国産2社 アメ艇 どっちがいい? (790レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

129: 2014/04/01(火)13:41:23.54 ID:1LP5bFUi(2/5) AAS
25フィートのフォークボートよりやっぱりゆとりのある走りをしますね。波にたたかれても、惰性であまりスピード落ちませんし。
30フィートまでのヨットは自分で帆走らすもの。30フィートからは船の方が帆走ってくれると聞いたことがありますが、そういう感じがします。
 スピードは、微風では遅く、強風でオーバーヒールで他の船より遅いです。しかし、どのヨットでもよく帆走るようないい風では、むしろ他の船より速いです。
183: 2014/04/22(火)21:46:26.54 ID:cZ4XFfsQ(3/3) AAS
フレデリック・フォーサイス 翼を愛した男たち
原書房 (1997/05)

棲むものも生育するものもない、空。飛ぶ能力を与えられなかった人間は、やがて危険を省みず大空に挑戦していった。ダール、ウェルズ、ドイル、デイトンらの空と人間を巡る物語を収録した、冒険小説ファン垂涎のアンソロジー。
437: 2014/11/10(月)13:30:33.54 ID:C3yQB/bE(3/3) AAS
ジブファーラーは、今では必需品になっています
そのメリットは、セールを降ろさないで良いし、強風でセールをリーフするのも簡単にできるというものです。
メインセールはリーフポイントがあり、リーフするのが当たり前ですが、
ジブセールは風の強さによって、セールを換えるというものでした。これは非常に面倒だし、コストもかかる。第一、クルーも必要です
デメリットは、セーリング性能を考えた場合、性能が落ちるという事です。それでもジブの場合はメリットが大きいので広がりました

ジブファーラーはセールを下して収納する代わりに、フォアステーに取り付けたヘッドフォイルに巻き込んで収納したり展開するする為のもので
1. 1枚のセイルでオールラウンドに使用できる。
2. 風力が増しても簡単にリーフィングすることができる。
3. 少人数でセイリングができる
466: 2014/11/28(金)15:37:53.54 ID:6mVY4PvB(4/6) AAS
高嶺の花だった車が、買いやすい大型消費財に転じたその頃、メーカー各社は、矢継ぎ早のマーケティング戦略で客を幻惑していた。売る衝動と、買う欲望が竜巻になってせめぎあう荒野に、
無名で、貧乏で、病み上がりの僧侶が一人立って、辻説法をしたような本である。彼は言葉以外、何ももたなかった。
この本で「(運転視界が悪い)こんなクルマでも買う人がいるから不思議」と書かれた日産バイオレットは、生産中止に追い込まれた…そんな伝説も生まれた。
トヨタへの手厳しさは容赦なかった。「機能の低下と引き換えにカッコ良さを追求するマヤカシ・メーカー」。
鋭く批判されているのはメーカーだけではない。モデルチェンジやアクセサリーに幻惑され、メーカーの販売戦略に鼻面を引き回される情けない消費者も、この本は手厳しく突いた。
自動車は今や「計画された陳腐化」に向かっているという憤怒の思いが本書の底流にある.
権威とブランドを否定することを読者とユーザーに呼びかけながら、彼自身が自動車評論のブランドにまつりあげられていった

奥田「(技術革新がこれだけめざましいと、近い将来)我々が下請けになって、コンポーネンツ(部品)屋が主体性をもつというようなことになる
688: 2019/12/07(土)11:26:34.54 ID:evU14L9C(1) AAS
外洋はシケると怖いからねぇ
奄美北西300?あたりで昔はコンテナ船が時々転覆してたけど
こんな海を走ってたんだろうね
動画リンク[YouTube]
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.870s*