国産2社 アメ艇 どっちがいい? (790レス)
1-

335: 2014/08/25(月)17:44 ID:9dzKOebY(4/5) AAS
高松ー紀伊勝浦
航行距離約150マイルー 航行時間 約8時間ー 平均速度約18ノット
6:15分 高松港を出航
8:07分 鳴門大橋
9:35分 日ノ御崎通過
10:45分 白浜沖合い
12:30 串本港入港
13:40分 串本港出航
14:45分 勝浦港入港
高松 潮岬 6時間
省2
336: 2014/08/25(月)17:49 ID:9dzKOebY(5/5) AAS
新西宮ヨットハーバー朝6時40分時出航。
回航なので機帆走MAXで7ノット
スピードが6ノットぐらいなのでトローリングを行うには最適なスピード
田辺シ―タイガー 16時40分着
337: 2014/08/27(水)13:18 ID:gGBeY2TO(1/2) AAS
大都会の空港はほとんど市街地密集地域を通過する飛行経路を飛ぶしか離着陸できないような空港が多く、羽田や北海道千歳、関西などごく一部が密集地を通過しないでも着陸出来る安全で騒音被害が比較的少ない空港でした。
左翼マスコミは危険な普天間、普天間騒ぐことを止めないばかりか、辺野古まで反対することを支援していますので、この件は純粋に航空危険、騒音の問題ではないことは明らかですが、
普天間など比較にならないほど危険でうるさい空港の筆頭が大阪伊丹空港であるということは間違いないでしょう。
伊丹は周りの住民が余りにうるさい、危険だと言うもので、関空を2兆円もかけて作ったとたん、経済沈下が困ると手のひらを返してしまい、今度は閉鎖反対という、まったく逆の運動が起こって危険でうるさい運用が続いています。
この伊丹空港には日本で一番忙しい、騒音対策の部署があり、防音工事や直近地域の買い上げなどで数千億円単位の貴重な血税が使われるなど、大いに仕事をしていましたが、
関空が出来たとたん、騒音対策の仕事が殆ど一瞬にしてなくなって、良かった良かったと思っていたらそうは問屋がおろしませんでした。
飛ぶ定期便の数は国際線がなくなった数と、関空に移転した国内線の分が減り、3分の2以下程度になっただけで騒音はそれほど極端に減ったわけでもないのですが、
なんとこの伊丹の騒音対策室に入る騒音被害の抗議電話は殆どが八尾空港を中心として飛行する小型機やヘリコプターのものが中心となってしまったようでした
338: 2014/08/27(水)20:17 ID:gGBeY2TO(2/2) AAS
この手の自然災害は治水ってことではこの数十年確実に被害を減らした
ただ治水施設も老朽化するし社会構造や住民背景、宅地造成も変わり被災要因が変わる
対策に完成はないし難しい、と牛なんとか先生も書いてたな
昔好きでよく読んだカヌーイストが欧米と比較して日本の河川のコンクリ護岸やダム建設を
自然破壊の悪しき例と一時期盛んに糾弾してたけど
日本の急峻な清流を守るために大雨で下流が氾濫することも甘受しろってかよ、とは思って読んでた
339: 2014/08/28(木)13:38 ID:XjOxEs10(1/2) AAS
保水性については一般的には広葉樹特に楢やブナ等の落葉広葉樹林の保水性は際立った物が有ります。
緑のダムと言われるくらいで杉やヒノキ等の針葉樹林とは比べ物にならないほどです。
棲息する生物に対しての食料供給源としても広葉樹林の方が際立って有効です。
斜面の保全と言う点でも、広葉樹の根の張り方は針葉樹に比べて広く堅固で表土の流失を阻止する効果は比べ物に成らない程高いと思われます

