国産2社 アメ艇 どっちがいい? (790レス)
1-

201: 2014/04/27(日)15:53 ID:XjAOM0UK(4/5) AAS
シングルエンジンのターボプロップがある。シングルエンジンプロペラ機と言えども、タービンエンジン(いわゆるジェットエンジン)を搭載して与圧機能のあるキャビンを備えたターポプロップは非常に高価な乗り物だ。
もう少しお金を出してジェット機を買えば良いのにと感じていた。 シングルターポプロップ機の持つ用途の柔軟性だ。
私はセスナ172やムーニーM20Cなどの小型機で全長3000ft/横幅75ftにも満たないような滑走路を持つ田舎空港に遊びにいくことが多い。
当然ジェット機などはそんな短い滑走路に降りては来ないが、シングルエンジンターポプロップ機は易々と降りてくる。
これらの機体は巡航速度こそ200Kt後半から300kt前半、時速にして500キロー600キロのレンジなので、ビジネスジェット(600キロから900キロ)にはかなわないが、
ジェットが降りれないような空港に降りれるというのは凄い魅力だと思う。あとシングルパイロットで飛べ、オペレーションがシンプルだとのこと
シングルエンジン故のエンジントラブルにまつわる心配がつきまとうが、確率的にレシプロエンジン機の双発機の倍は安全とのこと
202: 2014/04/27(日)19:00 ID:XjAOM0UK(5/5) AAS
外部リンク[htm]:www.offshorecruising.net
自動操舵は機械式と電気式に大きく分ける事が出来、機械式はウインドベーン、電気式はオートパイロット
203: 2014/04/28(月)14:48 ID:xjdHDfAG(1/8) AAS
北半球の温帯では、高層の風は西から東に吹いている。この流れに、高気圧と低気圧(気圧配置)が組み込まれている。地表の風は、高気圧の回りでは時計回りに、
低気圧の回りでは反時計回りに渦を巻く。この気圧配置が西から東に移動することによって、風向きがゆっくりと変わる。
高気圧または低気圧が北を通過すると、風は右に(時計回りに)シフトする。これをベアリングウィンドと言う。たとえば、北東の風が、
ゆっくりと東から南に変わり、南西の風になる。どのようになるか、自分が高気圧または低気圧の南にいることを想定する。風向は圧力の中心が東(右)へ移動するにしたがって変化する。
高気圧または低気圧が南を通過すると、風はゆっくりと左にシフトする。これがバッキングウィンドである
204: 2014/04/28(月)15:00 ID:xjdHDfAG(2/8) AAS
高気圧
・中心は下降気流
・地表付近では風は時計回りにふき出す
・いっぱんに天気がよい

低気圧
・中心は上昇気流
・地表付近では風は反時計回りにふきこむ
・いっぱんに雨が降りやすい


205: 2014/04/28(月)15:13 ID:xjdHDfAG(3/8) AAS
巡航高度の7,000フィートですが、ますます窓の外は真っ白というかねずみ色というか・・・
巡航高度を9,000フィートに変更するリクエストをしてもよいのですが、今日の天気では2,000フィート上昇したからといって変わらないでしょう。
しかも、岡山から八尾の短い距離では、かりに9,000フィートへ巡航高度を変更してもすぐに降りてこないといけないですしね。
まあ、気流は安定していますから、あえて巡航高度を変更せずに予定の高度を維持していきましょう。
外部リンク[html]:www.flightinfo.jp
206: 2014/04/28(月)15:50 ID:xjdHDfAG(4/8) AAS
3.1.7 同機は、高知空港への着陸のため、高度8500ftから降下中、雲中飛行になったものと推定される。
同機が雲中飛行になったことについては、次のことが関与したと考えられるが、特定できなかった。
<1> 一部地形が見え隠れしていた。
<2> 機長が、ある程度、地形特性を承知していた。
<3> 機長が、短時間で雲下に出られると判断した。
 同機が、雲の中に入り、飛行を継続したことについては、機長の気象に対する判断が適切でなかったことが考えられる。
3.1.8 同機は、雲中飛行を継続し、高度約3000ft、磁方位約260°で、ほぼ水平飛行の状態で山の斜面に衝突したものと推定される。
 なお、機長は、計器飛行の経験がほとんどなかったと推定されることから、雲中飛行に不安を感じ、地表面を視認しようと降下を継続した可能性が考えられるが、特定できなかった。
4 原 因
本事故は、有視界飛行において、同機が不用意に雲中飛行を行ったため、山の斜面に衝突したことによるものと推定される。
207: 2014/04/28(月)16:24 ID:xjdHDfAG(5/8) AAS
地面が日射で強く過熱され、地面近くの気温が上空に比べ著しく高くなって、
大気が非常に不安定になると発生しやすい。したがって、風の弱い晴れた日の正午過ぎに砂地や荒地で発生することが多い。
砂やちりが柱状に旋回しながら地面から吹き上げる現象。
または、つむじ風で砂じんが舞い上がる現象。
砂じんの柱は、軸がほぼ鉛直で直径は小さく、高さはたえず変化するが数10mになることがしばしばある。」

