国産2社 アメ艇 どっちがいい? (790レス)
上下前次1-新
688: 2019/12/07(土)11:26 ID:evU14L9C(1) AAS
外洋はシケると怖いからねぇ
奄美北西300?あたりで昔はコンテナ船が時々転覆してたけど
こんな海を走ってたんだろうね
動画リンク[YouTube]
689: 2019/12/18(水)21:04 ID:Rl9WIWAi(1) AAS
100フィートを超えるメガヨットとも呼べるPershing社最大級のSUVクルーザーです。
シルバーに輝く船体はホワイトを基調とした他のクルーザーと並んでも圧倒的な存在感があります。
全長108フィート(約33メートル)のモデルですが、その最高速度はなんと脅威の42ノット。
他社のメガヨットはだいたい10ノット後半なので、さすがはSUVクルーザーといったスペックですね
こちらのモデルも82フィートとかなり大きなサイズとなっています。
最大速度は50ノットで、SUVクルーザーの中でもかなりの高速航行が可能となっています。
クルーズ速度は42ノットというのですから驚きです。
現在Pershing社が販売しているモデルの中では一番小さなモデルですが、それでも54フィートもあります。
最高速度は45ノットとPERSHING 82に劣りますが、このモデルならではの魅力はもちろんあります
これほど魅力的なPershing社のSUVクルーザーを購入するにはどうすればいいのでしょうか。
省3
690: 2020/02/08(土)22:27 ID:peuk6ODQ(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
691: 2020/08/22(土)15:43 ID:k3TW1R5i(1/4) AAS
世界山岳名著全集
第1〉シルクロードの山と谷・ヒマラヤの漂泊者
第2〉ウィンパー伝
第3〉わが山の生涯・マッターホルン
第4〉アルプスの高嶺にて・ザイル仲間
第5〉一登山家の思い出・山における若き人間・光みなぎるところ
第6〉アイガー北壁に挑む・わがアルプスの北壁・ある登山家の生涯
第7〉K2登頂・山、わが生命
第8〉マッターホルンの暗い壁・グランド・ジョラスの北壁・山に闘う
第9〉エベレスト登頂・はるかなるエベレスト
省3
692: 2020/08/22(土)15:45 ID:k3TW1R5i(2/4) AAS
世界山岳全集
第1〉アルプス紀行・アルプス登攀記・アルプス紀行・アルプスの旅より
第2〉一登山家の思い出・アルプス・コーカサス登攀記・アルプスの黎明・アルピニ
第3〉行為と夢想・北壁集・青春の泉
第4〉カメツト登頂・ナンダ・デヴイ・カンチ日記
第5〉アルピニストの心・山における若き人間・ある登山家の生涯
世界山岳全集 第2巻
一登山家の思い出 ジャヴェル著
アルプス・コーカサス登攀記
マンメリー著
省3
693: 2020/08/22(土)15:49 ID:k3TW1R5i(3/4) AAS
6巻エベレスト登頂 ジョン・ハント著
雲表に聳ゆる峯々 アルバート・エグラー著
7巻K2登頂 デジオ著
ブロード・ピーク シュムック著
8巻カンチェンジュンガ チャールズ・エバンス著
チョー・オユー登頂 ヘルベルト・ティッチー著
9巻八千米の上と下 へルマン・ブール著
アコンカグア南壁 べラルディニ著
マカルー登頂 リオネル・テレイ著
10巻アルプスの三つの壁 ヘックマイヤー著
省3
694: 2020/08/22(土)15:52 ID:k3TW1R5i(4/4) AAS
11巻
白嶺(コルディイェラ・ブランカ) コガン・レイナンジェ著
サルカンタイ コガン著
ケニヤからキリマンジャロへ トリュフォ著
スターリン峯 ベレッキー著
ムスタグ・アタ 王鳳桐・楊克現
12巻
スウィス日記 辻村伊助著
氷河と万年雪の山 小島鳥水著
アイガー東山稜初登攀 槇有恒著
省14
695: 2020/09/02(水)15:48 ID:12FBAr1y(1) AAS
中国では大昔から釣りが行われてきたが、文化大革命以後に弾圧対象となって廃れてしまった。大躍進政策で池や貯水池で養魚が行われるようになったため自由に竿を出せる場所が少ない。
波止場や海岸線は立ち入りが禁じられている場所が多いため、釣りがしにくいという事情もある。
しかし、最近は中国が豊かになって趣味が多様化したのと、中国で釣具の生産が行われている(多くは外国企業からの請負と思われる)こともあって、釣具を販売する店が増えてきた。
696: 2020/10/31(土)13:39 ID:lGhb1eYZ(1) AAS
ミニヤコンカ奇跡の生還 (ヤマケイ文庫)
松田宏也 (
神よ、晴れてくれ! そんな願いもむなしく、山頂を目前に悲劇の幕は切って落とされた。
1982年5月、中国の高峰・ミニヤコンカ(7556m)登山中に悪天候に阻まれて遭難した筆者が、19日間におよぶ苦闘の末に奇跡の生還を果たすまでを描いた感動の手記。
極度の飢え、思うように動かなせない凍傷の手足、そして仲間の死……。
697(1): 2020/11/03(火)12:40 ID:0D+/68fY(1) AAS
Safe Boatが欲しいです どっか輸入してますか?