戦後の針葉樹大量植林、高度経済成長期に住宅建設ラッシュで多くの木材が必要となり、成長が早く
まっすぐ伸びて軽くてやわらかく加工しやすいスギ、ヒノキ、カラマツが
植林されたためです。この時期に植林された人工の針葉樹は現在の半数近くに
なります。その後、海外の安い木材が輸入されるようになり需要がなくなったため
手入れされなくなりました。その結果、春になると多くの人が「花粉症」に
悩まされることになったわけです。
340: 2014/08/28(木)13:43 ID:XjOxEs10(2/2) AAS
日本の土地本来の森であれば、森の大部分を占めるのは広葉樹。
かつて、北海道は落葉広葉樹林、本州、四国、九州は、山岳地を除いて大部分は照葉樹林で覆われていた。
現在、こうした土地本来の植生は(大分前昔の史料になるけれども)日本の植生全体の0.06パーセントにすぎない。
整然と並んだ針葉樹の山をよく見るが、自然の状態では、針葉樹は、広葉樹より競争力が劣っているため、
尾根筋、急斜面、谷筋などに、広葉樹にまじって自生していた
341: 2014/08/29(金)13:19 ID:mI+EB9e4(1) AAS
高速艇は、微軽風で速い。気持ち良く走れます。しかし、強風の時、シングルでどう操作するか?

排水量/セール面積比で、20前後が一般的にセーリングをスポーツして、誰もが楽しめる処ではないかと思います。もうちょっとスポーツ度を上げる場合、25前後ぐらい。
十分スポーツ化しています。これ以上になりますと、レーサーの域に入っていくかと思います。
ディナミカ940はその域のヨットです。レーサーの域です。それをシングルで操作する為に、2.2トンの排水量に対し、1.17トンのバラストキールを持ちます。
後は、セールエリアの調整で対応です。風が上がってシングルならば、早めにリーフして対応します。つまり、前述した20や25の数値に落としていきます。
そういう対応です。場合によってはメインだけジブだけという事も有り得る。強風になったら、すべき操作は増えていきます。しかし、微軽風の場合、どのヨットよりも速いという事にもなります。
342: 2014/08/30(土)14:46 ID:wjniumMO(1) AAS
関西には5つの空港がありますが、軽飛行機を飛ばせるのは八尾と但馬だけです。
神戸から播磨地方の実業家にとっては交通の要衝である、加西から軽飛行機に乗って目的地まで行くのは非常にいいことです。
また、但馬空港のように、航空ファンによる飛行クラブを結成し、
神戸から播磨にお ける人びとの需要を取り込むことができる可能性があるからです。 整備による、就業者の増加も期待できます。 遊覧飛行を企画して、市内の子どもたちに夢を与えることもできます。
交通の観点から、北条鉄道の管轄にし、社長は鉄道会社の社長が兼任することとし、 人件費を抑える工夫をします。
343: 2014/09/08(月)13:00 ID:IzrEnbg9(1) AAS
シングルハンドでいかに快走を味わえるか? それも、オートパイロットを使ったシングルでは無く、自分で舵を持って、そのままセール操作を可能にします。
これがデイセーラーの基本的コンセプトになります
レーサーは速い。でも、クルーを要します
344: 2014/09/16(火)15:58 ID:6B7JsXcq(1) AAS
吃水2.1mという深さでもって、鉛の塊が最下部にあり、そのバラスト重量が1トンを超える。バラスト重量の絶対的重さと、
深い位置にある為、テコの原理を考えても、高い安定性を確保できてる。だからこそ、シングルが可能になる
345: 2014/09/17(水)17:46 ID:zfllaqSZ(1/2) AAS
会社経営者なら、船舶免許を取得して、会社の経費でヨットやクルーザーを所有する奴なんてごまんといるよ
価格の割りに償却期間が5年と短いから、償却後に中古屋に売って簿外資産にもできる
346: 2014/09/17(水)17:57 ID:zfllaqSZ(2/2) AAS
●年間機体維持管理費用 (※年間100時間の飛行を前提とした場合)
セスナ172 \4,274,000
R-22 ヘリコプター \3,477,000
外部リンク[html]:www.arknext.com
347: 2014/09/18(木)14:00 ID:Ntk4ioqh(1/3) AAS
フライ・フィッシングは急流でない川を釣り場として発展したため、緩やかな流れの中でも擬似針であることを見破られないよう、
多種多様なフライの選択も重要な要素になっている。これはフライ・フィッシングがマッチ・ザ・ハッチ
(その釣り場の水生昆虫などに似せること)によりフライの擬似性(imitation)の高さで魚を欺くことによる。
これに対して、日本の急流でのテンカラ釣りは誘いの精妙さで喰わせることともいえ、そのためテンカラ師(釣り人)は毛針の精巧さにはあまり拘らない
348: 2014/09/18(木)21:10 ID:Ntk4ioqh(2/3) AAS
八尾空港〜長崎空港
八尾から2時間半、お疲れ様でした。
349: 2014/09/18(木)21:15 ID:Ntk4ioqh(3/3) AAS
八尾空港〜新種子島空港
我々はここからさらに屋久島までフライトです。
まずは燃料の給油をしてからですが・・・。
ということで、燃料屋さんに電話をして給油のお願いを
350: 2014/09/19(金)18:27 ID:lhOfvG1A(1) AAS
セスナ172
最高速度は、123Kt(228Km/h)ですが、普段、飛んでいる速度は、90Kt(167Km/h)
から95Kt(176Km/h)です。

