国産2社 アメ艇 どっちがいい? (790レス)
国産2社 アメ艇 どっちがいい? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1220791420/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
56: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/11/19(火) 17:19:22.39 ID:8RfGRfPP 試乗するパイオニア9の仕様は、 L.O.A(全長) 9.52mDisp (船重) 3.0ton このサイズのヨットを操った経験がなく一人で操船できるか不安であった。 それで一人乗りに欠かせない、 ・ ヨットを引寄せるのにどれくらいの力が必要なのか。 ・ セイルの揚げ降ろしは一人でできるのか。 ・ シート(帆を操作するロープ)が引けるのか、 ・ 癖ない素直な船なのか・・・。 を解明したく試乗を願った次第。 造船所のSさんに同乗して貰っいヨットの舫いを引くとこれが軽い。 軽いといっても3トンもある船体を引くのであるから、ある程度の重りはあるが「おっ」と思うほど簡単に引けたのは驚いた。 始動した2気筒ディーゼルは静かで振動もなく、昔、乗っていた1気筒3漁船馬力のディーゼルとは比べものならない。 港を出て艇を風に立て、巻取った前帆(ファーラージブ)を展開するのは簡単で、 ジブシートを引くだけで広がったから「な〜んだ」と思う 強い南風が吹く琴塚の海は島の陰になり波は穏やかだが、7〜8mの風が吹いていて、時には瞬間10mを超えるブローが入る。 そこをフルセイルで風上に走るとウェザーヘルムが強くなったからジブを縮帆したが、 これもファーラーのロープを引くだけで縮帆できたから簡単だ。(風とセイルのバランスをとれば素直であった) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1220791420/56
69: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/02(月) 18:34:47.39 ID:35XZ+ZoJ クラシックデザインにしますと、どうしても前後にオーバーハングを設けます。すると、水線長が短くなります。 しかし、敢えて、そのデザインは残しています。それは遊びの部分と考える事ができます http://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1220791420/69
241: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/09(金) 17:43:49.39 ID:HirUJcVH 黒潮の本流の中には魚はいませんが、その流れの両側の側沿水には多くの流木や流れ藻等が有ります。 この流れ藻こそが雑魚が育つ住家であり餌場なのです。トローリングの対象魚は、そのほとんどが回遊魚であり、フィッシュイーター(魚を喰う魚)です。 黒潮のその流れは海の中の山(海嶺)や島々に当たり、海底の栄養塩等が海面に押し上げられ潮目を造ります。 その潮目に太陽の光が当たり光合成が行われ、植物性のプランクトンが沸き、それを動物性プランクトンが食べ、それを雑魚が食べ、その雑魚をより大きな魚が食べて食物連鎖が起こるのです http://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1220791420/241
316: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/08/06(水) 18:47:24.39 ID:EM/EheNs 大分行き神戸港 大分港 日〜木 19:00 発 翌朝06:20 着 金・土 19:50 発 翌朝07:20 着 神戸行き 大分港 神戸港 日〜木 19:15 発 翌朝06:35 着 金・土 19:30 発 翌朝07:55 着 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1220791420/316
327: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/08/22(金) 20:41:37.39 ID:U2qq/ORv 何故、秋刀魚の内臓を食べるの? 他の海魚の内臓を食べるというのは、聞かないですよね。でも、秋刀魚だけは 「通には、ここがうまい」とか言って内臓を食べますよね。 秋刀魚はプランクトンしか食べないからだ。という話を聞いたことがありますが、回遊魚のほとんどは、プランクトンしか食べてないはずだし・・・解る方 教えてください 疑問でおっしゃっているように確かに秋刀魚は、動物プランクトンを食しているよ うです。それに対し、他の海魚は、小魚やオキアミを食することが大きな違いのよう です。 鮮度のいい秋刀魚の内臓(ハラワタ)が美味しいとされるのは、豚やイカの肝臓を食べた時に経験するようなトロッとした甘味のある肝臓を主役に、 脇役には苦味のある胆嚢が配されることで各々が絶妙のバランスを醸し出しているからだと思います http://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1220791420/327
