国産2社 アメ艇 どっちがいい? (790レス)
上下前次1-新
475: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2014/12/14(日)12:58 ID:yWtWpref(1/3) AAS
短距離離着陸機(STOL機、Short TakeOff and Landing、エストールき)は、通常の航空機に比べ短い距離で離着陸できるもののこと。
高揚力フラップやスラストリバーサなどを使うことによって短い距離での離着陸を可能にしている
セスナ180は170のエンジンを強化したモデルで、高性能かつSTOL性を備えた多用途機を狙って開発された機体だった
476: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2014/12/14(日)13:06 ID:yWtWpref(2/3) AAS
1980年代、世間ではPL(製造物責任、プロダクト・ライアビリティ)法が取り沙汰されるようになり、セスナ社が生産した小型レシプロ機もその標的にされ、
事故や不具合に関する訴訟が次々と発生した。多くの判例同様、必ずしもメーカ側に過失責任があったわけではなかったが、
生産にまつわる賠償保険料が急増して、もはやセスナ社にとって軽飛行機の生産は商業上のメリットがなくなった。
1986年、セスナ社は軽飛行機の生産中止を決断、これに伴い従業員を18,000人から3,000人へ減じた。
PL法問題の渦中にあっても操業は続けられ、ビジネスジェット・サイテーションシリーズ、モデル208キャラバンが商業的に成功していた
PL法に対しては、セスナ社ラッセル・メイヤー会長が先頭に立って改正運動を行った。その甲斐があってか1994年に「ジェネラル・アビエーション再生法」が議会を通過し、
477: 2014/12/14(日)22:29 ID:yWtWpref(3/3) AAS
最近のAvgasの高騰、そして将来的には市場の小さなAvgasの廃止をも視野にいれ、市場規模の大きなJet A燃料で飛べる機体を作るというのは世の中の当然の流れだろう。
エンジンの制御がコンピューター化された。旧態依然としてた小型レシプロ機の世界にもやっと大型旅客機や自動車のような常識的な進歩がみられるようになってきたと言えるだろう。
1956年から基本的に外観はほとんど変わっていないので、この機体デザインではパワープラントを変更しても、速度アップを含めた大幅な性能向上は望めないといったところだろう
Diamond Aircraft社などでも採用されている水冷ターボディーゼルで水冷を採用したこととプロペラ回転数が低めに設定されていることで、
静寂性は格段に上がっているというのが評論家達の意見だ。
私個人の意見としては、ディーゼルエンジンそのものによる騒音の増加より、水冷化による騒音低下の利益の方が遥かに大きいのではないかと思う。
478: 2014/12/15(月)01:23 ID:CnwaSInA(1/2) AAS
昔ながらのアルミ板とリベットで作られた機体の製造メーカーの老舗3社と言えばCessna, Piper, Beechcraftと言えると思う。反対にコンポジットの機体で売れ線のモデルを抱える新鋭3社と言えば、Cirrus, Columbia, Diamondだろう。
新鋭3社はセスナ社以外の老舗を追い越して、シングルエンジンピストン機の市場を席巻している感じがある。
そんな中で、Diamond社だけが多少肌色が違い、シングルエンジン機ではDA40というO-360 180psのエンジンを搭載したモデルがトップライン。Diamondの最上位ピストン機はマルチエンジン機のDA42という比較的大人しいモデル。
それに比べてCirrusや Columbiaのシングルエンジン機は550 300馬力エンジンを搭載して180とか200ktのスピードが出る派手なモデル。そしてこの派手な激速シングルエンジン機がめちゃくちゃ売れているのが今の北米市場。
