【表示】北海道で大量発生「オオズワイガニ 」めぐり、国・鳥取県が異例の要請…メスを「親がに」として販売しないで 地元の特産・・ [朝一から閉店までφ★]
北海道で大量発生「オオズワイガニ 」めぐり、国・鳥取県が異例の要請…メスを「親がに」として販売しないで 地元の特産ズワイガニのメス・親がに「値崩れ」にも懸念の声
BSS山陰放送
2024年11月19日(火) 05:53
シーズンを迎えたオスのズワイガニ「松葉がに」は山陰の冬の味覚の王者ですが、メスの「親がに」も冬の食卓の味として山陰の人々に親しまれています。
しかし去年から、「オオズワイガニ」という別の種類のカニが北海道で大量発生し全国で流通。そのメスについてもスーパーなどで「親がに」と誤解されるような表示で販売されているとして、国や鳥取県などが、販売業者などに適正に表示し販売するよう要請しました。
山陰地方で「親がに」といえば、ズワイガニのメス。「セコガニ」とも呼ばれます。
資源保護の観点から、漁期は11月と12月の2か月だけと、松葉がによりも短く、わずか2か月程度しか食卓には登場しません。
濃厚なカニみそや内子・外子など色々な味が楽しめるほか、みそ汁にしても絶品です。
今年5月、BSS取材班が鳥取県米子市内のスーパーで見つけたのは、1枚270円、北海道産の「親かに」です。当時、1日40枚も売れる人気商品となっていましたが…
スーパーの鮮魚担当者
「(仕入れ業者からは)北海道産のセコガニと聞いて仕入れています。鳥取市に10年前に5年くらい勤めていましたが、北海道産のカニがこの時期に入ってくるって話は一切なかったですし、聞いたこともなかったです」
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bss/1561688?display=1 次ページ
謎のカニの正体は…?
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bss/1561688?page=2 漁師はアホなので
「近年漁獲量が減っている 困った」といいつつ
雌ガニもごっそり獲ってしまうらしいね
>>2 密漁してたら蝦夷から値崩れするぐらい持ち込まれたでござるって?
鳥取県の海岸延長 129km
北海道の海岸延長 4,440km
鳥取なんて端から端までも苫小牧~浦河くらいの感覚
資源保護、消費者のことを第一に考えてね。
北海道セコガニでええやん。
鳥取のクソみたいな漁業、漁協利権なんぞ、つぶれてしまえばいいから
どうせクソだから。
おれらは安くうまい蟹を食いたいのだ。
>1枚270円、北海道産の「親かに」です。
安いな
ズワイガニとはまた別のオオズワイガニ
でも、美味いなら食べてみたい。
ベニズワイガニとズワイガニも
美味さが全然違うけど、
オオズワイガニはさて
>>5 オオズワイと書いて売れば問題ない
紅ズワイは最近はちゃんと明記するようになった
>>1 山陰は選挙でイシワ選出してるだけあって常識がないのか?
売らないでほしければ、全量買い取れよ。
自由競争を阻害されると一番被害を被るのは消費者だ。
味と値段でガチンコ勝負してくれ
それ以外の腐った利権とかで市場原理を歪めるな。
今までの水揚げ港でのオオズワイの扱い知ってるのか…
カニは一杯、二杯と数えるんじゃなかったっけ?
一枚なんて数え方初めて見たわ
セコガ二の漁獲を制限すればいいだけ
というかオスと一緒に獲れちゃうのかな知らんけど
別の種類なんだから資源保護とは関係ないしちゃんと表示すれば何の問題もない
>>15 味は良いらしいよ、下手すると日本海のズワイ以上とも
そんなのが馬鹿安で売られてる。当然ズワイで儲けてる北陸や鳥取は
商売上がったり。だから神経を尖らせてこういう事を言ってるわけ
これが高ければまだ良かったんだろうがね、バカ安だからね
「セコガニ」って商標登録してないのかな?
松葉がありならセコもありだろうに
北海道漁協も「北海道産、メスのオオズワイガニ」と
ラベルを貼って売ればいいだけだしな
「子持ちメスガニ」とか別の名前を付ければ良いのにw
子持ちメスガキと誤読した分からせたい勢が買ってくれるかもよw
あ、もしかして、ロシアで獲れたけど制裁で輸出できないのでアレして北海道産と言ってるアレ?
温暖化でカニの活性が上がって爆増したという説があるね。
どのみち、捕獲しないとエサ不足で死ぬので、資源保護とか関係ないらしい。
深海で、生まれてから死ぬまでじっとしていたやつが、
数度海水温が上がるだけで、活発に捕食とか繁殖とかするらしい。
結局、食うものが無くなったら死ぬしかないと。
きまぐれクックが通販やって、すぐ売り切れちゃうやつね。
決まり文句は(他の海産物狙った網に入りまくり)
「普段は迷惑ものなんですけど、味は超一品!大量発生で今だけかもしれません」
本当の美味で身もたっぷりらしい。
ただ、売り切れ御免と大量発生は運なので、来年再来年あるかはわかりません。
ロシアが密猟しないからだろ
中国のマグロ乱獲のせいで
マグロ釣れないし
>>8 オオズワイガニという別の種
ズワイガニには及ばないがそこそこうまいらしい
>>31 ベーリング海はそれで全滅したって説があるな
1億匹とかとてつもない単位で
日本は貧困化してるわ、漁業従事者は馬鹿になりつつあるから
ここぞとばかりに乱獲するだろうなーw
>「セコガニ」とも呼ばれます。
見かけによらず、セコいのか??
