこともスタグフレーションの原因になるのだが、円安だってその要因にはなる。
供給ショックのこともあるし、物価と賃金のスパイラルのこともあるし、景気後退と通貨価値下落の重合のこともあるし、税制上の要因のこともあるっていってんだよターコ。

おまえは1970年代と同じシチュエーションじゃなきゃスタグフレーションと認めないようだが、
実際に日本は景気停滞と物価高騰になってるだろうに。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s