そこで Diamond社も激速シングル機を出すのでは?という噂があり。まだミニチュアモデルの写真しか出回っていないが、それを見る限りプロペラはブレードが4枚!とターボプロップ並みの迫力
479: 2014/12/15(月)16:51 ID:CnwaSInA(2/2) AAS
さんにいエンド】[32エンド]
大阪(伊丹)空港の南側、Runway32L末端の小径。地元の航空ファンは『千里川』とか『千里川の土手』などと呼んでいる。
日本で最も滑走路に近い場所として有名で、着陸進入灯と滑走路の間に一般人が入れる場所など他にないだろう
航空雑用辞典
外部リンク[html]:www.stratosphere.jp
480: 2014/12/16(火)21:43 ID:+X6I3R+G(1) AAS
「コンピュータ−がコントロールする!」
電子制御装置(FADEC:Full Authority Digital Engine Control)により、エンジンの運転を最大限に自動化し、寒冷時や高温時であっても始動は容易であり、
ミクスチャー・セッテング、プロペラ・コントロール、あるいは他のパラメーターを気にしなくても良いため、パイロットの作業負荷は大幅に抑えられます。
パイロットは、一本のレバーだけで、全てのエンジン・パラメーターをコントロールできます。
また、同時に、診断ツールが利用できるため、エンジンの整備能力が向上することになります
481: 2014/12/20(土)02:27 ID:j8zEDvrg(1/2) AAS
長年使ってきたオーブン付き仏製のガスレンジを取り外して粗大ゴミにだした。かわりには、キャンプ用の簡便な2連レンジ付きのカセットコンロ。
これをぴったり取り付けてこれからのギャレーの主役。最近はクルージング中にプロパンの詰め替えに苦労してきた。詰め替え所が減り続け、寄港地でのガス充填が思うに任せない、
おまけに足下をみて横浜では600円ぐらいの2kgボンベ詰め替えに2000円以上要求する店もあり、プロパンに見切りを付けた次第。カセットガスならどこのホームセンターでもすぐ入手でき、火力も強い
482: 2014/12/20(土)21:27 ID:j8zEDvrg(2/2) AAS
Pearson Composites(ピアソン)
デイセーラーのアレリオンシリーズを始め、JーBoatシリーズ、パワーカタマランのPDQ、そしてヨットマンズボートのTrue Northと品質の高い艇
を建造しています。特に、特許を取得したSCRIMP工法は有名で、軽く強靭な船体を建造する事ができます。アレリオンやJはブランド名で、建造
はピアソン社が造船しています
483: 2014/12/21(日)22:50 ID:1x10Q9gg(1) AAS
何が「偽り」だったのか。第一は「偽りの改革」である。
過去一〇年間、小渕内閣から森、小泉、安倍、福田と、歴代内閣が改革に努めてきた。だが、
その成果は、専ら製造業と情報通信や自動車運輸の一部に留まり、二一世紀における成長分野の
医療・介護・教育・育児・放送・都市運営や農業には届かなかった。これらの分野は、
各縦割り官僚機構がすべてを専管し、完全な統制状態においている。
例えば、農林水産省は農業・農村・農民・農産物を排他的に所管する。農水省は、農産物の
流通を農協などの専業者にしかいじらせたくないし、農村の公共事業は独自の基準と判断で進める。
農地は農民(耕作者)以外に所有も利用も許したくない。
これでは農地の有効利用もできないし、多角的開発に利用できる施設もできない。農業には
新しい知識も技能も人材も資本も入らないから、衰退の一途を辿るのも当然である。
省16
484: 2014/12/22(月)18:12 ID:azMQRd0R(1) AAS
新薬の大規模臨床試験にデータマネージャーとして関わり、そのとき培っ
た最先端のデータベース構築、データ処理、データ解析技術を釣果に応用し、ホームページ等に掲載するこ
とを目的とするのではなく、集計・解析を目的とした世界初の釣果データベースを設計しました。そして、
2007年度より10名前後のデータ入力スタッフが365日休むことなく日本国内で公開されているほぼ全て