698: 2020/12/15(火)20:40 ID:MuWxp8bi(1) AAS
【舷窓】げんそう
オシャレではない。船の窓が丸い理由とは?
常に外から波の力が加わる船は、船体の強度を保つことが非常に重要である。正方形や長方形などの四角い穴をあけると
、波の力が均等にかからず、四隅の方から金属疲労を起こしやすくなるそうだ。
699: 2020/12/16(水)19:45 ID:wji5kegX(1) AAS
日本の貿易統計では、輸出はFOB(本船渡し)価格、輸入はCIF運賃・保険料込み条件,価格で計上されている。
一方、国際収支統計では、輸出も輸入もFOB価格で計上するため、国際収支統計を作成する際には、貿易統計の輸入額から運賃、保険料などを控除する
700: 2020/12/17(木)14:13 ID:mCefTCvN(1) AAS
『才』は一般的に運送会社でよく使います。
才は尺貫法(※)の単位(容積)で今でも船やトラックの荷物の容積を表す『物流業界』特有の単位として使用されています。
1才は1立方尺のことで1尺=0.303m で1才≒0.0278m³になります。
1m³=1000ℓなので1才=27.8ℓです。
つまり1辺が30cmの立方体が1才タテ30cm×ヨコ60cm×高さ30cmの
宅配で使用されている120サイズが2才となります。
よく2?トラックでトラックの大きさを10尺とか言われる事があります。
10尺ボディ荷台寸法が約3100mmで小型トラックの代表的なトラックです。
※1才の大きさをイメージするにはみかん箱位だと思ってください
『㎥(エムスリー)』は
省9
701: 2020/12/24(木)18:54 ID:DXHrnrEi(1) AAS
Daily Cargo臨時増刊号「物流企業の海外拠点一覧
主要日系物流企業132社の現地法人、支店、営業所、事務所、ロジスティクスセンターなどをあますところなく紹介。企業別、地域別の2通りの掲載方式をとっており、
目的によって使い分けが可能な便利な仕様です。半世紀におよぶ物流企業の海外拠点の歴史と最新の動向が凝縮された最新版
702: 2020/12/31(木)01:31 ID:HovYu2Th(1/3) AAS
海運が使えるところは、圧倒的に大量低コストの海運がつかえるから、
海運+トラックで成り立って鉄道貨物がさほど必要ないんだよな
また道路の場合、行政が整備して利用者は基本追加コストゼロで使えるから、
鉄道事業者が自分の金で整備する鉄道よりコスト競争力は高い
さらに現在では、大量輸送が必要な産業は海運が使えるところに集まって、
内陸部では大量輸送が不要な産業しか残らない
鉱山とか油田とか大量輸送の定番だけど、たいてい内陸にあるだろ
703: 2020/12/31(木)01:32 ID:HovYu2Th(2/3) AAS
欧米の大量貨物輸送は近距離はトラックで長距離は貨物列車と分けられているから効率がいい
日本は何もかも旅客車輌が優先ってのと異常なほど零細運送屋が多いからトラック輸送に偏ってしまってる
(トラックヲタ曰く、トラックが沢山売れる国内市場でしかやっていけずトラック自体の技術停滞が起こっているのでメーカー側にも悪循環だとか)
民営化の弊害なのかは分らないが国が道路優先で鉄道業者は自己負担って言うのが解せない
港の船の近くに貨物列車を横付けで2段積み100両超で運んでたら効率いいね
路線は港から消費地、物流・工業団地に横付け出来れば低コスト化へと繋がる
何より港〜各所の渋滞緩和、交通事故・公害減少になるし重量オーバーは取締り易くなって道路の痛みも減る
日本の政治家、役人は長期的な視点が薄く、国家発展、抜本的な解決より、その場しのぎ、自分らへの利益誘導が優先されてる印象が強いんだよね
704: 2020/12/31(木)01:33 ID:HovYu2Th(3/3) AAS
