国産2社 アメ艇 どっちがいい? (790レス)
1-

382: 2014/10/06(月)16:33 ID:NkZOq2kf(2/2) AAS
2chスレ:livemarket1
【3377】アイケイコーポレーション【超大底】
383: 2014/10/07(火)04:22 ID:b7pkxMtZ(1) AAS
例えば、軽いヨット、軽いというのは排水量だけでは無く、それに対するセールエリアの大きさを考慮した、いわゆるセールエリア/排水量比で、
数値が高いヨットという事になります。こういうヨットは、微軽風でも他のヨットより速いです
ディナミカ940です。これは非常に軽いヨットで、微軽風にもスイスイという感じがします
例えば、アレリオン28なんかですと、決して重いヨットではありませんが、今日のデイセーラー群の中では重めに入ってくるようになってきました。
384: 2014/10/07(火)14:03 ID:AnIillPA(1/4) AAS
ハーレーは日本製の部品を多用するようになって以来、 味は無くなったが性能は向上した

ホンダは中国製の部品を多用し、国内製でも中国やタイ製の鋳物部品や
外国人奴隷労働者を多用してコストダウンに躍起になってきたから
低品質で故障する腐れバイクばかりになってしまった
385: 2014/10/07(火)15:15 ID:AnIillPA(2/4) AAS
SSとKHは親戚くらいにしてほしいです。マッハシリーズが兄弟なのはわかるけど、KHちょっとなぁ・・・って感じです。KHは「牙を抜かれた。」とか「マイルドだ!」とかって言われてますね。
ま、KHはKH、マッハはマッハです。本当はSSがほしいのに妥協してKHを買ってしまうのは絶対に良くないですね。

マッハは加速、白煙、スタイル、どれを取ってもやばいバイクだと思います。
好きなバイクは人それぞれですが、やっぱり個性的なバイクが個人的にはすきですね。ハーレーだったら、ツインカムよりショベル以前のハーレーの方が良い。ツインカムは国産アメリカンと変わらないでしょ。
魅力なしです。国産バイクも個性的なバイクが今はほとんど無い気がしますね。デザインも乗り味も
386: 2014/10/07(火)17:55 ID:AnIillPA(3/4) AAS
日本の名車Best50!外部リンク:www.goobike.com

時代が70年代にさしかかる頃、日本のバイク史上非常に重要な2台のバイクが登場する。一台はホンダCB750フォア、
そしてもう一台はカワサキの900スーパーフォア(Z1)である。この2台はともに大排気量車で、並列四気筒エンジンというハイメカニズムを採用していた。
 それまでの日本製バイクは、中小排気量車が中心。高性能な大型バイクの世界はトライアンフやハーレーといった欧米メーカーの独壇場であり、国産バイクはあくまで二流品という見方しかされていなかった

峠好きのライダーから絶大な支持を受けたのが『レーサーレプリカ』と呼ばれるバイク達だ。レーサーをイメージさせるフルカウルを身にまとい、過激な動力性能と運動性を持たされたマシンが、街に峠に溢れたのだった

行き過ぎたレーサーレプリカブームへのアンチテーゼとして生まれた、速さよりテイストを重視したロードスポーツ。その後、日本のバイクの主流となるネイキッドの源流となった1台。
ゼファーの登場は、ある意味衝撃だった。ハイメカ全盛の時代に、エンジンはローパワーな空冷四気筒。昔ながらのアップライトなポジション
387: 2014/10/07(火)23:56 ID:AnIillPA(4/4) AAS
エストレアは、販売期間が長いため、中古市場では流通台数が多くなっていますが、新排気ガス・騒音規制に
対応した2007年以降の高年式が人気が高くなっております
速く走る歓びはもちろんバイクの魅力の1つだが、それだけではない「トコトコと移動する時間を楽しむ」というか、肩の力を抜いて気軽に扱えるモデル

街でも峠でも、そしてツーリングでも扱いやすくて快適な等身大の暴れん坊、それがこのニンジャ1000なのだ。
高速道路をいくら飛ばしても気になる振動がなく、直進安定性もいい。ホント、使いやすいバイクだ