レシプロエンジン飛行機用のガソリンです。満タンで約43gal(163L)入ります
満タンで、約5.6時間、520NM(963Km)飛べます。(11L残りガソリンを保持します。)
よって、リッター約6Kmという事です。ちなみに、県営名古屋空港でガソリンを入れると
リッター税抜き約221円(195円+ガソリン税26円)です。
351: 2014/09/22(月)13:38 ID:i8y3vxHU(1/3) AAS
Private Pilotのライセンスを取得してから、ずっと気になっていた事の一つに、High performance aircraft / complex aircraftのEndorsementが欲しいということがあった。
ただ、保険会社の要求事項では飛行時間が最低150時間ほどないとソロに出れないので

忙しくて、こんなに難しいの?? なぜ今まで出来てたことが出来ない

Mooneyってなかなか借りれないし、レンタルせずに自分で乗るためだけの機体ならMooneyがよいかなと

C172と比べてC172RGは4倍難しくなるって練習してた頃言われてました
352: 2014/09/22(月)13:41 ID:i8y3vxHU(2/3) AAS
出力はたいしたものではないが、こんな低空でも可変ピッチの恩恵を感じるし、リトラクタブルギアの恩恵は明白。この機体を飛ばすといつもMooney M20Cと比べてしまうが、それに比べると一回り遅い。ただ、居住性はArrowの方が遥かに高い。

Mooneyと比べてしまうが、グランドエフェクトの効きが弱い。それ故に高度処理や速度処理は容易なのだけれど。
353: 2014/09/22(月)16:48 ID:i8y3vxHU(3/3) AAS
1996 年新しいムーニー機に名前が付けられました。そう、ブラボーです。
エンジンにターボチャージャーを付けるとコストが上がり、より複雑になりますが、交通手段としての航空機の柔軟性は高まります。
ターボチャージャーを使用して、高い高度でも従来より濃い空気をエンジンに供給すれば、より高く、より速く飛行できます。
そして、これがブラボーのすばらしさなのです。ブラボーは悪天候の上空を飛び越すことができ、その場合でも 220 ノットの巡航速度を達成します。
低い高度から中くらいの高度でブラボーを上回る速度を実現できるのは、同じムーニー社のオベーションだけです。
10,000 フィート (3,048 m) を超える高度では、ブラボーはあらゆる新型のピストン式の既製単発機や双発機よりも速く飛ぶでしょう。
この速度は、かつてのバロン 58P やエアロマスター 601P などのような、いわゆる高速双発機にさえ匹敵します
354: 2014/09/24(水)14:56 ID:8r6oPSme(1) AAS
確かにメカの描き方では松本と新谷ではずいぶん違うよね。
松本は長年死線を共にした相棒として描き、新谷は恋人(女性)の ように綺麗なラインで描

原作キャプテンハーロックで、 アルカディア号のプロポーションが途中で変わってるのに気付いた。
前半=メリハリ抑えめ・胴体に図太い重量感
後半=メリハリ強め・胴体細めでスマート
前者が松本画、校舎が新谷画じゃないかと思ったんだけどどうかな。
エリ8やファントム無頼読んで飛行機プラモ買うとがっかりしたりする(w
新谷画のファントムもスカイホークもかっこよすぎだっての。
(タカラのエリ8プラモは適度にデフォルメ入ってて割と良かった)
1-
あと 436 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s