の釣果情報をリアルタイムに数値化、コード化した上で、釣果データベースに蓄積し続け、現在では250万
件以上の釣果情報をデータベース化しています。同時に、魚名のデータベースや、魚の大きさ(cm)から重
さを(kg)を算出するデータベース等も作成しています。
485: 2014/12/24(水)22:11 ID:T5Kx9o8e(1/2) AAS
峯造船所さんが作られたスーパー遊魚51です。エンジンはコマツの550psを搭載、最高速は34ノット、
25ノットオーバーでの巡航が可能です。
燃料タンクは1500L、1800rpm25ノット+αでの巡航で
一時間当たり50Lほどの消費で、九州天草から和歌山まで無給油で航行できました。
スラスターも油圧式でオートスラスターになっておりますので、スパンカーいらずです。
潮流・風の影響を受けてもサイドスラスター制御により船首方位を設定方位に自動的に保持します
オートパイロット、3点式リモコンなども付いております。発電機、陸電も装備、100V機器も余裕で使えます。
釣なら何でもこなせるオールラウンダー、ロングの釣行にも耐える低燃費独特のステップハルで、走破性も抜群です。
486: 2014/12/24(水)22:34 ID:T5Kx9o8e(2/2) AAS
ディーゼルエンジンメリット
冬でも一発でエンジンがかかり安心。長時間低速域を多用するときもエンジンコンディションは変わることなく、ねばり強さと安定したパワーを発揮します。
ガソリンより安価な軽油が使え、燃料消費率も低く、燃料経費はガソリンの約1/3。船舶用途では軽油は免税となるため経済的です。(免税軽油は申請が必要です。)
圧縮比を高くでき、熱効率が高く燃料消費率は小さくなります。部分負荷時の燃料消費率も良いので、アイドリングなどでもガソリンエンジンより優れています。
長距離航行でもなめらかなパワーフィールと伸びやかな走行性能を発揮。ガソリンエンジンに比べ、操船フィーリングのよいスムーズな走りを可能にします。
水や塩分に弱い電気点火系統が不要なので、故障が少なく始動性も抜群。高い信頼性を誇っています。
エンジンに発電機(工場オプション)をセットすれば大きな電力が取り出し可能。船内電源の確保がさらに容易になります
487: 2014/12/27(土)02:27 ID:FwzaCetv(1/2) AAS
福井県分の調査結果を見ると、漁業を営む経営体は1012あり、48・6%に当たる492経営体が年間売上高100万円未満。
次いで100万〜300万円未満が227経営体(22・4%)となっている。
実際の収入はここから経費などを差し引いた額で、大半の経営体は民間企業労働者の年間平均給与414万円(13年分・国税庁調査)に届かない。
小型定置網で漁を行い、漁業での売上高は多いときで1千万円弱。ただ燃料費や設備投資が重く、利益は300万円未満という。「単体での経営は成り立たない」と嘆き節だ。
自身は、15年ほど前に跡を継ぐ際、ある程度の設備投資はできた。一方で捕れる魚の価格は低迷し、
小型のツバスなら1匹100円を切ることもある。成長を待てばもっと高値で取引されるが、目先の収入のため、
小型でも捕っていかざるを得ないという。いけすで大きく育ててから出荷する方法もあるが
「魚を生かしたまま運ぶ設備といけすを導入しなければならず、費用対効果は少ない」と語る。
漁業本体の収益が上がらない中で、福井県の漁家民宿の数は全国1位、遊漁(釣り)船の数も全国5位と高水準。
個人経営の漁業者のうち第2種兼業(漁業以外の収入の方が多い)の割合は、全国3番目の高さだ。
省3
488: 2014/12/27(土)17:36 ID:FwzaCetv(2/2) AAS
風はそこらあたり全部で同じ強さで吹いているわけでは無く、部分的に強い風ブローが吹いています
強風で海面が荒れているときはブローを見つけにくいが、海面を観察するトレーニングを重ねることにより風が見えてくる。
うねりを打ち消すように小波がざわめいて見えるところがブローで、その動きを探すことがポイント。荒天下では波で遠方海面のブローの観察は不可能なので、波の形、