着陸のため進入中に、西側堤防の外で砂ぼこりを巻き上げたじん旋風を視認した。じん旋風は川へ向かって移動していたが、
着陸時には通過すると思いそのまま進入を続けた。高度20〜30mまで降下したところで、じん旋風に遭遇し機体の姿勢が不安定となった。
機体姿勢を回復させ、速度100km/hを維持した直後、高度5〜10mからハードランディングとなった
208: 2014/04/28(月)16:51 ID:xjdHDfAG(6/8) AAS
空間識失調(Spatial Disorientation)とは、「操縦者が自分または操縦する航空機の姿勢、位置、運動状態(方向、速度、回転)などを客観的に把握できなくなった状態」と定義されバーティゴ(pilot vertigo)と呼ばれる。
グレーブヤード・スパイラル(Graveyard spiral)については、雲中等で安定した水平旋回飛行を持続すると、内耳の機能によって、重力と遠心力の合力の方向を重力の方向と錯覚してしまう。そのため、旋回を水平に戻す操作を行って、
実際に機体が水平に戻っていても、操縦者は、機体が傾いていると錯覚し、はじめに水平旋回した方向に機体の姿勢を戻そうとしてしまう。その際、同じ方向に更に旋回を続けてしまうと、
バンク角が一気に大きくなり、スパイラルに入ってしまい墜落に至ることがある。これをグレーブヤード・スパイラルと呼んでいる。 
なお、雲中等で加速又は減速方向に同じような錯覚を生じることもあり、その場合は、水平飛行をしているのに上昇していると錯覚し、水平飛行に戻そうとして、急降下に陥ってしまうこともある
209: 2014/04/28(月)16:58 ID:xjdHDfAG(7/8) AAS
上昇気流がどれだけ強烈であっても、大気が物凄く不安定でも、Temperauture Inversionが強くても、強烈に強い前線や低気圧があっても、 Moisture(湿気、水蒸気、水)が無いと、雲が出来ません。
もちろんこのThunderstormも出来ませんし、雨なんて絶対に降りません。 もちろん強烈な乱気流の可能性は残りますが、十分なMoistureが無いと雲や他の現象は発生しません。 
多くの皆様が行かれる西海岸では空気がカラカラに乾きますので、強烈な上昇気流が有っても雲が出来ません。 同じ頃に日本で同じ様になれば、湿気が多くて夕立になるんですけどね。 
アメリカでも他の地域では多くの雨が降り、夕立も発生します。これは十分な湿気があるからです。 多くの気象現象はこの湿気、Moistureの存在が必要と覚えておいて下さいね。
 西海岸は砂漠地帯みたいな所なんで、教科書の様な気象現象は少なくなります。 これは異常な程の乾燥と言えると思ってます
210: 2014/04/28(月)18:02 ID:xjdHDfAG(8/8) AAS
タマネギは、長持ちの代表選手です。網袋やカゴに入れ、風通しのよい場所に保存すると、数か月以上も持ちました。
ただし、乾燥状態のよい物を選ぶこと、また国によっては長持ちしない品種があるようなので、注意が必要です。
オレンジも、タマネギと同様、驚くほど長持ちしましたが、これまた品種によっては要注意です。
ニンジンは、長持ち野菜の仲間ですが、実はクセモノです。何年も航海を続ける間、色々と試行錯誤を重ねたのですが、風通しのよい場所に置くより、なんとポリ袋に密封した方が長持ちしたのです
卵はどうでしょう。カラのまわりにワセリンを塗り、呼吸を止めると、長持ちすると言われています。実際、室温20-25度程度で、3週間ほどは持ちました。
残念ながら、冷蔵庫で卵がどれほど持つか、試したことはないのですが。
熱湯に5秒間だけ漬ける方法もあります。カラの内側に薄い膜ができ、これまた呼吸を止めるらしいのです。 
211: 2014/04/29(火)15:49 ID:h9gE7wpr(1/4) AAS
外部リンク[html]:www.aerohirata.co.jp
格納庫
神戸 八尾 白浜 新宮ヘリ
212: 2014/04/29(火)18:10 ID:h9gE7wpr(2/4) AAS
アレリオン28は標準仕様で、1,450万+消費税になります
213: 2014/04/29(火)18:19 ID:h9gE7wpr(3/4) AAS
アレリオン・スポーツ33 309000ドル
214: 2014/04/29(火)20:43 ID:h9gE7wpr(4/4) AAS
北上次郎のひとこと】
おやおや。『殺意の海』の文庫解説を私が書いていたとは知らなかった。「コーンウェルの海洋冒険小説は、人間の善意を信じる心と世界の果てまで行きたいという放浪の調べ、
この二つの核にこだわることで成り立っている」とは、なるほどね。自分の書いたことに感心するとはばかみたいだが、ホントにその通りだ。もう一つ、付け加えておくと、
もともと冒険小説とはそうものであったのである。そういうわけで、コーンウェルの海洋冒険小説には、冒険小説の原風景があるとも言えそうだ
215: 2014/04/30(水)20:31 ID:4n55IFrj(1) AAS
ゴルフは自然を破壊している