ビジネスマターに行政が乗り出す日本ではビジネスできない
行政が税金で金儲けしてる国
>>2 そのアホを推奨しているのが日本の行政
漁師は公務員の比じゃないぐらい既得権益の塊
>>35 オオズワイガニは美味しいですか?
北海道で豊漁と話題のオオズワイガニ、実はとても美味しいかにです。
他のズワイガニと比べても勝るとも劣らない甘みと、味噌は他のズワイガニと比べても遜色ない、
人によってはオオズワイガニの方が美味しいとの声もいただいております。
オオズワイの方がうまいって話もあるね
ズワイガニで商売してるところは困ったね
オオズワイガニのメス早速、楽天で注文したわ
セコガニ好きでよく買ってたんだが、ここ何年かでバカ高くなって二の足踏んでたんよ
美味かったら乗り換えやな
そもそも魚介類は地域や大きさによって名称が異なるのが原因
統一しろよ
>>48 品種ではなく種が違うから、和名も学名も違うよ
>>2
彡"⌒ヾ
ヽ( ^ω^)ノ 日本の漁師=江戸時代初期に密入国した
へノ ノ 在チョンどもやからなぁ
ω ノ
>
↓
漁村やら海辺の住人はほぼ在チョン(帰化含む) >>51
彡"⌒ヾ
ヽ( ^ω^)ノ デマを広げるなや
へノ ノ 在チョン野郎が
ω ノ
>
↓
ID:+xLsPUh+ オオズワイガニをズワイガニとして売ってるスーパー多すぎな件は問題ないの?
いや普通に本ズワイと遜色ないぐらいうまいよ。
小さいけどね。安いやらこれでいい。
>>49 ズワイガニのことじゃね?
同じなのにいっぱい呼び名あるよね
>>50 戦後まつたけとれなくなったのはチョンが取り尽くしたせい
>>50-51 あったかい海域は薩摩と同じタイプのホモ若衆宿文化だよね漁労民。
>>54 ググればわかると思うが品名の表示なんて他にも色々やってるからそこまで問題にはならんと思う
元祖とか本家とか後なんだっけ?ラーメン屋でよく使ってるじゃん
入れればいいじゃん
蟹が大量発生だと?そりゃめでたいな
蟹は深海で育つから養殖ができないが
温暖化で大量発生か
餌を撒くというのをやっといた方がよさそうだな
敵に回さない方がいい、夕張市は茨城が一玉500円でメロンを
大量生産したら自治体が破綻した
鳥取ごときが北海道に逆らったら秒で潰される
千葉が美味しくないので作らなくなった20世紀ぐらいで
いきがってるのでちょうどいい県
先の事は 考えられないアホ丸出し漁師。
メスはダメ。
>>71 でもジャップが行こうとするとジャップ政府が止めるじゃんw
ベーリング海ではタラバの大量死がおこってるしいいニュースじゃね
>正式な名称ではない上、ガイドラインで示されているものの法的な拘束力もない
鳥取はわかるとして、国が口出しすることか?不思議だわ
>>74 セコマが命名権を買って、セコマガニとして売り出したらバカ売れしそう
何も分かってない
便乗しなきゃいけないのは鳥取県の方だぞ
北海道は毛蟹が王様だからな。
花咲ガニやタラバガニもあるのでズワイはほぼ見ない。
カニ食べ放題みたいなお店でもなければまず見ない。
せいぜいカニ甲羅揚げくらいかな?
カニカマは欧州では大人気
日本より売れてる地域もある
>>63 地方スーパー1店舗で40枚およそ1万円の売上なら中々のもんだと思う
ズワイガニと名前が似ている錯誤商品
それがオオズワイガニ
ちなみに北海道だと1匹1000~1500円位で買えるくらい激安
これに目を付けた悪徳業者が本州の大都市圏でボッタ価格転売している
ズワイガニとか1匹~2.5万位なのでオオズワイガニ6000円とかで売っても素人はお買い得!と勘違いしちまう
馬鹿御用達商品
近縁だしそれほど錯誤でもない
そもそも味は良いので(ズワイガニ以上とも)バカはお前だろう
昔はズワイガニもそんなに高いものじゃなかった
安い飲み屋であてにするような食材
昔は松茸もそんなに高いものじゃなかった
椎茸のが遥かに高級品だった
>>94 特定の場所で確実に採れた松茸と違って
椎茸は風向き次第だったからな
栽培技術が確立してから安くなったけど
それ知られたらズワイガニの価格破壊になってしまう。
セコじゃくてセイコガニ、とっていい期間は短い、紅ズワイは味だいぶ落ちる、脱皮したやわらかい水ガニもけっこううまい、鳥取の漁師も必死で見苦しいな
ところでどっちが美味いの?
クソ不味いんなら要らんけど、味がそこまで変わらんのなら安いのが良いじゃん
>>97 冬菇は、高級食材として、中国に高く売れたから
金沢で食べたセイコガニは美味しくなかった。
たまごに栄養取られて身はスカスカだった。
どこで売ってんのよ、北海道とかいう僻地なんかいけねー