波の光の反射などから風の角度の違いを読み取ることで十分である。ブローはせいぜい200メートル程度の風上が観察できればよい。
静水面では1キロぐらいの範囲は十分観察できる。海面が他より黒く見えるところがブローである。
しかし、よく間違えるケースが3つほどある。一つは雲の陰であるが、これは上空の太陽と雲の位置ですぐに見分けられる。
もう一つは潮である。潮の場合は風の強いところと同じ漣が立つので波の形からは判別できない。
漣は空気と海面の摩擦によって表面が変化する現象で、風の流れ、あるいは潮の流れに対して垂直方向の縞模様が表れるものである。
潮か風かを判別するには、そのブローが動いているかを観察することである。動いていれば風であり、ほとんど同じ場所でできている縞模様ならば潮であると断定してよい。
もう一つは、魚の群れである。いわしなどの群れは、不規則な動きをし、現れたり消えたりするので長く見ていれば簡単にそれと判断できる。
489: 2014/12/28(日)20:53 ID:9i4rIJaD(1) AAS
船の大型化で輸送効率が高まる理由…船の寸法を大きくした場合、船の容積(荷物を積むことが出来るスペース)
は3乗で増えるのに対し、船の表面積は2乗でしか増えない。
船の受ける抵抗は主に表面積に対して働くから、当然抵抗もおよそ2乗の関係となる。抵抗の関係で燃料消費量が増えても、
貨物の積載量がそれ以上の割合で増えるため、貨物量単位でみると燃料効率が向上する
ぼくのヨット、ミカ号の全長は37フィート(約11・4メートル)で、マリヅル号は82フィート(約25メートル)である。全長だけで比べれば二倍強であるが、
これをもって、マリヅル号はミカ号の二倍の大きさであると判断してはいけない。
全長が倍になれば、全幅、全高ともに倍となる。したがって、船の容積を出すためには2の三乗が必要で、
マリヅル号はミカ号の約8倍の大きさとなるのだ。実際マリヅル号のトン数は約60トン。ミカ号は約8トン弱なので、計算は合う。
ヨットを所有していると言うと、必ず「わー、すごい。何人乗り?」と訊かれる。船の定員から大きさを判断したいのだろうが、定員の数と大きさは比例しない。日本船籍の場合、
プレジャーボートの定員は12名から15名以内と決まっているからだ。船の大きさはほぼ全長のみで決まる
490: 2014/12/30(火)15:19 ID:PT549rHn(1) AAS
操縦桿・操縦輪とも操縦席内、パイロットの正面に取り付けられていることが多い。一方操縦にフライ・バイ・ワイヤを採用した機種では、パイロットの左もしくは右(通常は右)に取り付けられているケースもあり、サイドスティックなどと呼ばれる。
サイドスティック形式を採用する理由としては、例えばロッキード・マーティン(開発当時はジェネラル・ダイナミクス)製の戦闘機F-16では、
第一に対G対策のため通常の戦闘機よりもシートが30度後方に傾斜しているため、正面に操縦桿を配置すると手が届かないこと。
第二に操縦桿をサイド配置とし、脇を緩めた姿勢で操作する方が、高いGがかかった際の心肺機能への負担が少ないこと、などがあげられる。サイドスティック方式の例としては、他にA320以降のエアバス製旅客機がある。
F-16やF-22のようなサイドスティック形式では、操縦桿はフライ・バイ・ワイヤー装置に操縦信号を送る入力装置として働く。
この操縦桿はほとんど動かず(握って少しふらつくという感覚がある程度)、操縦桿にかかる圧力をセンサーが感知して操縦信号とする。
このため、パイロットは操縦桿に力を加えるだけで機体を操ることができ、戦闘機動時の負担軽減に大きく寄与している。
一方、ボーイング製の戦闘機はフライ・バイ・ワイヤであっても、サイドスティックを採用していない。これはひとつには、機種転換のさい機体を乗り換えるパイロットのことを考慮し、操縦機器の構成変更によって起こりうる混乱を避けるため。