ハーレーダビッドソン ファットボブ(FXDFハーレーにはスポーティさが欠けていると感じている人にぜひ乗ってもらいたい1台だ
そしてクセのないシャープなハンドリングは、国産のネイキッドを操っているかのような感覚で楽しめるから、
ハーレーでもっとスポーティな走りを楽しみたいという人だけでなく、
初めてのハーレーの購入を考えている人にも、このファットボブはうってつけの1台だと言えるだろう
388: 2014/10/08(水)00:03 ID:2bjsXHAn(1/6) AAS
カワサキ500SSマッハIII
中古車価格帯 73.5万円〜 250万円
市販バイクで世界初の時速200km/hを達成。ピーキーなエンジン特性と不安定なハンドリングから、
乗り手を選ぶマシンとして知られる。刺激的な乗り味は、現在でも人気が高い。
389: 2014/10/08(水)03:51 ID:2bjsXHAn(2/6) AAS
体重の3倍が丁度良い車重と聞いたことあるよ。
60〜65キロの普通の体格なら180〜200キロってところか

1200とシート高800mmの400は買い物、通勤なんかに使おうとは思えない
普段は50改60ccのTS乗ってる
390: 2014/10/08(水)03:57 ID:2bjsXHAn(3/6) AAS
シート高735mm | ESTRELLA
シート高715mm | ドラッグスタークラシック400
シート高670mm | ドラッグスター250
シート高660mm | ドラッグスター400
391: 2014/10/08(水)04:04 ID:2bjsXHAn(4/6) AAS
スポーツ系に振るほど重心を高くするので、シート高も高くなります。
スーパースポーツでは800mm以上が普通。車高が高いのは、2つ理由があります。
1つはスーパースポーツみたく、重心を上に持って行って運動性能(主に旋回性能)を上げたい場合。
もう1つは、オフ車みたく、サスペンションのストロークを長くして快適にしたい場合
392: 2014/10/08(水)04:15 ID:2bjsXHAn(5/6) AAS
スペックデータにある「全幅」とは違います。シートの幅が細ければ可能性が広がる
当然ながら、幅が広いとその分足を広げなければいけないので、広がった分だけ制限を受けます。逆にシート高が高くても車幅が細ければ、足つきもよくなります。
実際に今乗っているフォルツァはシート高が710mmなのですが、幅が少し広いために、ちょっとかかとが浮きます。
しかし、VFR(レプリカ・シート高805mm)に乗った時はつま先(足指の付け根の少し下側)が付いたので、意外とイケルものなのです。
393: 2014/10/08(水)12:34 ID:2bjsXHAn(6/6) AAS
大型はそのエンジン性能の面から、中型バイクほどエンジンをまわさないので、車体に負担があまりかかりません。
大体中型なら一般道でも6〜7000回転ぐらいまわすことがありますが、大型ではせいぜい3〜4000ぐらいです。
いつもエンジンをフル回転させて走っていると、やはり性能面からくる精神的な疲れやプレッシャーもありますしね。特に高速道路を今の250ccバイクで走っていると
常にエンジンがイッパイイッパイでものスゴイプレッシャーです
ビッグバイクになりますと、全域で力強さが格段に上がりますので中速・高速域でもほとんどストレスを感じることはありません。
高速道路での走行でもエンジン音をそこまで唸らせることなくスイスイと走れます
取り回しや小回りはやはり車体が大きい分、中型バイクには負けてしまうところがありますが、
走行においてはここまで違うのかというぐらいゆとりがでることは間違いありません
あと燃費ですが、中型とそこまで大差があるとは思えません。最低でも1リットルあたり10数kmは走ってくれます
394: 2014/10/10(金)21:47 ID:ydA8MldZ(1) AAS
マリブ等の高性能機に乗れるクラブってないでしょうか。 ドコモ敷居が高そうですが。