391: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/10/08(水) 04:04:45.39 ID:2bjsXHAn スポーツ系に振るほど重心を高くするので、シート高も高くなります。 スーパースポーツでは800mm以上が普通。車高が高いのは、2つ理由があります。 1つはスーパースポーツみたく、重心を上に持って行って運動性能(主に旋回性能)を上げたい場合。 もう1つは、オフ車みたく、サスペンションのストロークを長くして快適にしたい場合 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1220791420/391
539: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/07/18(土) 16:25:41.39 ID:Tw6F6Qlz 機体はコンポジットと言われる素材でガラス繊維と強化プラスチックとを重ね合わせて作られており、今までのアルミやジュラルミン製の飛行機とはまったく違います。 機体製作時にリベットやビスなどをまったく使わないので表面は滑らか空気抵抗を減少させ更に部品数を減らすことで製備性を高めています。 ラダーペダルはレバーを引き一番手前位置から少しずつ自分に会う位置まで奥に伸ばします。私のような短足でも充分の余裕がありました。 エンジンスタート後のキャビン内の音はやはり他機種に比べ静かな印象を受けました。 対地200フィートほどでフラップをあげるとあっという間に加速しますが上昇率はなんと1200feet/Minと双発機並みの上昇です。 同サイズであるC152と比べ20馬力多いエンジンとスマートな機体の相乗効果がこのような性能を生み出しているのでしょう。 計器盤の位置が低いことと操縦席が翼の前方にあるので低翼機にありがちな下方の視界の悪さもなくまるでヘリコプターに乗っているように周囲を見回すことが出来ます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1220791420/539
576: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/08/20(木) 21:35:40.39 ID:XwmGj21g 老舗Beechcraftの値下げ攻勢。高級機で知られるBeechcraft社のBonanzaとBaronだが値下げを敢行。生産効率が上がっただの言っているが、 素人ながら私の目から見ると老舗の高級機の商品価値も下がってきたというのが本当の所だ。 その反面、値下げをしてもいまだにBonanzaで60万ドル近い価格がついているわけで、 基本設計は60年前というBonanzaの素性の良さや作りの良さを物語っている。流石Bonanza。 ピストンエンジン双発機の雄であるBaronも、値下げしたとは言え百万ドル以上する。以前は百二十万ドルしてたわけだが、 今の時代、そんな値札つけてたら購入者は躊躇うだろう。今やSmall Business Jetの時代が到来し、百万ドル台で買えるジェット機が出てきた http://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1220791420/576
695: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/02(水) 15:48:40.39 ID:12FBAr1y 中国では大昔から釣りが行われてきたが、文化大革命以後に弾圧対象となって廃れてしまった。大躍進政策で池や貯水池で養魚が行われるようになったため自由に竿を出せる場所が少ない。 波止場や海岸線は立ち入りが禁じられている場所が多いため、釣りがしにくいという事情もある。 しかし、最近は中国が豊かになって趣味が多様化したのと、中国で釣具の生産が行われている(多くは外国企業からの請負と思われる)こともあって、釣具を販売する店が増えてきた。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1220791420/695
702: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/12/31(木) 01:31:02.39 ID:HovYu2Th 海運が使えるところは、圧倒的に大量低コストの海運がつかえるから、 海運+トラックで成り立って鉄道貨物がさほど必要ないんだよな また道路の場合、行政が整備して利用者は基本追加コストゼロで使えるから、 鉄道事業者が自分の金で整備する鉄道よりコスト競争力は高い さらに現在では、大量輸送が必要な産業は海運が使えるところに集まって、 内陸部では大量輸送が不要な産業しか残らない 鉱山とか油田とか大量輸送の定番だけど、たいてい内陸にあるだろ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1220791420/702
771: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/04(火) 13:05:33.39 ID:0dqOn9lf 海の世界史 講談社現代新書 マルコ・ポーロ、フビライ汗、コロンブス、支倉常長……歴史をぶっとばした船乗りたち(ギャンブラー) 一攫千金、不老珍宝、理想郷を追い求め、冒険に繰り出した古今東西の人間たち!地図を変え、文化を変えた世界史の節目を、「海」を舞台に読み直す。 ●海の遊牧民 ●地中海の興亡 ●『東方見聞録』の世界 ●インド航路の発見 ●新世界への到達 ●ヴァイキング ●大航海が変えた食文化と世界地図 ●襲いかかるキリスト教 ●鎖国への道 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1220791420/771
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.846s*