ゴルフの発祥地、イギリスは緯度も高く冷涼な地域である。木の発育も悪く、日本に比べて
樹種も100分の1程度である。古い地質のために、平坦で高低差が無く土壌栄養も少ない。
要するに、イギリスの自然景観が私たちが、見慣れているゴルフ場そのものである。

水量が豊富で高低差があって、樹種も豊富で草花も豊かな日本で、ゴルフ場を作るために
は強引に木々を伐採しなければならない。更には、土地を削って平坦にする必要がある。
草を植えただけのゴルフ場を保全するためには、硬化剤(糊のようなもの)で固めなければ
ならない。草だけが生えるように、農薬も散布しなければならない。
216: 2014/05/01(木)01:11 ID:CtcsHjQJ(1/2) AAS
石油価格高騰で、パフォーマスの割に燃費が悪くて維持費の高い双発機(Beech Baron / Piper Cenecaなど)は相対的に値落ちしている。やはりセスナ152のニーズが高まっているのだろう
遅くて揺れて上昇しないセスナ152だが、色々なことを考えると本当に良い機体なんだと思う。着陸もしやすいし、
ギアはハードランディングにも耐え得る作りだし、飛行機の操縦で最初に習得すべき要素を体験するにはよいパッケージだし、考えれば考える程にセスナ152は偉大だ。
何か目的地を決めて飛行をする時、90-100ktくらいでノロノロ飛んでいてはストレスで胃に穴が開いてしまうだろう。ただ、目的地を決めずに空の散歩を楽しんだりするのには、セスナ152は本当に良い機体
217: 2014/05/01(木)17:26 ID:CtcsHjQJ(2/2) AAS
1.0mph マイル毎時
0.8kt
1.6km
218: 2014/05/02(金)09:49 ID:NINL/N8q(1) AAS
>>186
しかし…名古屋以東はほぼ全滅ですね…
なんと貧相な事か。
219: 2014/05/02(金)12:41 ID:b4yDlHRy(1) AAS
目に見える物か、見えないモノか、解らない時は物になるし、物が解るとモノを重視する。セーリングは見えないモノです。だから解りにくい。
でも、人が感心したり、感激したり、そういう感情は、物よりモノから来るのではなかろうか? 
しかし、モノを重視するには、物が解らなければならない事も確か。モノを知るには、心を落ち着かせて、自分の感覚に神経を集中させる方法が良いかもしれない。
セーリングにおけるスピードは物のひとつ。何故なら、数値で表わされるから。そのスピードを追いかけていきながら、モノを探る。そのモノはヨットによって異なる。
そのモノから、様々なフィーリングが得られる。そこから、感激や感心や充実感が生まれる。決して、物から生まれるわけでは無いと思います
220: 2014/05/03(土)00:14 ID:6cVCEbLu(1/4) AAS
それはモノとメカニズムに関する即物的な描写において特に鮮明にあらわれてくる。「ナイト・ダンサー」における機械の描き方は、決して機械的ではない。
カタログそのものでもない。調べた知識にせよ、作家の感覚をとおして構成された文章である。読む人によっては無味乾燥とも、煩雑とも感じられそうな技術用語の羅列が、
私にはすこぶる興味ぶかく思われて舌なめずりしながら読みすすんだのだから小説というやつは不思議なものだ。
人間関係の描写になると、とたんに興ざめしてしまう欠点を承知の上で、テクノ・サイエンスの新種として「ナイト・ダンサー」を強く推す結果となった
1-
あと 570 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s