またひとつには、何らかの要因で右腕が動かせなくなった場合、操縦がほぼ不可能となるという構造上の欠点を重く見たためと言われる。同社は旅客機(777以降はフライ・バイ・ワイヤ)においても操縦輪タイプを維持している
491: 2015/01/08(木)13:16 ID:DIz6OLmo(1/2) AAS
デッキ上のあきらかな違いは、メインシートの位置にあります。
外洋クルージング艇では、メインシートをキャビン入口の向こう側にトラベラーを設置して、コクピットには邪魔ですからありません。
一方、セーリング、レーサーの場合は、メインシートをコクピットやもっと後部側に設置しています。これは、ブームのできるだけ後部側からシートを引く為です。その方が効率が良い。
492: 2015/01/08(木)19:10 ID:DIz6OLmo(2/2) AAS
航空機事故の原因の多くは、人間と機械の接点にある。人間が操縦の主導権を握ろうとするときに事故は起こりやすく、
航空機事故の7割は人間のミスによる。人間よりコンピューターのほうが安全だ―人間のミスを徹底的に排除したエアバスの安全思想の根底には、
コンコルドの伝統を受け継いだヨーロッパ的独創性と天才頭脳集団による洞察力があった。アメリカボーイング機を追い抜いたエアバスの設計思想と、
それを理解できずにいる日本の航空界の現状に迫
493: 2015/01/09(金)13:51 ID:QoTfjOuq(1/2) AAS
この辺で砂浜が残ってるのは甲子園浜と香櫨園浜(御前浜)と塩芦屋ビーチくらい
浅瀬の干潟(ひがた)は河川の生活排水の有機物を分解してくれるが、周囲が閉鎖的で潮の流れが悪かったり、有機物流入が許容量を超えれば海がリンや窒素で富栄養化し、植物プランクトンが増えすぎ赤潮が発生したり、
赤潮で死滅したプランクトンが沈殿、嫌気性ヘドロとなり硫化水素が発生、海底が貧酸素水塊となり青潮発生で生き物全滅みたいなことがおこる
去年も御前浜で青潮は発生してるし随分前に芦屋ベランダで青潮発生し魚が浮いてきた
時期的に9月〜10月強い風のあと
原因はヘドロなんだが、ヘドロを浚渫したところでヘドロを産むメカニズムを解明しないとまたヘドロができる。
つまり生活排水を止める。干潟を造成する。ヘドロを砂で覆いアマモなどを育て酸素量をふやす、閉鎖地域の海水の流動化などの対策がいる。
芦屋は下水道普及率100%でリンや窒素を除去する高度処理下水処理場があるといいながら、実は大雨の時河川に汚水垂れ流しである。
岩園町と42号線から下の地域って未だに合流式下水道だから家庭の雨水と汚水が同一配管使ってるので大雨の時溢れた汚水が芦屋川、宮川に流れるのだ。
南芦屋浜水道や宮川でチヌやハゼ釣ってる奴は便器の中で釣りしてんだから涙目だなwww
省2
494: 2015/01/09(金)13:54 ID:QoTfjOuq(2/2) AAS
干潟にはアサリやゴカイがいて生物の多様性と海水の浄化、アマモなどの藻場は魚の産卵場になる。
そういう海域がなく、防波堤や埋立地で海流を堰き止め、垂直護岸で囲まれた海岸線だけの深江〜遠矢浜のあたりは海がドドメ色で悪臭をはなつ。
干潟がいかに重要かわかると思う。
芦屋シーサイドタウンがあるあたり、昔は打出海水浴場がありその後香櫨園海水浴場にとってかわり香櫨園遊園地から移設した音楽堂などがあり随分賑わった。
戦争前は青々とした松並木に覆われ、イワシ、マダイ、ハモなどの好漁場でもあった。
鳴尾には苺畑が多くあり、室戸台風の塩害で全滅したためこういうのの影響で沖の防波堤ができた。
香櫨園海水浴場は昭和30年代後半に水質悪化で閉鎖。
それと共に漁師の漁業権放棄などがあり周囲の埋立開発が進んだ。
自然に不要なものはなく人間の都合で取り除けば、不都合がおこりやがてその必要に気付かされるときがくる。
科学が追いつき下水の高度処理技術やヘドロの再利用技術などが開発されようやく近年、干潟の重要性に気付き出した。
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 296 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.710s*