マリブを乗りこなすには1000時間くらいは飛んでないと きついかなと思うよ。 結構難しい機体です。
私の感想では、横安定がその他の同規模の機体に比べて弱い んじゃないかなと。
着陸寸前の地面効果が出る頃に普通にスーッと横滑りしたりする。 ドキっとする。
いずれにしても、金持ちの機体。 庶民がやりくりして工夫して維持できる機体はボナンザが限界。
でも、ボナンザでも充分すぎるやん。
コストとのバランスを考えたら172やPA27が 限界だし、最も現実的だと思う。
整備ノウハウ、パーツの供給体制などを含めたランニングコストを 考えれば172が最も妥当な選択であることは間違いないね
395: 2014/10/11(土)11:24 ID:YDnc4W83(1/2) AAS
赤道北側で発生した台風は発生後、偏東風に乗り西に進みますが、その後太平洋高気圧の縁を回り北上します。
日本に近接すると、今度は西から偏西風(ジェット気流)に乗るため、針路を北西に変えて進みます。
今回の台風18号も上空10000mでは100Kt以上の風が吹いていたため、速度を速めて日本列島を北東に通過しました。

台風が通り抜けると日本列島全体が快晴になることがあります。
これは、大陸から温度の低く、乾いた空気を伴った高気圧が列島全体を覆うため、「台風一過」と言われています
396: 2014/10/11(土)20:46 ID:YDnc4W83(2/2) AAS
信貴生駒スカイライン
大阪平野の隅々まで見下ろすそのスケールの大きさは他の夜景スポットを圧倒する。近距離で精緻な眺めに趣がある神戸市・六甲山の夜景とは質的に全く異なるため比較できない。
通常の有料道路よりは通行料が高く、信貴山から生駒間全線通行した場合で片道1340円。阪奈道路から生駒山上までは往復720円(いずれも普通車)。
なお、阪奈道路登山口から生駒山麓公園間は無料で通行することができる。
営業時間外は原則として閉鎖されるので注意が必要。かつては営業時間後も門は開放されており、出入りは自由であった。このため深夜になると、
夜景を見ようとする者や、違法競走型暴走族などが多く進入していた。
なお、全線に渡って二輪車通行禁止となっている。以前は通行できたのだが、80年代のバイクブーム時に事故が多発したために通行禁止となってしまった。
397: 2014/10/12(日)18:11 ID:JG1yVP5i(1) AAS
2010年11月↓ 5,412百万円 ↓ -297百万円 ↓ -244百万円
2010年8月↑ 24,176百万円 ↑ 732百万円 ↑ 312百万円
2009年8月↓ 23,502百万円 ↓ 671百万円 ↓ 251百万円
2008年8月↑ 24,588百万円 ↑ 1,904百万円 ↑ 847百万円
398: 2014/10/13(月)02:04 ID:fTHieKpv(1/5) AAS
ブラフ・シューペリア
ヴィンセント

世界のオークションで最も高く売れた歴史的なバイクトップ20
外部リンク:dailynewsagency.com
399: 2014/10/13(月)15:26 ID:fTHieKpv(2/5) AAS
WTCが見えていますね。その先には煙突、煙が出ています。
あそこが大和川の河口です。この煙突、 結構遠くから見えるので便利ですよ。
煙の出方で風向や風速も分りますしね
400: 2014/10/13(月)15:30 ID:fTHieKpv(3/5) AAS
まずは空港周辺の気象であるMETARと、降水量がわかるエコーを確認。雲の高さを把握して巡航高度を選定します。
今回のルートの最低経路高度(MEA)が5,000フィートであること、また雲低が4,000フィートであることから、
雲の上の飛行する判断をしました。巡航高度は7,000フィート、約2,300メートルで決定です
401: 2014/10/13(月)20:45 ID:fTHieKpv(4/5) AAS
風が急に北西の風から東の風に変わったようです。
このままでは着陸時には後ろからの風、テールウィンド になってしまいます。
まあ、八尾は滑走路が1,500メートルあるので、9ノット程度であれば降りてしまいましょう。
テールウィンドだと着陸後の地上滑走距離が長くなりますね

八尾を7時に離陸するために、6:30に集合となりました。
八尾空港は通常オープンしていないために、事前に国土交通省に申請。タワー管制ではなく、離陸機の一方送信にて離陸します。
風はおだやか。東に向かうフライトなので、いつものRwy27ではなく、Rwy09を選択(これも管制塔がいないために、風を読み取って勝手に選択)しました
早朝離陸ということもあり、散歩をしている住民の方達が何かあったか不思議そうに我機を見ていました。
Yao Local, juliet-alfa 4044 is taking off from rwy 09.」
と勝手に一方送信を八尾の管制塔の周波数にし、離陸を開始します。
省6
1-
あと 389 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s