アメリカは逆に貨物優先だから乗客輸送は都市部でしか生きていないので日本と事情は同じ
こっちは民営化しているので貨物はおなざりで、旅客は値上げ+高級車両導入により格差が広まっている
日本のトラックがガラパゴスなのは承知
規制緩和による中小運送者急増で食っている様なもんだから外ではやっていけないよね
環境問題が世界的に言われてるし国際競争力からして、コンテナ貨物鉄道にシフトしていけばいいのにね
まあ、日本の政治家は出来んだろうな
其々が自分の利益で動くだけ、全体利益にはならない
残念ながら国単位では独裁開発国家には勝てなくなるという、民間中心の自由資本主義国家の負けかも…
モーダルシフトを一番進めたくないのは道路族議員
平成25年辺りから国土強靭化法案で更に顔がでかくなった
省1
705: 2021/01/01(金)14:17 ID:dUnAFyrG(1) AAS
もし、友人達のひとりでもクルーになってくれるなら、いつでも付き合ってくれるなら、セーリングを堪能したいなら、そして、時に友人達や家族と一緒に、
クルージングに出かけたり、泊まったりする事も考慮するなら、このパフォーマンスクルーザーがピッタリです。両方の使い方にちょっと高いレベルで味わう事ができます。
でも、もし、シングルハンドを重視されるのであれば、もちろん、デイセーラーがお薦めです。パフォーマスクルーザーでも可能にする事はできますが、気軽さの点で言えば、
それ用のデザインされたデイセーラーの方がやり易いと思います
シングルハンド仕様というのはデイセーラーにしか無い仕様です。他のヨットでシングルは可能でも、それを敢えて謳うヨットは他にはありません。でも、一般的にはですが、クルージング艇でも、30フィートぐらいなら、
シングルハンドが出来ると言われます。それは、多分、サイズ的に、これぐらいなら何とかなるだろうという経験的な感覚から来るものではないかと思います。
クルージング艇をシングルで乗る場合、注目したいのは舵操作の他、最も操作頻度の高いジブとメインシートの操作位置とそのやり方です。舵操作と同時にシート操作ができる。これが基本だと思います。もちろん、オートパイロットを使えば、
舵を離れられますから、どうにでもなるにはなるんですが、クルージング艇とはいえ、セーリングもしますし、セーリングする時は移動では無く、帆走を楽しむわけですから、
そういう時はできるだけオートパイロットを使いたくないと思います。あくまでセーリングを楽しむ時です。
706: 2021/01/09(土)21:58 ID:kz7OTLU+(1) AAS
壊血病 医学の謎に挑んだ男たち
壊血病は古代ギリシアの昔から医師や水夫を悩ませてきた謎であるが、帆船時代になって船が大型化し長期の航海が可能になり、
食糧保存に限界があったために壊血病は奇病から恐ろしい疫病にまでになった。
200万人の船乗りの命を奪ったとも言われる。壊血病は疫病の域を越えて国家の命運を左右する重要な要因となり、
ナポレオン戦争中のイギリスとフランスの衝突で頂点に達した。
恐怖の病の克服にリンド医師、キャプテン・クック、ブレーン卿の3人が挑む、熱い男たちの物語。
ヴァスコ・ダ・ガマから現在までの壊血病とビタミンCをめぐる著名な人物たちの驚くべき物語。
1932年、ビタミンCはようやく発見され、大量生産されるようになったが、物語りはまだ続く…。
707: 2021/03/17(水)23:27 ID:Bs7FLb40(1) AAS
>>697
Munson Boatsもいいね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 83 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s